4月8日(火)、令和7年度第一学期始業式を行いました。
校長式辞では、「人生は選択の連続です。自身の選択に後悔しないためには、価値を選んで思考し判断する力が大切です。令和7年度、左胸にあるエンブレムの昇り龍のごとくみなさんが活躍することを期待しています。それぞれの来たるべきときのために準備を始めましょう」という話があり、校長から新学期を迎える生徒に向けての激励がありました。
他には、離着任式や各部長・担任団紹介、伝達表彰がありました。
伝達表彰の詳細↓
○フィールド探究部
第9回京都大学・イオン環境財団森里海シンポジウム高校生森里海研究ポスターセッション オーディエンス賞 4名
いよいよ宮津学舎も新学期が始まりました。保護者等・地域の皆様におかれましては、日頃から本学舎の教育活動に多大な御尽力や御理解をいただき誠にありがとうございます。今年度も引き続き宜しくお願いします。
3月28日(金)から30日(日)の3日間、東京で全国高校生マイプロジェクトアワード2024全国サミットがありました。その大会に、Safari(総合的な探究の時間)で「宮津で製鉄プロジェクト」というテーマで1年間探究してきたグループが自身の探究内容を全国各地の高校生や講師の方々の前で発表をしました。交流会もあり、様々な考え方や価値観に触れることができ、多くの学びを得る貴重な機会となりました。
以下、参加した生徒達の感想です。
この貴重な機会に私たちはたくさんの学びを得ました。発表やサポーターのお話を聞く中で、学び方はプロジェクトの数だけあり、どれも間違っていなく正解なんだということがわかりました。具体的な社会の現状だけでなく学び方も学ぶことができたのがとてもためになりました。
今後も、学び続けることをやめずに生きていこうと思います。
3月16日(日)みやづ歴史の館で、2年生Safariの探究グループが企画をした「みっくすたんご!」が開催されました。
「みっくすたんご!」は、「高校生が丹後を繋ぐ橋になる」をコンセプトに、世代を越えたさまざまな人が新しいつながりを生み出すことを目的としたイベントです。また、丹後地域に今までにない非日常的な空間を楽しめる場所を作るためのイベントでもあります。
当日は、残念ながら天候には恵まれませんでしたが、地元の事業者様、宮津中学校吹奏楽部様、峰山高校軽音楽部様、地域の皆様から多大なお力添えを賜り、音楽ステージ、飲食ブース、高校生探究ブースの3つ全てが、予想を超える大盛況に終わりました。誠にありがとうございました。
以下、企画をした生徒達のメッセージを掲載します。
私たちにとって、1年間のSafariの集大成となる大きなイベントで不安もありましたが、私たち自身も楽しむことができました。当日は多くの方々に来場していただき、たくさんの笑顔が見られたのでとても嬉しかったです。天候不良により直前の開催場所変更があり至らない点も多くあったと思いますが、親身になって協力してくださった事業者の皆さま、高校生の皆さん、ありがとうございました。訪れた方に楽しんでいただけていれば嬉しいです!
3月19日(水)、3学期終業式を行いました。
校長式辞では、「宮津学舎での高校時代を次のステージにつなぐ架け橋にしてほしいです。宮津天橋高校で学びたいという中学生が来年度入学してきます。それは、皆さんの活躍を知っているからです。格好いい先輩として、実績のある先輩として、頼りになる先輩として後輩を導いてください。このことを大いに期待しています。皆さん、春休みを有意義に過ごしてください」という話がありました。
その後、伝達表彰等を行いました。以下、詳細です。
○伝達表彰
京都府高体連両丹支部表彰(ヨット部・ボート部)
第78回国民スポーツ大会 セーリング競技 少年男子420級 出場 2名
第78回国民スポーツ大会 ローイング競技少年女子舵手つきクォドルプル5位 1名
第36回 全国高等学校選抜ローイング大会 出場予定 2名
第10回 全国ユース環境活動発表大会 優秀賞(フィールド探究部)6名
全国高校マイプロジェクトアワード2024地域サミット 特別賞 (Safari)
テーマ「宮津で製鉄プロジェクト」 2名
テーマ「地域の鎹(かすがい)」 1名
テーマ「地域残しのバトンを若者に」 1名
○紹介
日本水大賞 文部科学大臣賞(フィールド探究部)
令和6年度京都高校写真連盟作品審査会写真部賞(写真部)
作品名「夕焼けをつまむ」1名
作品名「降り注ぐ光」 1名
○壮行会
第36回 全国高等学校選抜ローイング大会男子ダブルスカル(3月22~23日)(ボート部)2名
