クラブ活動

京都市右京区のショッピングモール 京都ファミリーにおいて、

「新春 書道 美術 写真作品展2023」として、

書道部・美術部・写真部が制作した作品の展示が行われています。

2階吹き抜け前特設会場に、横4.5m 縦1.8mの書道部美術部の合同作品と写真部撮影の様々な写真が飾られています。

様々なことがあったこの数年間を経て、新年は良い年にしようという気持ちを込めて制作しました。

展示期間は1月9日(月)までになります。

お買い物やお出かけのついでにぜひ立ち寄ってご鑑賞ください。

 

 
 
 
 

 11月26日(土)京都市武道センターにおいて、令和4年度京都府高等学校剣道新人大会(個人)が行われました。

男女合わせて8名が出場しました。男子の部で末武(2年)と新本(2年)が見事、第3位に入賞しました。一戦一戦、集中力を切らさずに勝ち上がってくれました。準決勝では惜しくも敗退しましたが、次につながる試合内容となりました。女子は、ベスト16が最高でした。来年の全国選抜予選に向けて頑張ります。

 朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 

 11月20日(日)京都市武道センターにおいて、第64回京都府剣道優勝大会が行われました。10段以下の部(男子)で北嵯峨A・Bチームの2チーム出場しました。Aチームが見事、優勝しました。

 
 
 
 

 11月12日(土)京都市武道センターにおいて、令和4年度京都府高等学校剣道新人大会(団体)が行われました。

男子団体・女子団体ともに見事、第3位に入賞しました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。準決勝では敗れたものの健闘してくれました。来年の全国選抜予選会につながる試合となりました。

 朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 
映像配信!!

下記サイトにて、生物部の活動や発表が配信中です。是非チェックしてみて下さい♪

 

☆京都環境フェスティバル2022

チェック ⇒ 『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』

 

☆こども水質保全活動助成事業

チェック ⇒ 『有栖川のカッパ流域ネットワークで育む地域活性と豊かな自然環境』

 
 
 
 
「科学の祭典」参加

 生物部では、令和4年11月13日(日)に京都市青少年科学センターで3年ぶりに開催された「青少年のための科学の祭典」で、地学部の協力を得ながら『さがしてみよう微小貝~小さな小さな貝の世界~』を出展しました。

今年度は来場者人数を限定した中での開催でしたが、ブースが満員になるほどの親子が訪れ、盛況となりました。生徒は子どもたちの対応に最初は戸惑いながらも、微小貝探しの楽しさをわかりやすく丁寧に説明していました。

 
 
 
 

 令和4年11月12日(土)に、京都府立高校生による課題研究発表会「みやびサイエンスガーデン」が京都工芸繊維大学で行われました。

 生物部では、昨年に引き続き、ポスター発表を行いました。今年度は、毎年定点調査を行っている学校横を流れる有栖川下流域(構口親水公園)において、河川改修工事が生物環境に与える影響とその回復についてまとめた有栖川水生生物・環境調査~河川改修工事と生物環境の変化~」と題したポスター発表を行いました。

 生徒たちは、他校生や学校関係者、来賓の方々からの質問に1つ1つ真摯に受け答えしていました。良い経験となりました。

 
 
 
 

 生物部では、「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行っていますが、11月6日(日)に行われた「嵯峨自治会連合会」主催の有栖川清掃活動に参加しました。

一緒に参加する他の部活動が刈り取られた草を集める中、生物部では胴長を着用し、川の中にあるゴミを集めました。

夏にはホタルが飛び、一定の水質が保たれている有栖川ですが、約1時間の間に多くのゴミが拾えるほど、川の環境は深刻さが窺える結果となりました。プラスティックゴミや家電などの不法投棄など、私たち人間が作り出した自然に分解できない人工物が、海にまで至る広範囲な環境汚染を生むことをしっかり認識し、行動していかなければならないと強く感じました。

 今後も、生物部は「カッパ流域ネットワーク」を発展させ、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々に情報を発信する活動を続けていきます。

 
 
 
 

 生物部では、10月22日(土)に「京都環境フェスティバル2022」に協力するための映像撮影を行いました。

このイベントは、平成2年度から実施されてきた「府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、環境について楽しみながら、学び・考えることができる参加・体験型イベント」で、生物部では、環境・SDGs関連として『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』と題し、YouTubeでオンライン開催します。小学生や中学生にもわかりやすく、楽しみながら関心を持ってもらう工夫として、部員がカッパに扮して熱演しています。映像は11月11日から配信されます。ぜひチェックしてみてください。

京都環境フェスティバル2022サイトは ⇒ こちらから 

Scan2022-10-24_100930_000.jpg

 
 
 
 

8月5日(金)京都コンサートホールにて開催された第59回京都府吹奏楽コンクール小編成の部において金賞を受賞することができました。
北嵯峨高校吹奏楽部にとって11年ぶりの金賞です!

演奏曲
斐伊川に流るるクシナダ姫の涙

大舞台で最高の演奏をすることができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。