Loading…
 2016年05月23日
 
 
 

4月28日に遠足行ってきました。

クラス替えをしてから初めてのクラスごとの楽しい行事。

クラスごとに班別でカレーを作りました!

おいしいカレーを作ろうといろいろ考えている班

おもしろいカレーを作っている班

火おこしの達人の班

なかなか火がおこせない班

雨でびしょ濡れになっている班

火でマシュマロや焼き芋を焼いている班

など、様々な班がありました。

みんなでおいしくカレーを食べました!

食べた後はグラウンドやフットサル場で

クラスごとにレクリエーションをする予定でしたが

残念ながら雨・・・。

それぞれのクラスがそれぞれの過ごし方をしていました。

雨でしたが、楽しい遠足となりました!

次の学年行事は研修旅行です!

いい研修旅行にしましょう!

 
 
 2016年05月13日
 

5月6日には1年生、10日には3年生、12日には2年生と学年毎に保護者進路説明会を実施しました。

いずれの日にもたいへん多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。

☆1年生保護者対象進路説明会の主な内容☆

・副校長挨拶

・学年部長より(学校生活についてなど)

・教務部長より(2年次の科目登録について)

・進路指導部長より(南陽高校の進路状況と今後の進路計画について)

☆2年生保護者対象進路説明会の主な内容☆

・校長挨拶

・学年部長より(学校生活・研修旅行についてなど)

・進路指導部長より(南陽高校の進路状況と今後の進路計画について)

・ベネッセコーポレーションより講師をお招きしての講演(昨今の進路状況と保護者の心構え)

☆3年生保護者対象進路説明会の主な内容☆

・校長挨拶

・学年部長より(学校生活における生徒の様子や進路決定に向けての心構えなど)

・進路指導部長より(南陽高校の進路状況と今後の進路計画について)

・駿台予備学校より講師をお招きしての講演(入試の現状や受験生をサポートするための心構えなど)

1年生と2年生については、秋にも保護者を対象とした進路説明会を実施致します。

3年生については説明会の実施はございませんが、進路に関するご相談は随時承ります。

今後ともよろしくお願い致します。

 
 
 
 
 2016年05月11日
 

5月12日(木)の放課後に、看護系を志望する生徒を対象とした受験ガイダンスを実施しました。

前半は、京都医療センター附属京都看護助産学校の学生5名による講演会でした。

この5名の学生はいずれも本校の卒業生であり、看護の魅力や学校生活などについてパワーポイントを用いて話をしてくれました。

また、学生たちが普段使用している教科書や血圧計などを実際に手に取る機会もありました。

質疑応答では、学生生活についてや学費についてなど、幅広い内容について聞くことができました。

後半は進路指導部より、受験についてのガイダンスを行いました。

大学で学んだ場合と専門学校で学んだ場合ではどのような違いがあるのかなどが説明されました。

このガイダンスで得た情報をもとに、今後の進路をじっくりと考えて欲しいと思います。

 
 
 
 
 2016年05月09日
 
 
 

5月2日の月曜朝礼では、進路指導部の松林先生(数学科)のお話を聞きました。

脳内にある3つのホルモンがそれぞれの段階で働くことで、人は課題を解決するステップを踏んでいくと話されました。

日常の活動の中でも、このステップを効果的に踏んでいき、自ら脳を騙して信じ込ませて力を発揮することが大切であるということです。

脳の働きを知って、日々の生活の中で活かせると良いですね。

 
 
 2016年05月09日
 

4月28日(木)、1年生の学年レクリエーションが行われました。

4限から7限の時間を使い、クラス対抗大繩大会、キックベース、ドッジボール、ソフトバレー等、多彩なプログラムが計画されていましたが、残念ながら当日は雨。しかし元気な1年生はめげません。体育館に6面のコートを作り、全員でソフトバレーの総当たり戦に挑みました。

DSC00389.JPG

 目的はクラスの親睦を深めること。ファインプレーはみんなで喜び、ミスをしても「ドンマイ!」勝っても負けてもみんな笑顔で表彰式もありません。

DSC00422.JPG

真剣、だけど楽しい!

