宮津学舎

 1020日(月)・21日(火)の昼休みに、図書館カフェを開催しました。普段は図書館内で飲食できませんが、この2日間だけ特別に、ブックカフェのように飲み物を片手に本を楽しむことができます。カフェのスタッフは図書委員が務め、来館者を温かく迎えました。

 イベントでは、20日(月)に写真部と演劇部の発表、21日(火)にはICCの発表と「ブックファイト2025」を行いました。「ブックファイト2025」では、12年生のビブリオバトル優勝者と、昨年度の「ブックファイト2024」で優勝した教員が登場し、それぞれおすすめの本を紹介しました。

 13年生まで多くの生徒が来館し、図書館は大盛況でした。いつもとは違った雰囲気の中で、本と人との新しい出会いを楽しんでもらえたようです。

20251020,21_図書室ブックカフェ (6).JPG20251020,21_図書室ブックカフェ (34).JPG20251020,21_図書室ブックカフェ (61).JPG20251020,21_図書室ブックカフェ (71).JPG

 

 1016日(木)、2年生修学旅行保護者説明会及び進路講演会を行いました。

 修学旅行説明会では、具体的な行程や旅費、注意事項などについて説明をしました。

 今年度の修学旅行の行き先は、福島県にある東日本大震災・原子力災害伝承館や東京ディズニーシーなど東北・関東方面を予定しています。生徒にとって有意義な旅行となるように教職員一同努めてまいります。 

 進路講演会では、ファイナンシャルプランナーを講師としてお招きして、大学等で必要な経費や奨学金制度についての説明をしていただきました

 説明会には夜分にもかかわらず、多くの保護者の皆様に御出席いただき、誠にありがとうございました。

20251016_2年生修学量旅行説明会 (7).JPG

 

 10月3日(金)に宮津学舎説明会を行いました。丹後通学圏の中学校及び福知山市立の中学校から多くの中学3年生及び保護者の皆様に御参加いただきました。夜分の開催にも関わらず御来校いただきありがとうございました。

 説明会では校長の挨拶、教務部長から入学者選抜及び進路指導部長から学校概要について説明しました。

 本学舎には、次世代を担うリーダーを育成する使命があります。また、生徒、教職員ともに互いの頑張りを応援し合い、一生懸命になることの愉しさを実感できる魅力があります。そのことを知っていただけたのではないでしょうか。さらに本学舎の校風を知っていただけるように11月1日(土)にオープンスクールを予定しています。宮津学舎の普段の授業や部活動の様子が見学できます。申し込みは本校ホームページ(こちらをクリック)からできます。なお、締め切りは1017日(金)です。多くの御参加をお待ちしています。

20251003_学校説明会 (1).JPG20251003_学校説明会 (11).JPG20251003_学校説明会 (6).JPG

 

 10月3日(金)5、6時間目に1年生対象、学部・学科ガイダンスを行いました。大学や専門学校、企業から講師をお招きし、31種類の分野(文学部、教育学部、公務員、就職指導など)から興味・関心のある分野を3つ選び、時間帯に分けて3回ガイダンスを受けました。ガイダンスでは、大学、専門学校などでどのようなことを学ぶのか、卒業後の進路先など具体的にお話しいただきました。高校卒業後、どのような進路を歩んでいくのかイメージができる機会になったのではないでしょうか。

 生徒の感想の中には、「進路や職業を選ぶとき、良い面ばかりに目が向きがちですが、将来のためには悪い面も自分から積極的に探す必要があることを教えてもらいました。大学の説明やパンフレットだけに頼るのではなく、自分自身で多くの情報を集めて、後悔のない選択をしたいと思います。」、「興味がないと思っていた分野が意外と面白かったり、逆に興味があったはずの分野がそれほど魅力的に感じられなかったりして、実際に足を運んでみないとわからないものだと感じました。」などがあり、自分自身の進路に向けて改めて向き合うきっかけとなりました。

大学・専門学校での学びや就職に関する知識を学び、生徒自身の進路意識を高める機会としています。

 講師の先生方、本日はありがとうございました。

20251003_学部学科ガイダンス (15).JPG20251003_学部学科ガイダンス (38).JPG20251003_学部学科ガイダンス (40).JPG

 

 102日(木)の5~7時間目に、2年生によるSafari中間報告会を実施しました。2年生は、年度当初に自分の興味・関心に基づいたテーマを設定し、1年を通して探究活動に取り組んでいます。今回の報告会では、これまでの途中経過をポスターやスライドを用いて発表し、外部講師を含む多くの方々と意見交換を行うことで、今後の探究活動をより充実させる貴重な機会となりました。

 報告会最初の基調講演では、現在、長崎大学水産学部へ進学した本校卒業生からのビデオレターを流しました。メッセージには、探究活動を通して自分自身がどのように成長したか、探究活動がキャリア形成にどのようにつながったのかなどを話してもらい、探究活動の意義を改めて学ぶことができました。

20251002_2年Safari中間報告会 (20).JPG


 基調講演後は各班の代表者によるショートピッチを行い、各班が20秒という限られた時間の中で自身の探究活動の取組やその魅力を端的に伝えていました。

20251002_2年Safari中間報告会 (34).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (929).JPG

 

 発表が始まると、2年生は半年間の探究活動の成果を外部講師や同級生、1年生などを前に、発表しました。質疑応答では、外部講師の方からも良かった点・改善点などコメントをいただいたり、生徒同士で互いに意見を出し合ったりすることで、今後に向けて新たな視点や発想を得る貴重な機会となりました。

