クラブ活動

ホタル観察会

 生物部では、6月9日(木)に、毎年行っている学校横を流れる有栖川のホタル観察会を行いました。今年は例年よりたくさんのホタルが飛び交っている幻想的な光景を目にすることができました。有栖川では近年、下流域までホタルの生息定着が確認されていて、水質が良くなっていると考えられます。

 
 
 
 

5月29日(日)

京都駅ビルで行われた春の高校バンドフェスティバルに出演しました。

2年ぶりの開催ということもあり、部員全員が気合い十分でした。

 

1曲目 ユーロビートディズニーメドレー

2曲目 学園天国

 

観客の方々から手拍をいただいたお陰で会場はさらに盛り上がりました。

演奏を聴いていただいた皆さん、ありがとうございました。

 
 
 
 
ミニコンサート

4月14日(木)
お昼休みに音楽室で吹奏楽部のミニコンサートが開かれました。
学年を問わず多くの生徒が演奏を聴きに来ていました。

1曲目 ピースサイン
2曲目 YOASOBIメドレー

迫力のある素敵な演奏でした。

 
 
 
 

3月31日に第40回定期演奏会を開催しました!

昨年度はコロナ禍のため出来なかった卒業生との合同演奏も叶い、総勢54名で演奏いたしました。

多くのお客様にもお越しいただき、充実したステージとなりました。

 
 
 
 

第40回定期演奏会のご案内(吹奏楽部)_page-0001.jpg

 

ファイル名:第40回チラシ(吹奏楽).pdf

※PDFを開くには下記「第 40 回定期演奏会のご案内」をクリックして下さい。

 
 
全国ベスト32!

 キタプラNo.6「囲碁将棋部の大型ルーキー」でも紹介した本校1年生の岡本さんが、1月27日~29日に徳島県で行われた「第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会」に出場しました。

 予選大会では、沖縄県昭和薬科大学附属高校と岡山芳泉高校に2連勝し、決勝トーナメントに進出を決めました。

 決勝トーナメントでは、1回戦はシード、2回戦は東海高校と対局し、接戦の末に敗れ、全国ベスト32となりました。

 悔しい結果となりましたが、全国から集まった強い相手と対戦できたことが達成感となり、今後につながる良い経験となりました。

 
 
 
 

 1月10日(月)京都市武道センターにおいて、令和3年度京都府高等学校選手権大会が行われました。この大会は、全国選抜剣道大会及び近畿高等学校剣道選抜大会の予選でもあります。

 男女ともに、ベスト8シードからの試合でした。緊迫した試合の中、精一杯頑張っていました。惜しくも全国選抜大会出場には届きませんでしたが、男女揃って近畿高等学校剣道選抜大会の出場権を得ることができました。

 男子は3年ぶりに、女子は6年連続出場になります。今後もしっかりと稽古に励んでいきたいと思います。

 
 
 
 

 生物部では、約20年にわたり大学や地域等と連携し、学校横を流れる有栖川の源流を含めた水質調査及び琵琶湖の水質調査を行ってきましたが、その活動が認められ、環境省より『令和3年度 水・土壌環境保全活動功労者表彰』を受賞しました。

 この表彰は、地域の河川の水質浄化、生活排水対策の普及啓発、水生生物の調査などを通じ、水・土壌環境の保全に顕著な功績のあった方や団体に贈られるものです。

 表彰式では、緊張しながらも部長の前川さんから「先輩方から引き継いできたことを今後も発展させ、活動を継続していきたい」との決意表明がありました。

 おめでとうございます!今後の更なる生物部の活躍に期待しています!!

 

 
 
 
 

11月13日(土)女子プロ野球リーグの第一人者として第一線で活躍し、現在は京都文教大学女子硬式野球部で総監督兼選手としても活躍しておられる小西美加さん(平成13年度本校卒業生)と、同大学の社会人選手として活躍されている田中沙紀さん(平成29年度本校卒業生)が来校され、ソフトボール部の練習指導をしていただきました。

お二方からは技術指導だけでなく、練習に対する心構え、前向きに失敗することの大切さ、状況に応じた仲間への声のかけ方・表情、選手としての立ち居振る舞い方など、様々な角度からのアドバイスをもらいました。

部員たちは先輩方のかっこいい姿を目の当たりにし、選手としても人としても憧れを抱くとともに、これ以上ない刺激をもらう機会となりました。

小西さん。田中さん。ご多忙の中、貴重な時間をありがとうございました。

またお待ちしております!

 
 
 
 

 令和3年11月13日(土)に、京都府立高校生による課題研究発表会「みやびサイエンスフェスタ」がルビノ京都堀川にて行われました。

 北嵯峨高校からは、生物部が約20年間に渡り調査している琵琶湖について「琵琶湖水質・環境調査~北湖と南湖のプランクトン分析~」と題したポスター発表を行いました。生徒たちは、他校生や学校関係者、来賓の方々からの質問に堂々とわかりやすく答えながら、他校の発表に対しては、するどい質問を投げかけていました。良い経験となりました。