4月14日(木)に始まった1年生の給食ですが、給食の当番活動には以下のような活動があります。
1 手洗いを済ませ、先生にアルコールで手指消毒をしてもらう。
2 給食当番の服に着替え、廊下に並ぶ。
3 給食配膳室に先生と一緒に、以下の物を取りに行く。
◆食器【3種類の器、スプーンなど】 ◆お盆・お箸 ◆ご飯・パン
◆大おかず ◆小おかず ◆牛乳
4 取りに行った物を給食配膳台の上にセットする。
5 担当の子が、「お箸・スプーン」「牛乳のストロー」をトレーにセットする。

トレーにストローとスプーンをセットする1年生 ご飯、小おかずを盛り付ける1年生6 各担当の子が、「ご飯・パン」「大おかず」「小おかず」を器に盛り付ける。
7 6の状態のトレーを持って、「ご飯・パン」「大おかず」「小おかず」「牛乳」を各担当
の子からトレーにセットしてもらう。
8 全てセットされたトレーを一人一人の机に配膳する。

配膳する1年生1 配膳する1年生29 給食当番の服をたたんで袋に入れ、教室前のフックにかけに行く。
1年生全員が給食当番を先週までに1回経験し、今週が2巡目。
今日、1年1組の教室に行きますと、給食当番の活動中でした。給食当番の1年生は、自分の役割をしっかりと果たし、スムーズに配膳が進んでいました。
また、配膳してもらっている1年生も、自分の席で静かに待つことができていました。
1年生の保護者の皆様には、お子さんをうんと褒めてあげてほしいと思います。
本当に、よく頑張っています。