学校生活

1学期 人権学習

6月8日(火)

 今週は本校の人権週間です。

 1年生は、「身近な問題から人権について考える」と題して、映画「アオギリにたくして」を鑑賞しました。

この映画は、広島被爆という事実を背負って生きた女性を描いたものです。

 2年生は京都府立盲学校の森岩先生をお招きして「障がい者の人権について考える」という講演を聞きました。障がい者への理解を深め、人権を尊重する社会の在り方について考えました。

 3年生は「進路とりわけ就職問題を通して青年の生き方と人権について考える」というテーマでグループワークしました。就職差別の問題について考えることにより、差別に負けない・差別を許さない生き方を自己の将来と結び付けて考えました。

 人権問題は身近なところにもあることに気づき、自分の生き方や命について考える機会として捉えてほしいと思います。

 
 
 
 

 令和5年6月8日(木)新林児童館から館長の丸岡先生をお招きして、3年生の選択者を対象に「子どもの発達と保育」の授業で講演をしていただきました。

 「子どもの発達と子育て支援」というテーマでお話いただき、折り紙を使って実習もしました。

 「懐かしい~」「楽しい~!!」と生徒たちからは声があがっていました。

 実際の現場のお話を聞き保育の知識を充実させることができました。

 
 
 
 

3年生の人文コースと自然科学コースの生物では、北嵯峨高校のすぐ近くにある京都

工芸繊維大学からカイコ蛾の幼虫を分けていただき、外部形態の観察やはしご状神経

系の内部構造観察、体液の顕微鏡観察、テグスの作成を行いました。

 

日本ではむかし養蚕業が盛んで皇室とも縁が深いカイコですが、幼虫を初めて目にす

る生徒がほとんどで、人間によって改良を受け、自然では決して生きていけない家

畜昆虫であるカイコ蛾の幼虫を手に取りながら、各自スケッチや内部構造の観察を

行いました。

 

 また、3年生の文科科学コースの生物選択の生徒は、カイコ幼虫が繭から成虫にな

る様子を観察することになりました。

今後、繭から成虫がでてきた際、メスのフェロモンに反応するオスの様子を観察

し、生糸を繰る予定です。

 
 
 
 

本日から2年生「生物基礎」において、嵐山モンキーパークいわたやま実習が始まりました。

予想より早く梅雨入りとなり、お天気が心配されましたが、無事に2年3組の生徒がニホンザルの社会について現地調査(学習)を行いました。

職員の方からフードテストによる順位の調べ方や、表情によるコミュニケーションの違い、大人オス、大人メス、こども、赤ちゃんの見分け方について説明を聞き、生徒たちは熱心にメモをとっていました。

また、小屋の中からエサを与えることでニホンザルの身体的特徴を間近に観察し、スケッチを行いました。

北嵯峨高校ならではの、地域資源を活かした特色ある学びの場となりました。

 
 
 
 
大学入試説明会

5月26日(金)、3年生を対象とした大学入試説明会が開催されました。

本校からも進学希望者の多い京都産業大学、佛教大学、龍谷大学、京都橘大学から講師をお招きして、各大学の特色や入学選抜の概要等々説明いただきました。

 本日は1学期中間テスト最終日でしたが、参加した生徒達はメモをとりながら熱心にきいていました。進路実現に向けて具体的な情報収集をする機会となりました。

 
 
 
 
BYODガイダンス

5月26日(金)

本日は中間考査最終日でした。

テスト終了後のLHRで、1年生を対象にBYODガイダンスが行われました。

「BYOD」とはBring Your Own Deviceの省略です。

ガイダンスの内容は、新しく配布されたタブレットの使い方や、

使う際の注意などを学びます。

本校では、授業で使用するだけではなく学校からの連絡なども

タブレットを通じて行います。

使い方をしっかり学んで、有意義な学びに繋げましょう。

 
 
 
 
 
 

本日昼休みに前年度生徒会本部役員の終了式と、今年度前期生徒会本部役員の認証式が行われました。

終了式では、校長先生から前年度本部役員へ感謝の言葉が贈られました。

認証式では、今年度の前期生徒会役員へ校長先生から認証書が手渡され、これからの活動へ激励の言葉をいただきました。

北嵯峨高校生の代表として、学校生活や行事の運営等で大いに活躍してくれることを期待しています!

 
 

5月18日(木)5限目 リクルートの後藤田氏をお招きして本校体育館で1年生対象の「キャリア講演」が行われました。

 4月に実施したスタディサプリ適性診断結果をもとに自分の興味のある学問分野や適性に近い職業などを考えたワークシートを作成して本日の講演に望みました。職業や学問分野の理解を深めて、本校でのコース選択や将来の進路選択を考える機会となりました。

 
 
 
 

 5月17日(水)前期生徒総会・生徒会本部役員選挙が行われました。数年ぶりに全校生徒がそろって体育館で実施されました。

 生徒会本部より令和4年度の活動報告、会計の決算報告、令和5年度生徒会予算が審議の上可決されました。

 また、生徒会役員選挙立会演説会では、それぞれの立候補者及び応援者が北嵯峨をよりよくするための方策を力強く述べていました。

 最後に生徒会副会長から放送部による機材設置、書道部による垂れ幕制作への謝辞があり、会場があたたかい拍手で包まれました。

 

 
 
 
 

 5月13日(土)9:20~本校視聴覚教室において、「3年生保護者対象進路説明会」が実施されました。100名を超えるの保護者の出席がありました。

 最初に学校長の挨拶、学年部長から学校での3年生の様子等の話の後、進路指導部長より昨年度の入試状況、および本年度の進路指導の流れについての説明がありました。

 3年次はいよいよ本格的に進路の取組が始まります。高校受験と異なり高校卒業後の進路は多様な選択肢があり、入試方法も様々です。

 一人一人の生徒が納得のいく結果を残せるよう、教職員一同サポートしていきます!