5月16日(金)、6限目のLHRの時間に令和7年度第77回両丹高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。総勢174名の選手団が教員・生徒の拍手に迎えられ、堂々と入場行進しました。
学舎長から「勝つ意欲はさほど重要ではありません。それは誰でも持っているからです。重要なのは勝つために準備をする意欲です。これまでたくさん準備をしてきた皆さんにはきっと勝利の女神が微笑んでくれるはずです。頑張って来てください」と激励の言葉がありました。また、生徒を代表して生徒会副会長から「平日はもちろん休日も限られた環境の中で工夫を凝らしながら熱心に練習に励んでこられたことに心から敬意を表します。大会本番では思うようにいかない場面もあるかもしれません。どんな状況でもこれまでの歩みを信じて堂々とプレーして来てください」と選手団を鼓舞する言葉を送りました。最後に、各部活動の主将が大会に向けての抱負を述べました。
昨年度の宮津天橋高校の成績は、男子3位・女子準優勝でした。今年度はチーム宮津天橋としてこの成績を超えるように加悦谷学舎と一致団結して頑張ります。
5月10日(土)、授業参観、PTA総会、進路分野別説明会、学年懇談会を行いました。
【授業参観】の様子
【PTA総会】の様子
【進路分野別説明会】の様子
【学年懇談会】の様子
今回も大変多くの保護者の方に来校していただきました。本校の教育活動に関心を持っていただき感謝申し上げます。
今後とも本校の教育に御協力の程よろしくお願いします。
5月10日(土)4限に生徒総会を行いました。
生徒会長から「生徒総会は、生徒会最高の意志決定機関であり、会計決算報告や生徒会活動方針等の報告などを行う重要な会です。集中して話を聞き、宮津天橋について改めて考え、有意義な時間にしましょう」と挨拶がありました。その後、議長の進行により議事が進められ、生徒会の体育局・文化局・総務局・書記局の各局長から今年度の活動方針が報告されました。
一人ひとりが生徒会の一員であるという自覚をもち、自分たちの手で学校生活をよりよくしていきましょう。
5月9日(金)防災訓練を実施しました。4限目終了後すぐに京都府北部に大きな地震が発生したことを想定し、グラウンドに避難をしました。特にトラブルもなく、全生徒・教職員が無事に避難することができました。
学舎長からの講評では、「避難訓練をすることを目的とするのではなく、自身の命を守るためにどのような行動をするべきかということを考えるきっかけにしてください」という話があり、防災に対する意識を高めることができました。また、被災時における確実な避難行動や安全対策の確認をする機会になりました。
次回は秋頃に実施する予定です。
近年の夏の高温化の影響で、従来の夏期服装に加えてポロシャツ及びハーフパンツを夏の酷暑期の制服(クールユニフォーム)として導入することになりました。生徒会の提案により実現しました。本校では、クールユニフォームのことを略してクール・ユニと呼んでいます。また、ポロシャツは水色、紺色の2色から選べます。
クール・ユニの申し込みが4月28日から始まっています。生徒達は友人と楽しみながらクール・ユニを手に取っていました。
4月25日(金)LHRの時間に、2年生は読書HRを行いました。ジャンルを問わず自身の読みたい本を用意して、読書に集中しました。事前に図書館に訪れて、先生オススメ本コーナーなどで興味のある本を探している生徒もいました。
勉強や部活動などで忙しい日々を送っている中で、本とじっくり向き合う時間になったのではないでしょうか。これを機に、本の魅力を知り、読書習慣を身に付けてください。そして、多くの生徒に図書館に足を運んでもらいたいです。
4月23日(水)5・6時間目に全学年対象薬物乱用防止教室を実施しました。京都府警察本部少年課北部少年サポートセンターから講師をお招きして、薬物乱用やネットトラブル、闇バイトなどについて話を聴きました。
薬物は自分の意識でやめることが難しいことや少しの使用で依存してしまう可能性があることを学び、薬物の危険性を改めて実感しました。また、ネットトラブル、闇バイトなど高校生も被害を受けている現状を知り、正しい知識を身に付けることの大切さを学びました。
最後に、生徒を代表して生徒会長から「薬物が簡単に手に入る、身近なものなんだということを知り、危機感を改めて持つことができました。薬物を使用した犯罪や闇バイトに巻き込まれないためにどのような行動を取るべきなのかということを考えるとても良い機会となりました。薬物は絶対にだめというフレーズを常に意識しながら安全な生活を送れるように過ごしていきたいです。本日は本当にありがとうございました。」とお礼の言葉述べ、講演が終了しました。
薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題と捉え、薬物の誘惑に対する対処法や薬物乱用の危害、さらにインターネットやSNSなどの身近な危険性に対する正しい知識を学ぶことができました。
本日お越しいただいた講師の方々、このような機会を作っていただき誠にありがとうございました。
4月23日(水)3・4時間目に、1年3組が図書館オリエンテーションを行いました。(※他クラスは別日で実施。)
学校司書から図書館の利用方法の説明があり、利用する際のルールや本の探し方のコツなどを学びました。また、実際に1人1冊以上本を借りる体験もしました。
その後、各グループに分かれて、与えられた国のオリジナルフリーペーパーを作るワークショップを行いました。国の情報をインターネットや文献で調べ、実際に図書館を活用することで、調べ方の手順を確認しました。情報を収集する人、情報を整理する人など役割分担をしながら作成し、どのグループも工夫を凝らしたものに仕上がりました。
これからSafari(総合的な探究の時間)をはじめ、様々な取組で図書館を利用する機会があります。有効に活用して、学びを深めてください。
4月18日(金)の昼休みに、吹奏楽部が中庭コンサートを行いました。
「幾億光年(Omoinotake)」と「ノーダウト(Official髭男dism)」の2曲を演奏し、校内中に爽やかなメロディーが響き渡りました。窓から演奏を聴く生徒やリズムに合わせて手拍子をしている生徒の姿があり、大勢の観客を魅了しました。
最後にアンコールが起こり、「恋するフォーチュンクッキー(AKB48)」を演奏しコンサートが終了しました。
吹奏楽部の演奏に元気をもらい、心安まる時間になりました。