 1年生も報告会を見学し、先輩の発表から次年度に向けた探究活動の具体的なイメージを学ぶことができました。また、加悦谷学舎の探究グループも活動内容を報告し、ポスター発表を通して互いに交流を深めました。

 大学教授や教育関係者、地域の事業者など多くの方々に本学舎の探究活動に興味を持っていただき、たくさんの御助言や激励の言葉をかけていただきました。御参観いただいた皆様、誠にありがとうございました。2月にある最終報告会では、今回学んだことを活かして探究活動をさらに深めていきます。

20251002_2年Safari中間報告会 (277).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (324).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (287).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (247).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (206).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (819).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (696).JPG20251002_2年Safari中間報告会 (551).JPG

 

 9月26日(金)5、6時限目に3年生対象の人権学習講演会を行いました。今年度も丸田光昭さんをお招きし、「同和問題の理解と人権尊重」をテーマに講演をしていただきました。丸田さんは30年前からこの人権問題について近畿をはじめとして様々な場所で講演されています。また本校においても宮津高校時代から何度も講演をしていただいています。

 講演では、丸田さんがこれまで差別にどう立ち向かってきたのかということを語っていただき、生徒達は「なぜ差別が許せないのか」「どのように行動するべきか」を自分ごととして深く考える機会となりました。

生徒の感想の中には、「自分では差別をしないように意識はしているつもりではあるけど、ネットの情報に左右されてしまうこともあるので、自分の目で見て確かめたいと思いました。自分一人では勇気が出にくいので、見て見ぬふりをするのではなく疑問に思ったことを友達に話して同じ意見の人がいるだけでも少しは変わるのかなと感じました。」「『一番後ろに居る、何の話でも聞く』そんなことを堂々と言える丸田さんがとても素敵で、私もそんな人になりたいと思いました」、「学校で実施しているいじめアンケートの最後に『いじめがなくなるにはどうすれば良いと思いますか』という質問があります。毎回何を書いて良いか分からずにいたけど、この講演を聴いて考えるきっかけになりました」などがあり、生徒一人ひとりが人権について真剣に向き合う時間となりました。

 緊張を和らげるために冗談を交えながらも差別は絶対に許されないという思いを本気で私たちに語りかけてくださいました。丸田さんにはこのような機会を作っていただき感謝申し上げます。

20250926_3年生人権講演会(丸田さん) (8).JPG20250926_3年生人権講演会(丸田さん) (35).JPG

 

 922日(月)、1・2年生は国語の授業でおすすめの本を紹介して、学年ごとに一番読みたくなったチャンプ本を決める「ビブリオバトル」の決勝戦を行い、各学年のチャンプ本が決まりました。これまで、各クラス内で予選を行ってきました。どのクラス代表もレベルが高く、観客を巻き込みながら本の魅力を伝え、1年生の部では1年3組、2年生の部では2年2組の生徒が紹介した本がチャンプ本になりました。この取組を通して、改めて本の面白さに気づき、本を手に取る機会が増えることを願っています。そして、今後も自身が読書を通して得た感動や学びは周りの人にも伝えてください。

20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (35).JPG20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (96)(加工).jpg20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (83).JPG20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (79).JPG

 

 9月18日(木)、1年Safariの授業で「質問作りワークショップ」を行いました。

 2学期から、各チームに分かれて、「地域を(少しでも)良くするプロジェクトを提案せよ」という課題に取り組みます。今回のワークショップでは、自分達が興味のあるキーワードをもとに、質問を作成することでこれから探究の時間で取り組むテーマについて考える機会となりました。チームで話し合いながら多くの質問を出し合い、それぞれの質問がオープンクエッションなのかクローズクエッションなのかを分類したり、最も答えの知りたい質問を選んだりすることで、テーマ設定のヒントを得ることができました。

 今後は、中間発表に向けて文献調査や地域関係者との交流を通じて、各チームが決めたテーマについて探究活動を進めていきます。地域課題に向き合うことで、地域の魅力を発見するだけでなく、自身のキャリアについて考えるきっかけにもして欲しいと思います。

20250918_1年Safari (2).JPG20250918_1年Safari (5).JPG20250918_1年Safari (13).JPG

 

 2年生は、919日(金)のLHRの時間に、修学旅行の班別研修の行き先について、班ごとに話し合いました。東京周辺には魅力的な候補地が多数あり、どこにするか悩む様子もありましたが、班内で活発に意見を出し合って検討していました。

 今年度の修学旅行は、11月下旬に東北・東京方面を予定しています。充実した研修となるよう、これからの準備や計画をしっかりと進めていきましょう。

20250919_2年HR (41).JPG20250919_2年HR (18).JPG20250919_2年HR (45).JPG20250919_2年HR (73).JPG

 

 1・2年生では、国語の授業でおすすめの本を紹介して、一番読みたくなったチャンプ本を決める「ビブリオバトル」を実施しています。生徒たちは身振り手振りを交えながら、本の魅力を懸命に伝えていました。発表後に紹介された本について質疑応答が行われ、活発な議論が交わされるなど、大いに盛り上がりました。

 各クラス内で予選・決勝と勝ち進んだ生徒はクラス代表として学年全体の場で発表を行います。

 この活動を通して、生徒たちには読書の楽しさや奥深さに触れ、読書の機会を増やしてほしいと願っています。

20250910_1-2ビブリオバトル (5).JPG20250911_1-4ビブリオバトル (28).JPG20250911_2-2.2-3ビブリオバトル (88).JPG20250911_2-2.2-3ビブリオバトル (14).JPG


 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校