学校生活

令和4年度卒業証書授与式が挙行され、

3年生268名が北嵯峨高校を巣立っていきました。

 

新型コロナウイルスの流行とともに幕を開けた高校生活、

自宅待機や時差登校など、思い描いていた高校生活とは違い、

戸惑いながらのスタートとなりました。

様々な行事は開催を見合わせたり、始業式や終業式はリモートで開催したり、

みんなで集まる、一緒にしゃべりながらお昼ご飯を食べる、

そんな些細な日常もなかなか手の届かないところにありました。

 

それでも、2年生では研修旅行や体育祭、3年生では文化祭や球技大会も開催され、

開催できたことへの感謝や、級友たちと交わす笑顔に特別な喜びを感じることができました。

また、部活動や日々の授業の中で、普通の毎日を噛みしめながら過ごすことと、

その大切さに気づくこともできました。

 

どんな状況も腐らず、今を楽しんでイキイキと過ごす姿を後輩たちに見せ続けてくれた3年生の皆さん、

皆さんが刻んでくれた北嵯峨高校の3年間はこの時間を共有した者の心に残っていくでしょう。

ここで培ったしなやかでたくましい心を持って、力強く歩み出してください。

北嵯峨高校はいつまでも皆さんを応援しています。

素敵な3年間、本当にありがとう。

 

ご卒業おめでとうございます。

 
 
 
 

本日の放課後、校長室にて表彰が行われました。

3年5組の溝口愛悠さんが京都市選挙管理委員会主催の令和四年度論文コンクール「わたしはこう考える」で入賞し、校長先生から賞状が手渡されました。

「世界平和を考える」をテーマに、今世界で起こっていることを踏まえて自分の考えを論述しました。

今後の活躍にも期待しています!

 
 
 
 

本日、前期入学者選抜の合格発表および簡易開示が行われました。

 
 
 
 
 
 

第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会が、山梨県甲府市のアピオ甲府にて2/10(金)~2/11(土)の日程で開催され、京都府代表として、本校2年の岡本進作が出場しました。

結果は予選リーグ1勝2敗で、残念ながら決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、全国の選手を相手に堂々とした試合を見せてくれました。

応援ありがとうございました、また来年度に向けて頑張ります。

 
 
駅伝大会

本日は開校記念第47回校内駅伝競走大会が行われました。

一昨年と去年は中止になってしまいましたが、今年は3年ぶりに無事に開催できました。

各クラス男女別のチームに分かれ、一つのタスキを繋げました。

走者を見かけると、チームや学年関係なく応援していました。


優勝チームは以下のとおりです。

1年生男子 4組    1年生女子 3組

2年生男子 7組    2年生女子 7組  


1年間共に過ごしてきたクラスメイトと一緒にいられるのもあと僅かです。

残りの日々を楽しく過ごしてください!

 
 
 
 

本日の6限に2年生を対象とした進路分野別説明会が開かれました。

生徒が進路希望分野を選択し、各分野の講師による講演を受講しました。

もうすぐ3年生になるということもあり、自分から積極的に質問している生徒もいました。

今後の受験準備の進め方や具体的なスケジュールなどを把握し、受験生として動き出せるようにしましょう。

 
 
 
 

本日の昼休みに郷土研究部によるライブラリーコンサートが開かれました。

「獅子と土蜘蛛」という演目を披露し、獅子が立ち上がったり、目の前を通ったりして観客を圧倒していました。
獅子が土蜘蛛から糸をかけられる場面はとても迫力がありました。
笛や太鼓の音色も素敵でした。

 
 
 
 

 令和4年1月27日(金)25限に、1年生の「家庭基礎」において、京都府消費生活安全センターの木戸明美氏をお招きし、『家庭の経済計画』と題した講演と演習を行っていただきました。

 木戸先生からは高校の家庭基礎で学んだ知識をベースに、今後一人ひとり異なるライフイベントを有利に過ごせるよう、たくさんの情報を知っておくことの大切さが伝えられました。

 また、ライフイベントすごろくでは、生徒がペアとなり、サイコロを振った目にあるライフイベントから家計の収支を考える演習が行われました。生徒たちは今後自分の身に起こりうるライフイベントに直面し、悩みながら選択し、ゴールを目指しました。

 家庭における経済計画を、ゲームを通して楽しみながら知れる良い機会となりました。

 
 
 
 

令和4年1月26日(木)5・6限に、1年生の学習競技大会(ラーニングフェスティバル)が開催されました。

2回目となる今年度の種目は、百人一首、タイピング、ジェンガ、フラッシュ暗算、パズルの5競技です。

生徒たちは事前にエントリーした種目に出場し、個人の合計をクラス毎に集計し、その点数を競い合いました。

各種目ではグループのメンバーと協力・応援をし、生徒たちは楽しそうに競技に参加していました。

今回の学習競技大会を通じて、学習意欲とクラスメイトと親睦がより深まったと思います。

新2年生に向けて、残り少ない期間を最後までやりきりましょう!

 

総合順位

 1位  1組

 2位  6組

 3位  3組

 
 
 
 

本日の放課後、大学入学共通テストを受験する3年生を対象とした激励会と説明会が行われました。

激励会では副校長と学年部長から激励の言葉をいただきました。

説明会では当日の会場や持ち物など最後の確認をしました。

 

いよいよ共通テストまで残り2日となりました。

緊張や不安を感じている人もいると思います。

今まで努力してきたことは決して無駄になりません。

自分を信じて、悔いの残らないようにしてください。

皆さんが全力を出し切れることを祈っています!