加悦谷学舎

 8月28日(木)、令和5年度卒業生の津波璃生さん(福知山公立大学情報学部1回生)が加悦谷学舎を訪問しました。

 教員と大学での学びやゼミ・課外活動について懇談した後、情報系学部へ進学を考えている2年生とも交流しました。

★IMG_2787.JPG

 

 夏休み期間中も各クラスにおいて、活発に学校祭準備に取り組んでいます。1年生は合唱、2・3年生は演劇発表に向けて、練習や小道具作りなどそれぞれ頑張っています。各クラスで良い発表ができるよう期待しています。

★IMG_2759.JPG★IMG_2774.JPG★IMG_2770.JPG

 

 822日(木)3年生の就職希望者に対して、地元事業者様をお招きして「模擬面接」を実施しました。志望企業を決めた生徒たちは、履歴書を準備したり面接練習をしたりしてきました。今回の模擬面接で、高校教員ではなく日頃から採用活動をされている事業者様に面接官となっていただくことで、伝えたいことを伝わるように話す難しさや、緊張感の中でも自分の良さをアピールする必要性を感じることができました。事業者様からのフィードバックでは、マナーや身だしなみを褒めていただいたほか、志望企業についてもっと詳しく調べ、自分の強みと掛け合わせて熱意を伝えた方がより良くなるとのアドバイスをいただき、生徒たちの希望進路の実現に向けて応援していただきました。

 富士ウェルテック株式会社様、有限会社丸中モータース商会様、社会福祉法人太陽福祉会様、与謝野町教育委員会様、貴重な機会をありがとうございました。

★DSC_0020.JPG

 

 7月23日(火)から31日(水)にかけて、3年生夏期講習において、専門学校志望者による地元企業見学を実施しました。進学先の業界や職種に関係する分野の企業見学や体験を行うことで、職業に対する視野を広げることを目的としています。

 与謝野町学校給食センター様、橋立ベイホテル様、リフレかやの里様、高齢者総合福祉施設虹ヶ丘様、丹後織物工業組合様、デビュー様にお世話になりました。見学や体験を通して、どのような思いで仕事をされているのかを、また、丹後地域ならではの働き方を教えていただいたことで、専門学校に進学して資格を取得したり、技術を身につけたりした後に働くイメージを持つことができました。

 お世話になりました企業の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

★DSC_0042.JPG★DSC_0018.JPG★DSC_0002.JPG★DSC_0017.JPG

 

 8月4日(日)、かや山の家で開かれた地域イベント「ヤマ―ソニック2024」で、総合的な探究の時間において、獣害やジビエについて探究をしてきたチームが鹿肉を使ったハンバーガーを販売したり、地域の新たな特産品を作りたいとオーガニック石鹸づくりを探究してきたチームが、石鹸の販売とワークショップのスタッフとして参加したりしました。

 ジビエチームは、鹿肉の魅力を伝えたいと何度も料理を試作し、今回は親子での参加が多いと予想し鹿肉100%のパテを使ったハンバーガーを販売。かや山の家の青木様に調理指導をしていただきながら、トマトやレタス、ポテトも与謝野産のものを使って、地産地消バーガーを提供し、80食完売となりました。

 石鹸の商品開発を行ってきたチームは、調理実習で出た廃油をリサイクルし、高校付近に自生しているスギナやヨモギなどを練りこんだ雑貨用の石鹸を製作・販売しました。SAPO JAPANの河田様にアドバイスをいただきながら試作を繰り返し、4種類の石鹸を作りました。イベントでは、多くの子どもたちと一緒にMPソープ作りをするワークショップのスタッフとしても活躍しました。

 また、当日は宮津学舎の生徒もバンド演奏や事業者の方のブースでの呼び込みをし、イベントを大いに盛り上げてくれました。

 休憩所には写真部や書道部の作品の展示も行われ、高校生の作品を広く届けることもできました。

 1年以上かけて探究してきたことを、多くの地域の方との交流を通して知ってもらえる機会となり、実践を通してさらに学びが深まりました。御協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました!

