今日の給食には「きつねうどん」が付きました。「うどん」には、いろいろな味付けや食べ方があります。「きつねうどん」は、油揚げを甘辛く炊いてからだし汁に入れます。
「きつねうどん」がいつできたかについては、諸説があるようです。江戸時代に大阪で作られたという説や、明治10年代に大阪で誕生したという説、1893年(明治26年)創業の大阪市船場のうどん屋「松葉家」が油揚げをのせたうどんを考案したという説などです。名称は稲荷寿司と同様、油揚げがキツネの好物とされていることに由来しているようです。また、一説には油揚げの色(きつね色)・形がキツネがうずくまる姿に似ているからだともいわれています。
かやくごはん
牛乳
きつねうどん
じゃがいものごま酢和え