全国高校マイプロジェクトアワード2024全国サミット(3月29~30日)(Safari)
テーマ「宮津で製鉄プロジェクト」 2名
3月18日(火)午前中、1・2年生Safariがありました。
1年生は、1年間を振り返りながら次年度のSafariの活動に向けて、探究する意義やテーマを決めるコツなどを学びました。その後は2年生から1年間の具体的な取組内容や探究する上で大切にしてほしいことなど、先輩と交流することで探究活動を進めていく上でのヒントをたくさん得ることもできました。探究DAYの最後には、宮津高校OBの福知山公立大学大門大朗准教授の講演会があり、探究の魅力を実感することができました。
1、2年生ともSafariの活動の中でさまざまな「ホンモノ」の出会いを通して、地域の魅力を発見したり、自身の興味・関心を深めたりすることができました。
一方、2年生は、1年間のSafariの活動を通して自身にどのような力が身に付いたか、発見した自分の強みとは何かなど1年間を振り返りながら活動のまとめを行いました。
3月17日(月)、1・2年生進路HRを行い、先月卒業した先輩達が後輩に向けて今のうちからやっておくべきことや春休みの過ごし方、オススメの勉強方法など話をしました。「少しでも興味があることがあったら挑戦してほしい」、「学校祭など何事にも全力で取り組んでほしい」など宮津学舎で過ごしてきた先輩だからこそ伝えられる話がたくさんありました。1・2年生は今後の学校生活の過ごし方を具体的に学ぶことができ、進路実現に向けてモチベーションを高める機会となりました。
今年度、文化祭のPTA模擬店は盛況に終えることができました。その売上を防災学習の観点から非常食を購入し、生徒の皆さんに配付することになりました。5年間保存可能なおにぎりです。御家庭でも防災についてお話していただく機会になれば幸いです。
PTAの皆様、本校の教育活動に御尽力いただき誠にありがとうございました。
2月26日(水)、2年生Safariでは、1年間の振り返りをしました。
先日、1年間探究してきた成果を発表する最終報告会が終わり、生徒達は探究活動を振り返って、自分の強みを発見できたか、自身にどのような変容があったのかをお互いに共有しました。愉しかったことや大変だったこと、多くの人達と出会った日々を思い出しながら充実感に溢れる表情で語る姿がありました。2年生Safariはこれで一区切りとなりますが、2年生が積み上げてきた土台の上に、1年生が新たな探究を築いていきます。2年生Safariで得た学びや経験を今後に活かしてください。
今年度もSafariを無事に終えることができたのも、地域の方をはじめ多くの方々のお力添えがあったからだと思います。御指導・御鞭撻をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
この度、期間限定で宮津学舎にストリートピアノを設置することになりました。
今後、このピアノを使って学内ミニコンサートを開催する予定です。また、3月16日に開催予定の「みっくすたんご!」というイベントにおいても設置します。
宮津学舎にストリートピアノを設置したのは、2年生Safariにおいて「小さな町に一つのストリートピアノが置いてありました」というテーマで探究している生徒達です。この生徒達はストリートピアノを宮津市のシンボルにしたいという思いで活動してきました。ピアノをお譲りいただける方をチラシやFacebookなどで探していたところ、地域の方からアップライトピアノを譲り受けることができました。また、気軽にピアノに触れてもらいたいという思いから、旧宮津高校の卒業生や地域の企業様の御協力により、いただいたピアノにペイントを施しました。ピアノの正面には天橋立や灯籠流しが、左側にはステンドグラスが、右側には宮津市の雨の様子が描かれています。
今回、多くの方々の御協力のおかげで、ストリートピアノの設置にまで至ることができました。誠にありがとうございました。
2月22日(土)、スタディーツアーを実施し、本学舎地歴公民科教員オススメの姫路城と生物教員オススメの姫路市立水族館を巡りました。姫路城では、迫力ある天守閣を間近で見ることができ、世界文化遺産の魅力を肌で実感しました。姫路市立水族館では、展示の解説がとても面白く、愉しく学びながら様々な生き物を観たり触れたりすることができました。
今回、30名もの生徒が参加をし、歴史文化や動植物の理解を深めながら幅広い教養と探究心をつける機会となりました。