10月21日(土)本年度2回目のPTA文化教養事業として「京友禅染めTシャツ作り体験」を実施しました。参加者は14名で参加した会員さんから感想を頂いたのでご紹介します。
「ハケに染料をつけて馴染ませてから、ハケを立て、小さい円を描くように染めて行きます。濃淡(ぼかし)をつける事で立体感がうまれ、自由な色の組み合わせにより個性ある作品が出来ました。 型紙が多数あり、どのように組み合わせるかデザインに悩み、染色に入るまで時間がかかりました。染め始めは力の入れ具合が難しかったのですが、慣れると色付けの工夫をしたりとても楽しく作業に取り組む事が出来ました。機会があれば、今度は違う素材でチャレンジしてみたいです。 PTAの方々とも交流が持てて楽しい1日となりました。ありがとうございました。」
令和5年8月24日(木)・25日(金)に宮城県仙台市で開催された、第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会に、本校PTAから本部役員2名が参加しました。
本大会は、『豊かな杜(もり)につむぐ虹の光』~しなやかな強さで生き抜く力~を大会テーマとして実施されました。全体会は、地元高校生による吹奏楽部の演奏と、プロジェクションマッピングのアトラクションから始まりました。記念講演では、今年の全国高等学校野球選手権大会で準優勝して、前日に仙台に帰ってきたばかりの仙台育英学園高校の須江監督による「伝える言葉~失敗から学ぶ~」と題した、講演を聞くことができました。
分科会では、事務長も含め3名が、それぞれが関心のあるテーマに分かれ、別々の分科会に参加しました。
また、東日本大震災遺構施設として保存されている仙台市立荒浜小学校を視察しました。津波で4階建て校舎の2階の床上40センチまで浸水した校舎を実際見て、自然災害の凄まじさと、防災の大切さを改めて感じました。
2日間、とても勉強になる良い機会となる大会でした。
本校PTAでは活動の一環として、生徒ならびに保護者様のサポートを目指して、制服リユース事業「北嵯峨高校制服バンク」を実施させていただいております。
8月31日(木)にお申込みされましたリユース制服について、当選者のみ、おこさまを通じて引換券入りの封筒を配付しました。当選封筒のない方は落選となります。ご了承ください。
7月22日(土)本校多目的教室にて、右京消防署と嵯峨消防団のみなさんにご指導いただき、PTA文化教養講座「普通救命講習」が実施されました。PTA保護者・教職員、生徒合わせて33名で受講しました。
講習では、事故が発生したときの初期対応の大切さ、救急隊員が到着するまでの間に適切な処置を施すことにより多くの人命が救助できることを座学で学んだ後、班に分かれて人形を使った心肺蘇生法(心臓マッサージ)やAED(自動体外式除細動器)の実践練習を行いました。
受講者には、右京消防署から「普通救命講習修了証」が交付されました。
「今日からは人の命を救う側に」、いざという時に臆することなく救命活動に取り組んでくれることを願っています。
終了後はキッチンカーの補助券が配付されました。本日のメニューは「ローストビーフ」です。生徒たちは大喜びで並びに行きました。
令和5年度PTA文化教養委員会企画「よしもと祇園花月観劇」(7月8日(土) 午前11時15分集合)の御案内をしております。
定員は40名 申し込み締切は 5月25日(木)です。
QRコードもしくは、下記URLにてお申し込みください。