『堅楽しい』南陽スピリッツを体感した1日になりました。

DSC00471.JPG

 
 
 2016年05月06日
 

 4月25日(月)に、帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 准教授 木村祐子先生にお越し頂き、3年生を対象に3年生応援食 ~バランスの良い食事で体調を整え、受験期を乗り切ろう~をテーマに講演して頂きました。

 3年生の受験期になり追い込みの時期になるため、夜遅くまで学習をすることになります。そこで、1日のはじまりの食事「朝食」の大切さや貧血予防、菓子パン等の補食=補食の選び方、試合・受験前の食事についてお話頂きました。

 自分の食生活を改めて振り返り、これから始まる受験をより良い食生活と生活リズムで乗り切ってもらいたいです。



DSC00087.JPG_1430987.JPG_1430980.JPG

 
 
 2016年04月27日
 
 
 

◎講演「サイエンスリサーチに期待すること」

  講師  大阪府立大学 名誉教授

      けいはんな文化学術協会 理事

        高橋克忠 氏

◎講演「超音波で骨を診る」

  講師  同志社大学理工学部 電気工学科 超音波エレクトロニクス・応用計測研究室

        教授 松川真美 氏

 4月19日(火)に、高橋先生と松川先生に本校にお越しいただき、サイエンスリサーチ科の1年生にご講演をいただきました。

 高橋先生は、本校サイエンスアドバイザーでもあります。サイエンスリサーチ科の"サイエンス"とは、"自然科学"という意味と"人文科学"、"社会科学"という意味を含んでいます。南陽高校のサイエンスリサーチ科では文理を融合し、これらの3つの"科学"を重ね合わせて事物を理解する力をつけてほしいとエールを送られました。

 また今年は、関西文化学術研究都市との連携において、同志社大学と応用電機株式会社の共同研究開発テーマ「ジュニア層骨密度計測装置の研究開発」に参加するための講演もいただきました。骨粗鬆症の予防には、若年層の骨強化が大切であることから、生徒の骨密度測定を行うとともに、そのデータを研究開発に役立てる予定です。今後、希望する生徒に骨密度の計測会を実施します。

【生徒の感想】

・サイエンスと一言で言い表すのではなく、色々な科学の上でサイエンスというのが改めて理解することが出来ました。二人の先生の話はとても分かりやすい上にすごく面白くて楽しかったです。自分自身、今回のサイエンスプログラムが将来に向けて一歩一歩、歩み続けた時に、役立ってくれるお話であったと思います。

・今回の講義を受けて、より科学に興味を持ちました。科学の中にも、色々と分野があり面白いなと思いました。スクリーンに、3つの科学が重なるところが、現代の科学であると表している図が使われていて、とても納得できたし、進歩しているとわかりました。また、骨密度についても、大学生と骨粗鬆症の人の密度が同じだったというデータがあって、とてもびっくりしたし、気をつけようと思いました。

・今回のお話を聞いて、自然科学、社会科学、人文科学の3つは現代において密接に関わり合いがなければいけないことに驚きました。私たちは文系、理系というふうに考えているけど、これからは物事を色々な視点から見て、また協力していく力が必要なのだなと感じました。

・今まで漠然としか考えていなかった「サイエンス」について、より深く考えることが出来ました。私は、自然科学を主に勉強したいと思っており、人文科学や社会科学にはあまり興味が無かったが、今回の講座で、3つの科学がお互いに関係し合っていることが分かり、3つの科学によりいっそう興味を持ちました。今までは、自然科学と決めつけていたが、人文科学や社会科学も視野に入れて、より深くサイエンスについて知ることが出来たらいいと思います。骨密度を超音波でみる装置にはすごく興味を持ちました。装置の構造をもっと詳しく知りたいです。

 
 
 2016年04月27日
 

 サイエンスリサーチ科に入学した82名に対して、サイエンスⅠのオリエンテーションとして、川口副校長とサイエンスリサーチ科 田中学科長から、次のような話がありました。

  1.サイエンスリサーチ科の目指すこと

  2.サイエンスリサーチ科の3年間(サイエンスⅠ・Ⅱ・研究の取り組み)

  3.サイエンスⅠの年間計画

 南陽高校サイエンスリサーチ科では、さまざまなサイエンスプログラムを通して、生徒自らが課題を発見し、仲間と協働してその課題解決に向けて取り組む科学的な手法を体得し、その成果を発表する体験を通して、調整力やチームワーク力、コミュニケーション能力を高め、将来社会に貢献できる研究者のリーダーを育成します。

 
 
 2016年04月22日
 
 
 

3年生の分野別進路研究会が実施されました。

難関国公立大学や文系国公立大学、理系大学など5つの分野にわかれて講演をききました。

(中には自分で志望校について調べてレポートを書く講座もありました。)

難関国公立大学の講座では、受験の概要や詳細な情報(心構えや対策など)を得られただけでなく、

基礎基本や授業、規則正しい生活など、日ごろ見失いがちなものの大切さも改めて実感できる内容でした。

今回の研究会で学んだことを活かし、自身が希望する進路や志望校をじっくりと検討してほしいと思います。

また、3年生は今週末に模擬試験が実施されます。100%の力で臨みましょう。

 
 
 2016年04月22日
 

4つの奨励の奨励の1つ、「コンテスト」の案内を配布しました。

ゴールデンウィークにぜひ取り組んでみたいコンテストも...。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

今後もさまざまなコンテストがやってきます!

