7月10日(月)
本日、約25名の中学生が学校訪問にやってきました。
学校に到着後、本校教員より学校概要や入試の説明を受けました。
その後、校内を巡って、昼休みの様子や授業の様子を見学しました。
普段の高校生の学校生活や、学校の様子を体感して頂けたのではないかと思います。
本校でもこの後たくさんの中学生がお越しになります。
いろんな学校を見て、自分に合った学校を選ぶ眼を磨いて下さい。
来年4月にみなさんにお会いできることを期待しています!
7月5日(水)
4日、5日、そして12日と3日間にわたり、
講師の先生をお招きし、3年生を対象にした大学公募推薦入試英語対策講座が
開講されています。
4日は佛教大学、5日は京都産業大学、12日は龍谷大学を対象としています。
本日は、入試の概要や出題形式など実際の過去問をもとに
この夏やるべき学習のポイントを教えていただきました。
夏が過ぎるといよいよ推薦入試の本番を迎えます。
受験生のみんな、ここからが頑張りどころです!
今年も生徒会の七夕企画で生徒たちの願いを書いた短冊を校内に飾っています。
部活や進路に関するお願い事やクスっと笑えるものまで、それぞれ想いの詰まった短冊となっています。
みなさんのお願い事が叶いますように!!
6月22日(木)本日5、6限目に2年生を対象とした進路分野別説明会が開かれました。
多くの大学や専門学校の方々に来ていただき、分野ごとに分かれてお話をしていただきました。
生徒はメモを取りながら熱心にお話を聞いていました。
自分の興味・関心や進路について改めて考える良い機会となりました。
6月22日(木)3年生選択科目「子どもの発達と保育」の授業で、嵯峨広沢児童館の乳幼児さんとその保護者さんが遊びに来てくれました。
最初は少し恥ずかしそうにしていましたが、折り紙で作ったおもちゃで一緒に遊んだりするうちに仲良くなりお膝に座ったり抱っこさせてもらったりしていました。
休み時間には廊下に並んでいる小さい靴を見つけた生徒たちが「かわいいなぁ」とのぞいていました。
嵯峨広沢児童館のみなさん、ありがとうございました!
6月19日(月)3年選択科目「子どもの発達と保育」の授業で、うぐいす保育園へ訪問実習に行きました。
0歳児から5歳児まで年齢別の部屋を見学させていただき、普段の活動の様子を見せていただきました。
保育園の子どもたちを見て、生徒たちは「かわいい!」と声を上げていました。
実際に年長さんのクラスとふれあい遊びを体験することができました。最後は名残惜しく、子どもたちが花道を作ってハイタッチでお別れをしてくれました。また次回の訪問を楽しみにしています。
うぐいす保育園の皆さま、ありがとうございました。
6月16日(金)本校校舎間渡り廊下に近畿大会出場の横断幕が設置されました。
校門からも御覧いただけます。これからも北嵯峨高校の部活動に応援をよろしくお願いしま
す。
横断幕の設置されている校舎の近くの自転車置き場にツバメの巣があります。そっとのぞ
いてみたら、巣立ち間際と思われる雛の姿が見えました。餌をついばむ姿にこちらも元気を
もらっています。
6月14日(水)
「夏を乗り切れ!熱中症予防講座+α」と題して、
熱中症予防対策講習会を実施しました。対象は部活動生徒です。
熱中症になる仕組みから、具体的な予防法に至るまで内容は多岐にわたりました。
気温の上昇に従い、これから発症の可能性が上がるので、
しっかり「ご飯を食べる」、「体調を整える」ことの重要性を生徒は再認識したようでした。
6月13日(火)
本校の「体育」の授業の一環として行われている「なわとび体操」について、
NHKの取材を受けました。
6月15日(木)「京いちにちニュース630」(18時30分~)30分間の放送の
どこかで7分程度放送される予定です。
北嵯峨高校の卒業生や在校生に愛されてきた「なわとび体操」の歴史などについて
深掘り取材がされています。
是非ご覧下さい!!
生徒会のメンバー3人が、一般社団法人経営実践研究会主催の
「家庭・学校の省エネオンライン勉強会」に参加しました。
府立高校生限定のこの勉強会で、省エネを中心とした持続可能な社会の在り方について
講師の先生からレクチャーを受け、生徒はメモを取りながら傾聴をしていました。