学校生活

 5月8日(月)から12日(金)は今年度第1回目の生活週間です。生活週間では地域の指導員の方とPTA、教職員が一緒に生徒達の登校を見守り交通安全を指導しています。

 本日はその取組の一環として4限目に「交通安全教室」を実施しました。

 まず最初に生徒指導部長より、「生活週間」の目的についてお話がありました。

 引き続き京都府文化生活部 安心・安全まちづくり推進課の藤本様より講演いただきました。

 自転車の交通ルールやマナー、また自転車の安全点検や事故についてお話いただきました。

 本校でもたくさんの生徒が自転車通学をしています。

 自転車は"車両"であり事故の加害者にも被害者にもなりうるということを肝に銘じ、交通安全について考える機会となりました。

 
 
 
 

 5月9日・10日の総合的な探究の時間に、2年生の5クラスが北嵯峨高校付近にある古墳のフィールドワークを行いました。

 地域の加納敬二先生に講師としてお世話になりました。御堂ヶ池1号墳では、横穴式石室内で古墳の成り立ちや内部の構造等について説明していただきました。

 そのほかにも印空寺古墳や嵯峨七ツ塚古墳も見学しました。学校近くの身近なところにある貴重な遺跡にふれるよい体験となりました。

 
 
 
 
アンネのバラ

5月2日

 

職員室の入口に1日から一輪のバラが飾ってあります。

 

このバラの名前は「アンネのバラ」です。

 

アンネ・フランクの父から日本へ寄贈され、アンネを偲んだ人々を介して、日本でも広がりました。

 

我が校へはそうして広がった一本から、一輪やってきました。

 

蕾は赤色、開花後には黄金色、サーモンピンク、そして最後にはまた赤色へと変化するそうです。

 

このバラにはアンネが願った「命の尊さ」「平和の大切さ」の想いが込められています。

 

一輪のバラをきっかけに、是非アンネや彼女の願いに思いを馳せてみて下さい。

 
 
 
 
令和5年校外研修

令和5年4月28日(金)は校外研修でした。

 第1学年は、学校周辺の嵯峨・嵐山散策でした。本校体育館で説明を聞いた後班ごとに出発しました。

 3つのゾーンに分かれた散策ルートをポイント毎に記念写真を撮りながら回りました。

 昼食後お昼からは散策結果をまとめました。

 第2学年は午前中は市内散策(マチ探検)で清水寺や知恩院等々指定されたポイントや各班で事前に決めたポイントを回りました。

 昼食後午後からは京都リサーチパークで手書き友禅や念珠作り等伝統産業体験をしました。力作がたくさん出来ていたようです。

 第3学年は神戸三宮方面でした。

 班ごとに市内の指定ポイントを巡って問題を解き、記念写真を撮りました。

 散策ポイントの神戸港メモリアルパークでは震災のすさまじさを実際に見て感じ、ベイエリアや南京町では異国情緒あふれる雰囲気を肌で感じることが出来ました。

 天候にも恵まれ、大変充実した校外研修となりました。

 
 
 
 

 今週から平日の正課外学習である「ブラッシュアップセミナー」が始まりました!

 対象は1・2年生発展クラスです。

 英語・数学・国語のうち、自分で選択した教科を学びます。

 50分間、集中して課題に取り組む生徒の姿勢が見られました。

 自分の弱点や強みを見つけ、しっかり力を伸ばす時間にしましょう。

 
 
 
 

令和5年4月27日(木)

 放課後、3年生の希望者を対象に多目的教室において、「公務員試験対策講座」が行われました。

 講師は、京都公務員&IT会計専門学校からお招きしています。

 第1回目となる本日は過去の教養試験の実際と受験対策と数的推理について講座が行われ、参加生徒は熱心に解説を受けていました。

 
 
 
 

4月21日(金)本校のキッチンカーが京都新聞の取材を受けました。

 公立高校での導入は初めてとのことで、お昼休みにお昼ご飯を買いに来ていた生徒や教職員がインタビューを受けました。

 キッチンカーのオーナーさんも取材を受けていました。

 いつの新聞に掲載されるかはまだ未定だそうです。お楽しみに~!

 
 
 
 

 令和5年4月20日(木)本日は部活動登録でした。

 LHRの時間にスタディサプリで希望の部活動を登録して、放課後各部活動の集合場所で顔合わせしました。一年生を迎えてあちこちでにぎやかな声が響いていました。

 北嵯峨高校では運動部、文化部合わせて30以上の部活があります。掲げた目標に向かって一緒に頑張りましょう!!

 

 
 
 
 

 

4月18日(火)

4月16日日曜日にたけびし京都スタジアムにて第58回京都府高等学校春季陸上競技大会がおこなわれました。

その結果、本校の生徒が入賞しました!

入賞した種目と順位は以下の通りです。

 

3年 角田 陽都(やり投げ 62.35m) 優勝

3年 亀石 理穏(400m 50.14秒) 3

1年 山田 未音(砲丸投げ  9.18m) 3位

 

近畿大会に向けて、引き続き頑張ってください!!

 

 
 
 
 

令和5年4月14日(金)

 本日のお昼休み、音楽室で吹奏楽部の"新入生歓迎コンサート"が開かれました。

 "学園天国"に続いて"嵐メドレー"が演奏されました。

 ノリのいいおなじみの曲に、来場した生徒や先生からは手拍子が起こり、迫力のある音色に耳を傾けました。