10月18日(土)にPTA文化教養事業「和菓子作り体験とランチ会」が開催されました。
34名のPTA会員が甘春堂 嵯峨野店の「和菓子教室」に参加し、本格的な和菓子作りを体験しました。はじめに、砂糖と寒梅粉を混ぜた生地を薄く伸ばし型抜きしてつくる干菓子「きざと」をつくりました。次に3種類の上生菓子「桔梗」「野菊」「白露」をつくりました。色づけした生地を重ねてあんを包んだ後、手のひらや指を使って成形し道具を使って模様をつけたり、裏ごしした生地を餡玉の周りに箸で付けたりしました。完成した秋らしく色鮮やかな和菓子は、最後にお抹茶と一緒にいただいたり、お土産に持ち帰ったりしました。
その後、会場を移動して、嵐山 良彌のランチをいただきました。和菓子作りの感想や子育ての話題などで会話も弾み、会員同士の交流を深める楽しい時間となりました。
8/21(木)・22(金)に三重県津市にて「第74回全国高等学校PTA連合会大会三重大会」が「出会いはじまる 常若のくに」をテーマに開催され、本校PTAから本部役員3名と事務長の計4名が参加しました。
全国から約6,000名のPTA会員が参加し、高校生が演じるアトラクション鑑賞、全体会、分科会、記念講演などが行われました。
記念講演は、「あずきバー」等で知られる井村屋グループ(株) 会長兼CEOの中島伸子さんから『尊厳は明日の力 ~壁を開ける手中の鍵~』というテーマでご講演をいただきました。中島さんは大学生の時に大事故に巻き込まれ、九死に一生を得るなど、波乱万丈な人生を過ごされ、アルバイトとして井村屋に入社された中島さんはキャリアを積み経営者になられました。3人のお子さんを育てながら、長い間仕事と家庭を両立してきた経験談など話されました。井村屋の経営ポリシーは「特色経営」「不易流行」で、失敗をおそれず、常に新しいものを求める、何事も人のマネをしてはならない、物の見方次第でチャンスがあるなど、保護者にとって子育てに大変参考になりました。
分科会は、「AI時代におけるWell-Beingなキャリアデザイン」をテーマとした第3分科会に参加し、アソビジョン(株)代表取締役の國友さんが講演された後、パネルディスカッションがあり、大変有意義な大会でした。
7月13日(日)、アクリエひめじにて開催された「第50回 近畿地区高等学校PTA連合会大会 兵庫大会」に、本校PTA会長および本部役員の皆様が参加しました。
本大会のテーマは「これからの時代~思いやり、支えあい、互いに感謝~」であり、これからの社会で大切にしたい価値観について改めて考える機会となりました。
記念講演では、株式会社脳レポ代表取締役であり(一社)アスリートサポート理事の川谷潤太さんを講師にお迎えし、「やる気と集中力を高める知恵とコツ~家庭でできるメンタル強化法~」をテーマにお話しいただきました。川谷さんの講演では、家庭で実践できるメンタル強化の具体的な方法や、子どもたちのやる気を引き出すヒントが紹介され、多くの参加者が熱心に耳を傾けていました。
本校PTAとしても、今回の学びを今後の活動に活かし、より良い学校環境づくりに努めてまいります。
令和7年4月12日(土)13時より、本校セミナールームにて、令和7年度PTAクラス委員の選出を行いました。
各クラスにおいて、希望者の方を中心に選出を進め、希望者が定員に満たなかったクラスについては、公平を期すため厳正なる抽選を実施いたしました。
クラス委員に選出された方には、令和7年4月26日(土)午前10時より開催予定の「第1回クラス委員会のご案内」を、郵送にてお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします。
PTA活動は、子どもたちの健やかな学校生活を支える大切な取り組みです。活動に初めて関わる方も、経験者の方も、無理のない範囲でお力添えいただけますと幸いです。保護者の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
1.申請について
各種証明書は事務室窓口で申請受付をしています。
原則として、卒業生本人が来校し申請してください。やむを得ず代理の方が申請に来られる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(免許証等)を持参ください。
事務室窓口での申請が困難な方は、郵送による申請とスマート申請で受付を行っています。郵送日数がかかるため、日にちに余裕をもって申請してください。
※本人確認や個人情報保護の観点から電話やメールでの申請はできません。
※窓口申請受付時間・・・平日8:30~16:45(業務休止日を除く)
業務休止日・・・8月10日~8月16日、12月28日~1月4日
京都府公立学校入学者選抜の前日の午後および当日は校内立入禁止になります
2.申請に必要なもの
・証明書発行手数料(1通につき420円)
・本人確認書類(運転免許証等)
※英文の証明書が必要な方はスペル確認のためパスポートの写しを持参ください。
3.各種証明書の発行日数
・卒業証明書・・・即日発行
・調査書、成績証明書、単位修得証明書・・・3日
・英文による証明書・・・7日
※発行日数には土日祝および業務休止日は含めません。日にちに余裕をもって申請してください。
4.発行できる証明書
|
|
卒業後5年未満 |
卒業後10年未満 |
卒業後20年未満 |
卒業後20年以上 |
|
卒業証明書 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
調査書 |
〇 |
△ |
△ |
✕ |
|
成績証明書 |
〇 |
✕ |
✕ |
✕ |
|
単位修得証明書 |
〇 |
〇 |
〇 |
✕ |
△・・・学籍の記録と各教科・科目の修得単位数のみ記載され、成績や初見については記載されません
✕・・・発行ができない証明書については「証明書が発行できない証明書」を発行することができます(即日発行)
5.証明書発行手数料の納付方法
・Web事前登録コンビニ納付用 北嵯峨高校専用手数料支払いサイトはこちら
※スマート申請を利用される方は必ず申請手続きガイド(操作マニュアル)をお読みください
3月1日(土)PTAの第2回クラス委員会の後、PTA本部主催で文化講演会を実施しました。
一般社団法人ひとみらい共有LABO専務理事の桑野里美氏にお越しいただいて、「やる気を引き出す言葉の力『ペップトーク』」について講演いただきました。ペップトークとは、アメリカのスポーツの試合前に監督やコーチが選手に対して行う「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」激励のショートスピーチです。
ペップトークについて4つのステップやセルフペップトーク等教えていただき、言葉をポジティブに変換するワークも体験しました。普段何気なく否定語を使っていると気づき、自分自身の言葉を考える良い機会となりました。家庭や職場等々で活用できるコミュニケーションスキルだと感じました。桑野先生ありがとうございました。