★DSC_0136.JPG★DSC_0048.JPG★DSC_0231.JPG★DSC_0256.JPG

 

 8月2日(金)、加悦谷学舎体験セミナーを実施しました。

 全体会ではオープニングに合唱部のアカペラパフォーマンス、その後校長挨拶、学校概要説明、代表生徒による部活動や学校生活の様子を発表しました。本校教員や先輩の生の声を聞いて、中学生のみなさんは具体的な高校生活を想像できたのではないでしょうか。

★DSC_0030.JPG★DSC_0047.JPG★DSC_0077.JPG★DSC_0081.JPG

 体験授業では、希望の教科の授業を体験していただきました。それぞれ特色のある授業で、加悦谷学舎の授業の一部を理解していただけたと思います。

★P1670169.JPG★DSC_0151.JPG★P1670196.jpg

 最後に部活動体験にも多くの中学生が参加しました。高校生がどのような練習や活動をしているのか体験してもらいました。

★DSC_0275.JPG★P1670283.JPG★IMG_2246.JPG★P1670234.jpg

 今回体験セミナーに参加した中学生のみなさん、来年4月からぜひ加悦谷学舎の一員となり、ともに学校生活を送ることを楽しみにしています。たいへん暑い中でしたが、多数の中学生や保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。


 今後、9月26日(木)夜に学校説明会、10月27日(日)にオープンスクール、11月~12月に個別相談会を実施します。中学校を通じて御案内しますので、ぜひ御参加ください。

 

 7月26日(金)2年生夏期講習において、就職希望者による地元企業見学を実施しました。企業の方々から話を聞き、働く意義を考える場とすること、製造・サービスなど様々な分野の仕事を知ることで視野を広げ、「働く場所がない」のではなく、「働く場所があることを知らない」ことに気づくことを目的としています。

 橋立ベイホテル様、株式会社大栄製作所様、日本冶金工業株式会社大江山製造所様にお世話になりました。仕事の魅力だけではなく困難な部分や課題についても伝えていただき、生徒たちも働くとはどういうことかを考えるきっかけとなりました。また、本校の卒業生が今春就職して働いている様子を見せていただけたことも、進路選択を考える上でたいへん参考になりました。今回の経験を今後の進路選択に生かしていきたいと思います。

 お世話になりました企業の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

★DSC_0034.JPG★DSC_0023.JPG★DSC_0061.JPG★DSC_0079.JPG

 

 7月23日(火)に2年生のアスリートスポーツコースの生徒が登山チャレンジ実習に参加しました。昨年度と同じく、標高697mの高竜寺ヶ岳に挑戦しました。登山の経験がない生徒たちは初めての挑戦となり、とても疲れてはいましたが楽しそうな様子もたくさん見られました。登頂後は頂上からのすばらしい景色を見ることができ、無事に実習を終えることができて良かったです。

★IMG_5115.JPG★IMG_5126.JPG

 

 7月22日(月)に2・3年生のアスリートスポーツコースの生徒と1年生のアスリート希望者数名がマリンスポーツチャレンジ実習に参加しました。昨年度の実習では丹後緑風高校カヌー部顧問の小西鉄也先生に講師として指導をしていただいたのですが、今年度は丹後緑風高校カヌー部の生徒が指導をするという形で進みました。講師の先生から生徒への指導ではなく、生徒同士で交流を深めながら実習に取り組んだことはとても良い収穫であり、今後も続けていきたいと強く感じました。

 初めてのスポーツに触れること、また自然の変化に対応する力など、普段の生活では味うことのできない貴重な体験ができて良かったです。

★IMG_5048.JPG★IMG_5064.JPG★IMG_5085.JPG

 

 7月22日(月)より夏季講習が始まりました。1年生は基礎学力を付けるため国・数・英の3科目を、2・3年生はそれぞれの進路希望実現に向けた講習や面接練習等に取り組んでいます。

 暑い日々が続きますが、集中して学習に取り組み、進路希望実現のために学力アップを目指していきましょう。

★P1670054.JPG★P1670066.JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校