Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

2年生は20分間の小演劇に取り組みました。初めて舞台を使用しての演劇となりましたが、演者と舞台スタッフの生徒が一丸となって作り上げていきました。また、脚本のまとめ方や衣装にも工夫が見られクラスが協力して取り組めた活動となりました。

1位  7組 つるの恩返し

2位  1組 桃太郎!?

3位  6組 桃太郎

 
 
 
 
 

令和6年9月10日~12日の3日間文化祭を開催し、大いに盛り上がりました。

2日目に第Ⅱ体育館で1年生がパフォーマンス発表を行いました。

各クラスがテーマを設定し、10分間という制限時間の中でそれぞれパフォーマンスに取り組みました。高校での初めての文化祭でしたが、短い準備期間の中、アイディアを出し合いながら、どのクラスも熱心に練習に取り組んでいました。本番当日は大変暑い中でのパフォーマンスとなりましたが、それぞれのクラスが練習の成果を発揮し、エネルギー溢れるパフォーマンスを披露していました。

1位  5組 逆シンデレラ

2位  7組 名探偵コナンOP

3位  6組 トイ・ストーリー

 
 
 
 

令和6年6月19日(水)、2年生を対象に人権学習を行いました。金和永さんを講師としてお招きし、「在日外国人差別」をテーマに講演していただきました。生徒たちは講演を通じて

「ヘイトスピーチの話の部分で、掲示板に暴言を書いている人がいたということを初めて知り、とても印象的でした。」

「金さんがどんな生い立ちだったのか、今どんな仕事をしていらっしゃるのかがわかり、在日だからとかではなく、一人ひとりにある『ルーツ』があることがわかりました。その人にとって自分の『ルーツ』のとらえ方は変わるし、一生忘れることはできないのだ、と改めて感じました。」

「差別がいけない、ということは知っているのに、なぜ差別が根付いているのか。そのことを詳しくいろんな人の話を聞きたいと思った。」

などの感想がありました。

生徒たちは、これからも様々な境遇の方とふれあい、会話することで新たな学びを得ることの大切さを実感する機会となりました。

 

 
 
 
 

令和6年6月5日(水)、3年生を対象に人権学習を行いました。「ヘイトスピーチ」をテーマに、日常的に生起する差別について人権教育担当者からの説明を聞きました。2016年に公布・施行された法律と、その背景を元に現代社会が抱える差別問題について触れることで、1年後には社会へ出る3年生は、今なお根強くヘイトの言説が残る社会において、どのように生きていけば良いのかを考える機会となりました。

 
 
 
 

令和6年5月1日(水)、1年生は京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)にて校外学習を行いました。

クラス内での交流を深めることを目的に、人間関係形成のためのワークショップをはじめ、アイススケート、ツリーアスレチックなどにも挑戦しました。一日雨が降りましたが、当初予定していたプログラムに取り組むことができ、クラスのメンバーや友人と協力し合うことでプログラムを達成した時は、教室とはまた違う表情を見せていました。

 
 
 
 

令和6年5月1日(水)、3年生は校外学習(神戸)に行きました。目的は「クラスの親睦を深めるとともに、集団活動を通して協調性と責任ある行動をとる」ことです。

 生徒達は事前にどこに行くかを話し合い、チェックポイントを巡りながら目一杯神戸を堪能しました。南京町では焼売や肉まんなどを頬張っていたり、メリケンパークでは文字のモニュメント「BE KOBE」で記念撮影をするなど、生徒達はそれぞれの場所で神戸を楽しみ、神戸での散策を通じてクラス内の親睦を深めることができました。

 
 
 
 

2年生は奈良市内にて校外学習を行いました。

2年生の校外学習は、2学期に予定している研修旅行を見据え、クラス内の人間関係を深めるだけでなく、グループで行動計画を考えて実際に観光地を巡ることを目的としています。事前にグループ内でコースを選択し、予定どおりに行動することができるのかを検討し、当日はお互いにルールを守りながら奈良市内の観光を楽しみました。

今回の反省や課題等を生かし、2学期に予定している研修旅行がさらに充実したものになるよう、今後計画をしていきます。

 
 

令和6年4月10日(水)、新入生に向けて部活動紹介を実施しました。生徒会長の挨拶と生徒会役員の紹介の後、29の各部の先輩達が一生懸命自分達の活動や部の魅力を伝えました。

部活動紹介に続き、4月10日(水)・11日(木)・12日(金)の3日間、新1年生は各自希望する部活動を体験し、入部手続きののち部活動に本格参加します。

城陽高校では、新入生全員が部活動に加入します。


DSC09905 s.jpgDSC06731 s.jpgDSC09973 s.jpg

DSC00014 s.jpgDSC06612 s.jpgDSC06645 s.jpgDSC06632 s.jpgDSC06654 s.jpgDSC06686 s.jpgDSC06668 s.jpgDSC06696 s.jpgDSC06688 s.jpgDSC06699 s.jpg

 
 
 
 

令和6年4月10日(水)、1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

 講師に兵庫教育大学カウンセラーの谷家優子氏をお招きし、薬物乱用による心身への影響や、依存症、社会への影響などについての理解を通して、生徒自身の規範意識を高め、適切な行動選択と意志決定ができる資質と能力を身につけられるよう講演をしていただきました。

 
 
 

令和6年3月22日(金)に文化パルク城陽ふれあいホールにて第7回城陽高校文化芸術祭を開催しました。

今年度は平日開催となりましたが、各文化系部活動が一年の集大成として発表を行い、たくさんの来場者の方に御観覧いただきました。当日のロビーにおいては、美術部、書道部、天文部、写真同好会が展示を行い、茶道部による呈茶も実施しました。

作品展示

DSC06304 s.jpgDSC06336 s.jpgDSC06338 s.jpgDSC06319 s.jpgDSC06325 s.jpgDSC06332 s.jpgDSC06327 s.jpg茶道部がロビーにておもてなしを行い、多くの方に来ていただきました。

DSC06368 s.jpg

受付ではボランティア部が活躍しました。

また、生徒会主催で能登半島地震復興支援の募金活動を行いました。

DSC06363 s.jpg