教室や職員室横Qスクエアの「4つの奨励掲示板」に案内が掲示されますので、時々チェックしてくださいね。

詳しくは企画研究部まで。

 
 
 
 2016年04月21日
 

2016年4月16日(土)、サイエンスリサーチ科の2年生が国立国会図書館 関西館を訪問しました。

今年度より始まった「サイエンスⅡ」における探究活動を進めていくうえで、国会図書館を利用することを目的としたものです。

この日は、館内ツアーと資料活用に向けたガイダンスの2つを実施していただきました。

館内ツアーでは、地上4階、地下4階の大きな施設をめぐりました。普段の利用では見ることのできない書庫には、膨大な書籍が並んでいました。

資料活用にむけたガイダンスでは、国立国会図書館が高校生にとっても気軽に利用できる施設であること、蔵書の閲覧のみならず、研究室を利用したグループ探究での利用、資料収集についての相談など、さまざまな活用方法を示して頂きました。

本校と国立国会図書館 関西館はともに、「関西文化学術研究都市」内に位置しています。これからも積極的な利用を進め、更に交流を増やしていく予定をしています。

 
 
 
 
 2016年04月21日
 

image1.JPGのサムネイル画像


平成28年度、ESS部の活動が本格的に始動しました!

今年は、とにかく英語、英語、英語!

昨年以上にアクティブに活動します。

今日はみんなで、

Lets Practice Holding Continued Conversations!!!

活動始動にふさわしい、活気あふれる英会話レッスンになりました。

 
 
 2016年04月18日
 

 4月11日(月)~13日(水)の3日間、1年生ダブルアップセミナーを実施しました。新入生362名の高校生活のスタートです。規律ある学校生活を過ごすとともに、主体的に行動し、共に学び創造する楽しさを実感する、本校のキャッチフレーズでもある「堅楽しい(かたたのしい)」高校生活への適応を目指し実施しました。

 本校が推奨する4つの奨励「部活動」「ボランティア活動」「国際交流」「コンテスト等への参加」に積極的に取り組み、充実した学校生活を送ってもらいたいです。

 
 
 
 
 2016年04月18日
 

4月8日(金) 午後、31期生362名(普通科280名、サイエンスリサーチ科82名) の入学式が挙行されました。

式を終えた生徒が教室へ行くと、黒板には本校美術部員が作成した「黒板アート」が。

先輩からのメッセージとともに、各クラスの担任からの挨拶が行われ、南陽高校の生徒としてのスタートを切りました。

 
 
 
 
 2016年04月18日
 
 
 

4月8日(金) 、平成28年度始業式が行われました。

校長からは、昨年提示された4つの奨励(部活動・ボランティア・国際交流・コンテスト等) に加えて、挨拶の心、感謝の心、利他の心、素直な心の「4つの実践」が提唱されました。

学力は勿論の事、生徒には一層の活躍、成長を期待するという思いが語られました。

その後、今年度南陽高校に来られた先生方の紹介、各部からの連絡がありました。

また、始業式後に行われた表彰式では、なぎなたの全国大会で優勝した早川君が表彰されるとともに、報告を行いました。試合の様子がビデオでも上映され、全校生徒が祝福しました。

 
 
 2016年04月08日
 
 
 
 
 2016年04月08日
 
 
 
 
 2016年04月04日
 

スーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイト校に決定しました

 平成28年度スーパーグローバルアソシエイト校として、本校が文部科学省から指定を受けました。
 文部科学省スーバーグローバルハイスクール事業とは、高等学校等において、グローバル・リーダー育成に資する教育を通して、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、もって、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る事業です。
 指定を受け、教育活動の一層の充実に向けて取り組んでいきたいと考えています。今後とも本校の教育活動に対する御理解と御協力を御願い申し上げます。

 
 
 
 
 2016年03月16日
 

現在、3月24日に行われる吹奏楽部の定期演奏会でロビー展示する作品を制作しています。

富嶽1.JPG

最近の電子辞書はカラーで、しかもタッチペンで書ける!

葛飾北斎の『富嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」に何やら線が書き込んであります。

メモ帳には数学の問題のような図と数値が...

さすが南陽生。発想と手法が素晴らしいです。

富嶽2.JPG

これを、定規で必要な長さを測りながら、大きな紙に写し描きしました。

富嶽4.JPG

紙を切るグループ。

富嶽3.JPG

紙を貼るグループ。

富嶽6.JPG

グラデーションが見えてきました!

富嶽5.JPG

部員総がかりでぺたぺた貼っています!

さぁどんな作品が出来上がるのか、楽しみですね!!