お使いのブラウザはサポートされておりません。Internet Explorer の最新バージョンをインストールしていただくか、モダンブラウザをご使用下さい。
今年度のPTA社会見学は、11月8日(火)に「大塚国際美術館」へ鑑賞日帰りバスツアーを計画しています。
参加申し込みについては、8月末にあらためて御案内します。
詳しくは、こちらのPDFファイルを御覧ください。
5月28日(土)に、平成28年度PTA総会・教育講演会が開催されました。
PTA総会では、小川校長より本校が目指す方向性や近況についての挨拶の後、以下の項目について審議しました。
(1)平成27年度事業報告
(2)平成27年度会計決算報告及び会計監査報告
(3)平成28年度役員選出の経過報告及び役員選出委員長あいさつ
(4)平成28年度会長あいさつ及び役員紹介
(5)平成28年度事業計画(案)の提案
(6)平成28年度会計予算(案)の提案
木下会長の下、新たな体制となった本部役員を中心にPTA活動を行っていきます。
PTA総会に引き続き、教育講演会が実施されました。
講師 京都府立大学 公共政策学部講師
地域連携センター副センター長 杉岡 秀樹 先生
「現代を生きる若者に求められる力と態度」という演題で、近年の若者の選挙・政治への関心の低さについてや、若者の投票率向上のための方策などについて、ご講演していただきました。
今月より選挙権年齢が18歳に引き下げられ、本校でも主権者教育や期日前投票におけるボランティア活動など、生徒が政治に関心を持つような取組を実施しています。今回のお話をお聴きして、さらなる活動の発展につなげていきたいと思います。
本校PTA活動の一つである、文化部文化教室「プリザーブドフラワーアレンジ教室」の開催を本年度も予定しています。
7月7日(木)午後1時30分から本校で行います。6月1日に生徒配布しますので、申込書をご提出いただきますようにお願いいたします。詳細は下のPDF添付ファイルをご参照下さい。ご不明な点がありましたら、企画研究部までお問い合わせ下さい。
5月11日(水)に、PTAの第1回幹事会が実施されました。PTAの本部役員と各専門部の正副委員長(部長)、学校職員が集まり、前回の各専門部会で提案された議題について話し合われました。
この日は、6時間目に生徒会本部役員選挙が実施されており、冒頭の越野副校長による挨拶において、本校の生徒会の活動の様子ついても報告がありました。
5月2日(月)の19:30から、平成28年度PTA合同専門部会が本校で実施されました。前回のPTA総委員会で決まった各専門部に分かれ、本年度の各専門部および学年委員会の活動計画を決定しました。
5月28日(土)14:00から、PTA総会が実施されます。
3月15日に平成27年度PTA年度末総委員会が実施されました。
初めに、越野副校長から挨拶の後、次のような内容の話がありました。
1.卒業生の進路や、入学志願者の選抜試験について近況報告(卒業生の進路報告は、ホームページ等でお知らせします)
2.今年度後半の行事について
3.生徒・保護者アンケートを受けて個人ロッカーを設置したり、トイレのメンテナンスを実施したり、女子制服のスラックスの導入を決めました。
4.文化祭、研修旅行、チームガリレオなど、「堅楽しい」をコンセプトに改革を行っています。
その後、各学年部および各専門部会のまとめと申し送り事項の確認、次年度の本部役員の紹介を行いました。
一年間にわたり、総会や各研修会、登下校視察、PTA会報「やまなみ」の作成、体育祭や文化祭等の学校行事など、さまざまな事柄におきまして皆様の多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。
2月2日(火)、3日(水)実施の文化祭では、保護者の方に休憩していただける部屋として「PTAの部屋」を開設します。
B棟1階の多目的教室にて
2/2(火) 10:00~16:00
2/3(水) 10:00~15:00
温かい飲み物やお菓子、クッキーなどを準備しています(無料)ので、ご自由にご利用ください。(セルフサービスとなります)
なお、会場ではPTA活動や体育祭の様子をスライドショーで紹介しています。
9月下旬に生活交通指導部で生徒の標語作品を選定し、PTA連合会南山城ブロックに応募しました。バイク部門、自転車部門でそれぞれの標語で本校の生徒の作品が優秀作品に選ばれました。写真は校長室で表彰を行っているところです。
【バイク部門】自信 慢心 好奇心 ココロの隙間が事故を呼ぶ
【自転車部門】 無灯火で 消すな命の ともしびを
役員のみなさん、ありがとうございました。
11月25日(水)PTA下校視察を実施しました。
高の原駅、JR西木津駅、新殿神社西、兜台1丁目、兜台7丁目、積水前交差点、乾谷の7か所に教員とPTA役員が分かれて視察し、下校時の注意点を確認しました。雨の降る寒い中での視察でしたが、10名の役員が集まり、子どもたちの下校の様子を見守りました。当たり前のように登下校している道路でも、いつ事故につながるか分かりません。子どもたち一人ひとりが意識を高め、自分の交通マナーを見直すよう、学校、保護者で声掛けをしていきたいです。
本日10月1日(木)、「ケータイ連絡網」の案内を配布しました。
PTAでは従来から行事などについて、印刷物、ホームページ等でお伝えしています。これに加え「連絡メール」の運用により、PTA会員の皆様にPTA及び学校の情報をお届けしています。このケータイ連絡網は会員の皆様の携帯電話やコンピュータに、PTA及び学校からの情報を一斉に送信するものです。例年3月に御案内しておりますが、より多くの会員の皆様に登録いただきますよう、年度途中再度の御案内を申し上げています。
ぜひ、登録いただきまうようお願いします。
(本校PTA会員のみを対象とした連絡網ですので、配布プリントのPDF掲載は行っておりません。御不明な点等ございましたら、南陽高校企画研究部までお問い合わせください。)
9月8日に南陽高校にて、第3回PTA幹事会を実施しました。2学期には多くの学校行事があり、PTAの活動も多岐にわたります。今回は、PTA全国大会の報告、体育祭でのPTAの役割、卒業生のコサージュ製作、各種研修会、下校視察、交通安全標語、PTA会報誌「やまなみ」、オープンキャンパスの個別相談などについて話し合いを行いました。
今後、これらの取組について報告していきます。