クラブ活動

「科学の祭典」参加

 生物部では、令和4年11月13日(日)に京都市青少年科学センターで3年ぶりに開催された「青少年のための科学の祭典」で、地学部の協力を得ながら『さがしてみよう微小貝~小さな小さな貝の世界~』を出展しました。

今年度は来場者人数を限定した中での開催でしたが、ブースが満員になるほどの親子が訪れ、盛況となりました。生徒は子どもたちの対応に最初は戸惑いながらも、微小貝探しの楽しさをわかりやすく丁寧に説明していました。

 
 
 
 

 令和4年11月12日(土)に、京都府立高校生による課題研究発表会「みやびサイエンスガーデン」が京都工芸繊維大学で行われました。

 生物部では、昨年に引き続き、ポスター発表を行いました。今年度は、毎年定点調査を行っている学校横を流れる有栖川下流域(構口親水公園)において、河川改修工事が生物環境に与える影響とその回復についてまとめた有栖川水生生物・環境調査~河川改修工事と生物環境の変化~」と題したポスター発表を行いました。

 生徒たちは、他校生や学校関係者、来賓の方々からの質問に1つ1つ真摯に受け答えしていました。良い経験となりました。

 
 
 
 

 生物部では、「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行っていますが、11月6日(日)に行われた「嵯峨自治会連合会」主催の有栖川清掃活動に参加しました。

一緒に参加する他の部活動が刈り取られた草を集める中、生物部では胴長を着用し、川の中にあるゴミを集めました。

夏にはホタルが飛び、一定の水質が保たれている有栖川ですが、約1時間の間に多くのゴミが拾えるほど、川の環境は深刻さが窺える結果となりました。プラスティックゴミや家電などの不法投棄など、私たち人間が作り出した自然に分解できない人工物が、海にまで至る広範囲な環境汚染を生むことをしっかり認識し、行動していかなければならないと強く感じました。

 今後も、生物部は「カッパ流域ネットワーク」を発展させ、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々に情報を発信する活動を続けていきます。

 
 
 
 

 生物部では、10月22日(土)に「京都環境フェスティバル2022」に協力するための映像撮影を行いました。

このイベントは、平成2年度から実施されてきた「府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、環境について楽しみながら、学び・考えることができる参加・体験型イベント」で、生物部では、環境・SDGs関連として『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』と題し、YouTubeでオンライン開催します。小学生や中学生にもわかりやすく、楽しみながら関心を持ってもらう工夫として、部員がカッパに扮して熱演しています。映像は11月11日から配信されます。ぜひチェックしてみてください。

京都環境フェスティバル2022サイトは ⇒ こちらから 

Scan2022-10-24_100930_000.jpg

 
 
 
 

8月5日(金)京都コンサートホールにて開催された第59回京都府吹奏楽コンクール小編成の部において金賞を受賞することができました。
北嵯峨高校吹奏楽部にとって11年ぶりの金賞です!

演奏曲
斐伊川に流るるクシナダ姫の涙

大舞台で最高の演奏をすることができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 

 生物部では、約20年に渡り、学校横を流れる有栖川において、流域にある小学校や地域のまちづくり委員会等と連携し、清掃活動や水質調査・判定、啓発活動等を行い、近年では「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行ってきました。

 今回、その取り組みの一環として、有栖川が校内を流れる嵯峨中学校において、生徒会メンバーの協力を得て、初の合同調査を行いました。川幅や深さ、流速、パックテスト等を行った後、指標水生生物を採取し同定した結果、今回の調査では水質階級Ⅱ(ややきれいな水)となりました。

 今後も、同じ有栖川に位置する地域や学校とのネットワーク広げ、有栖川での問題や課題に向き合い、解決に向けて活動を継続的に行っていきたいと考えます。嵯峨中学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 

 本日より中学生を対象とした北嵯峨高校の夏季部活動体験がスタートしました。初日となる本日は、バドミントン部に10名の中学3年生が参加してくれました。

先輩たちに混ざり高校の練習を体験する中学生たちは、最初緊張し慣れない様子でしたが、30分も経つと高校生に負けないくらい生き生きとした動きで練習を行っていました。

 明日は、剣道部と陸上競技部が部活動体験を行う予定です。気をつけてお越しください。

 
 
 
 

6月19日(日)に千里金蘭大学の佐藤記念講堂で行われた第39回中学校高等学校ギター・マンドリン音楽祭に参加しました。練習の成果を精一杯に表現した演奏を行い、銀賞を受賞しました。

 
 
 
 
合同練習

6月19日(日)

 

鴨沂高校との合同練習が3年ぶりに開催されました。

お互いの曲を披露し合った後、合同練習曲である「デイ・トリッパー」を演奏しました。

コンクールに向けて、お互いに士気を高められるような合同練習になりました。

 

 
 
 
 

 6月4日(土)、5日(日)横大路運動公園体育館において、令和4年度全国高等学校剣道大会京都府予選会が行われました。全国高校総体兼近畿大会の予選会でもあります。

男子個人の部で3年の原野洸伽君が見事準優勝を果たし、インターハイ出場を決めてくれました。インターハイ出場は3年ぶりです。令和元年度に引き続き出場を決めてくれました。また、団体戦においては、男女ともベスト4で近畿大会出場を決めました。

 今後は近畿大会・全国大会に向けてしっかり稽古に励みたいと思います。最後になりましたが、普段から温かいご支援をいただいております諸先輩方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。