男子バレーボールVリーグに所属するジェイテクトのSTINGSに、本校を卒業後中央大学でバレー部に所属し活躍をしていた、藤原直也さん(令和元年卒)の入部が決まりました。
Vリーグはバレーボールの国内最高峰リーグで、日本はもちろん、世界中からトップ選手や若き才能が集まり、熱戦を繰り広げています。
藤原選手の今後の活躍に期待したいと思います。
生物部は、11月12日(日)、神戸国際会議場にて開催された「瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典」の高校生によるポスターセッションに参加しました。「地域連携と次世代につなぐ豊かな自然環境~カッパ流域ネットワークから山里海の連環を目指して~」というテーマで、フラッシュ発表およびポスター発表を行い「奨励賞」をいただきました。全20校の参加があり、他校のレベルの高さに圧倒されながらも、ポスター前に集まった多くの方々に自分たちの取り組みを丁寧に説明していました。サンテレビにより収録されたフラッシュ発表の様子はYouTubeにアップ
https://www.youtube.com/watch?v=NN-RoXHBLKk
されておりますのでご覧ください。生物部は今後も、調査研究・情報発信・地域連携を軸に活動を展開していきます。
読書月間の取り組みの一つとして、11月13日~16日の昼休みの図書館で部活動対抗ビブリオバトルが開催されています。
出場する部活は男子バレーボール、ソフトボール、剣道、地学、男子ハンドボール、女子バスケットボール、バドミントン、美術、硬式野球、女子バレーボール、サッカー、陸上競技、女子ハンドボール、山岳、文芸部で、4部活ずつ4日間に分かれて熱戦が繰り広げられています。
発表者が自分のおすすめの本について5分間発表をした後、質疑応答し、すべての発表が終了した後に参加者全員で「一番読みたいと思った本」に投票しその日のチャンプ本が決定します。発表者は自分のおすすめ本について熱く語り、参加者からは色々な質問が飛び交い盛り上がりを見せていました。
11月12日(日)
「ぴあフィルムフェスティバル関連イベント」として
高校生映画体験ワークショップが株式会社IMAGICA(大阪プロダクションセンター)の協力の下、実施されました。
本校からは1年生2名が参加しました。
8mmフィルムで映像を撮るために、大阪の街に出かけ、桜ノ宮の風景や人、街を撮影しました。その後、現像の様子やその映像をスキャンする様子を見学しました。
デジタル化した映像の色調整する時にはプロ仕様の機材をお借りして、イメージする色や明るさを作り出すことに挑戦しました。
活動の最後には、大きな映写室で自分たちが作った3分の映像を参加者全員で試写しました。
同じ場所でも撮影者やその後の調整で大きく違いが出ることや、8mmフィルムの持つ独特の映像の美しさに一同驚きました。
1日かけてのワークショップでしたが、映像を作る・撮ることの面白さについて再認識した1日となりました。
準備をしてくださったみなさまありがとうございました!
11月10日(火)
10月31日に引き続いて冷泉流の先生にお出でいただきました。
今回は今までに作った和歌を学んだ所作とともに発表する、まとめの授業です。
会場に清凉寺の大方丈をお借りし、ご住職に清凉寺や大方丈についてのお話をお伺いしました。
その後、前回学んだ所作とともに着席し、墨をすって和歌を短冊に写しました。
そして選ばれた一首をもとにみんなで披講を体験しました。
披講とは、できあがった和歌に節をつけて詠い、歌会などで披露することを言います。
節の調子が書かれた譜面の「乙之博士」を手元に、先生の披講を参考にみんなで声に出して、和歌を楽しみました。
和歌を作るだけではなく、所作とともに披講を体験できることはあまりないことです。
本物に触れることができる京都ならではの体験を大人になっても忘れないでいてください。
11月12日(日)
たけびしスタジアム京都・ハウジングフィールド西京極にて、第18回京都府国立公立高校陸上競技対校選手権が実施されました。
本校の陸上競技部の試合結果です。
女子やり投 山田 39m70 優勝
女子円盤投 志田 23m83 3位
女子走幅跳 木村 5m24 4位
女子200m 山村 27.44 5位
男子400m 亀石 51.52 6位
男子棒高跳 竹井 3m80 6位
女子棒高跳 小南 2m80 6位
男子砲丸投 松田 9m54 6位
女子4×100mR(池上、山村、津田、木村) 6位
女子総合6位
陸上競技の今シーズンの大会はこれで終わりとなります。
冬季練習も頑張って、来年のIHで活躍できるよう準備していきます。
応援ありがとうございました!