学校生活

1学期終業式

 7月20日(木)1学期の終業式が行われました。

 全校生徒揃って体育館での予定でしたが、暑さのためリモートでの実施となりました。校長先生の講話に引き続いて、生徒指導部長の講話がありました。

 その後、生徒会の司会で1学期に活躍した部活動の表彰がありました。今回は陸上競技部、剣道部、男子バレーボール部、女子ハンドボール部、男子ハンドボール部、バドミントン部、クラシックギター部でした。

 最後に陸上競技部の角田くんのインターハイの壮行会がありました。笑顔で抱負を述べてくれました。今年は北海道での開催です。みなさん応援よろしくお願いします!!

 
 
 
 

7月19日(水)

 

 今週、2年生の「総合的な探究の時間」で発表活動が行われました。

 

 1学期の間、生徒は「嵯峨・嵐山地域の歴史に触れ、学び、知る」ことを目的として、

 地域の寺院について調査を行ってきました。見学、インタビュー、インターネットを活用するといった調査方法を用いて、調べた内容をパワーポイント資料とポスターにまとめました。

 

 そして今週、クラスメイトや教員を聴衆に1班あたり5分程度の口頭発表を行いました。

 発表にクイズを交えたり、動画を見せたりと発表の仕方・見せ方にも工夫をして、

調べた内容に興味を持ってもらおう、わかりやすくしようという思いが伝わる発表でした。

 

 2学期にも続く「総合的な探究の時間」。次は「現代の嵯峨・嵐山地域」について学びを深めていきます。

 

 

 
 
 
 
団体鑑賞

 7月14日(金)長岡京市文化会館にて団体鑑賞を行いました。鑑賞した作品はわらび座によるミュージカル「北斎マンガ」です。

 

日本が誇る浮世絵師、葛飾北斎。90年の生涯でどこまでも納得のいく絵を求め描き続けた葛飾北斎の生きざまをミュージカルでダイナミックに表現された作品です。

 絵師として自分自身を貫いた北斎の姿を通して、生徒のみなさんは"夢に向かって生きることの清々しさ、面白さ"を感じたのではないでしょうか。

 集中して舞台を見つめる姿が印象的でした。

  また、終演後には劇団の方による懇談会が開かれ、文化祭で演劇に取り組む2年生を中心に参加し、熱心なやりとりが展開されました。

 
 
 
 
2年生進路LHR

 7月13日(木)6限目の2年生の進路LHRは、スタディサプリ for schoolを用いてオープンキャンパスについての事前学習をおこないました。

 リクルートの後藤田氏から、2年生の今、オープンキャンパスで見ておくポイントや注意点等の講演の後、それぞれがタブレットで自分の興味のある大学や専門学校の夏休みのオープンキャンパスの申し込みをしました。

 夏休み有意義に過ごしてくださいね!!

 
 
 
 

本日、3年生「生物」の授業で蚕の繭を使い、「蚕の繭から生糸を繰る」という実験が行われ、チーム対抗でその長さを競いました。

 

40分煮て柔らかくした1つの繭を、「さらに水につけるとふやけて伸びやすい」

という教員からのアドバイスを受け、生徒たちは黙々と繭から糸を紡いでいました。

 

格闘すること15分、勝利チームは「のばしたったぜチーム」(記録約9.5m)でした!

(1つの繭から上手に繰れば、約1km程度の糸をとることができるそうです。)

同じ太さで撚り続けることができたチームは、途中で切れることなく伸ばしていくことができたようです。

 

本校では、京都工業繊維大学から蚕の幼虫を譲り受け、幼虫からさなぎ、

成虫の産卵まで、蚕の短い一生を観察します。

 

無事カイコガになれる蚕がいる一方、繭を作ることはできても、

繭から出る段階で命を落とす蚕がいるなど、

命の不思議さ、力強さを生徒に教えてくれる大切な存在です。

 

そして人の暮らしに長く寄り添ってきたことから、

我々の生活の営みにも思いを馳せることができる存在でもあります。

 

ちいさな蚕を通じて、たくさんのことを感じてほしいと思います。

 
 
 
 

7月12日(水)2年生の保健の授業で、社団法人Hug meの寺本さんと寺尾さんに御来校いただき、「デートDV」について講演いただきました。

 デートDVを知ろう!!と講師の先生の体験談も交えて具体的なお話を伺いました。"自分を大切にできたら他人も大切にできる"とおっしゃっていたのが印象的でした。

 高校時代は人間関係も広がります。健全な人間関係を構築するために大切なことは何かを考える機会になったのではないでしょうか。

 
 
 
 

 令和5年7月8日(土)に、長浜バイオ大学京都キャンパスにおいて、高大連携講座『自分の設計図を調べてみよう~お酒に強い?弱い?~』を実施しました。本校2年生の理系進学希望者20名が大学の設備を利用して、黒田先生のご指導の下、自分の遺伝子を扱うというDNA鑑定の実習を行いました。

 生徒たちは、初めて使用するマイクロピペットの取り扱いに苦戦しながら、各自の口腔細胞を採取し、いくつもの操作を経てようやくDNAを取り出した後、PCR法で特定の遺伝子を増やし、アガロースゲル電気泳動法で各自の遺伝子型を判定しました。また、アルコールパッチテストでも遺伝子型を検証しました。

 DNAを実際に大学の研究の場で操作するだけでなく、遺伝子操作の功罪について学習を深めるという社会科学的アプローチも体験でき、全員が修了証書をもらうことができました。大変有意義な1日となりました。

 
 
 
 

7月10日(月)

 

本日、約25名の中学生が学校訪問にやってきました。

 

学校に到着後、本校教員より学校概要や入試の説明を受けました。

 

その後、校内を巡って、昼休みの様子や授業の様子を見学しました。

 

普段の高校生の学校生活や、学校の様子を体感して頂けたのではないかと思います。

 

本校でもこの後たくさんの中学生がお越しになります。

 

いろんな学校を見て、自分に合った学校を選ぶ眼を磨いて下さい。

 

来年4月にみなさんにお会いできることを期待しています!

 
 
 
 

7月5日(水)

4日、5日、そして12日と3日間にわたり、

講師の先生をお招きし、3年生を対象にした大学公募推薦入試英語対策講座が

開講されています。

 

4日は佛教大学、5日は京都産業大学、12日は龍谷大学を対象としています。

 

本日は、入試の概要や出題形式など実際の過去問をもとに

この夏やるべき学習のポイントを教えていただきました。

 

夏が過ぎるといよいよ推薦入試の本番を迎えます。

受験生のみんな、ここからが頑張りどころです!

 
 
 
 
生徒会七夕企画

 今年も生徒会の七夕企画で生徒たちの願いを書いた短冊を校内に飾っています。

 部活や進路に関するお願い事やクスっと笑えるものまで、それぞれ想いの詰まった短冊となっています。

 みなさんのお願い事が叶いますように!!