宮津学舎

 9月26日(金)5、6時限目に3年生対象の人権学習講演会を行いました。今年度も丸田光昭さんをお招きし、「同和問題の理解と人権尊重」をテーマに講演をしていただきました。丸田さんは30年前からこの人権問題について近畿をはじめとして様々な場所で講演されています。また本校においても宮津高校時代から何度も講演をしていただいています。

 講演では、丸田さんがこれまで差別にどう立ち向かってきたのかということを語っていただき、生徒達は「なぜ差別が許せないのか」「どのように行動するべきか」を自分ごととして深く考える機会となりました。

生徒の感想の中には、「自分では差別をしないように意識はしているつもりではあるけど、ネットの情報に左右されてしまうこともあるので、自分の目で見て確かめたいと思いました。自分一人では勇気が出にくいので、見て見ぬふりをするのではなく疑問に思ったことを友達に話して同じ意見の人がいるだけでも少しは変わるのかなと感じました。」「『一番後ろに居る、何の話でも聞く』そんなことを堂々と言える丸田さんがとても素敵で、私もそんな人になりたいと思いました」、「学校で実施しているいじめアンケートの最後に『いじめがなくなるにはどうすれば良いと思いますか』という質問があります。毎回何を書いて良いか分からずにいたけど、この講演を聴いて考えるきっかけになりました」などがあり、生徒一人ひとりが人権について真剣に向き合う時間となりました。

 緊張を和らげるために冗談を交えながらも差別は絶対に許されないという思いを本気で私たちに語りかけてくださいました。丸田さんにはこのような機会を作っていただき感謝申し上げます。

20250926_3年生人権講演会(丸田さん) (8).JPG20250926_3年生人権講演会(丸田さん) (35).JPG

 

 922日(月)、1・2年生は国語の授業でおすすめの本を紹介して、学年ごとに一番読みたくなったチャンプ本を決める「ビブリオバトル」の決勝戦を行い、各学年のチャンプ本が決まりました。これまで、各クラス内で予選を行ってきました。どのクラス代表もレベルが高く、観客を巻き込みながら本の魅力を伝え、1年生の部では1年3組、2年生の部では2年2組の生徒が紹介した本がチャンプ本になりました。この取組を通して、改めて本の面白さに気づき、本を手に取る機会が増えることを願っています。そして、今後も自身が読書を通して得た感動や学びは周りの人にも伝えてください。

20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (35).JPG20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (96)(加工).jpg20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (83).JPG20250922_1・2年ビブリオバトル決勝 (79).JPG

 

 9月18日(木)、1年Safariの授業で「質問作りワークショップ」を行いました。

 2学期から、各チームに分かれて、「地域を(少しでも)良くするプロジェクトを提案せよ」という課題に取り組みます。今回のワークショップでは、自分達が興味のあるキーワードをもとに、質問を作成することでこれから探究の時間で取り組むテーマについて考える機会となりました。チームで話し合いながら多くの質問を出し合い、それぞれの質問がオープンクエッションなのかクローズクエッションなのかを分類したり、最も答えの知りたい質問を選んだりすることで、テーマ設定のヒントを得ることができました。

 今後は、中間発表に向けて文献調査や地域関係者との交流を通じて、各チームが決めたテーマについて探究活動を進めていきます。地域課題に向き合うことで、地域の魅力を発見するだけでなく、自身のキャリアについて考えるきっかけにもして欲しいと思います。

20250918_1年Safari (2).JPG20250918_1年Safari (5).JPG20250918_1年Safari (13).JPG

 

 2年生は、919日(金)のLHRの時間に、修学旅行の班別研修の行き先について、班ごとに話し合いました。東京周辺には魅力的な候補地が多数あり、どこにするか悩む様子もありましたが、班内で活発に意見を出し合って検討していました。

 今年度の修学旅行は、11月下旬に東北・東京方面を予定しています。充実した研修となるよう、これからの準備や計画をしっかりと進めていきましょう。

20250919_2年HR (41).JPG20250919_2年HR (18).JPG20250919_2年HR (45).JPG20250919_2年HR (73).JPG

 

 1・2年生では、国語の授業でおすすめの本を紹介して、一番読みたくなったチャンプ本を決める「ビブリオバトル」を実施しています。生徒たちは身振り手振りを交えながら、本の魅力を懸命に伝えていました。発表後に紹介された本について質疑応答が行われ、活発な議論が交わされるなど、大いに盛り上がりました。

 各クラス内で予選・決勝と勝ち進んだ生徒はクラス代表として学年全体の場で発表を行います。

 この活動を通して、生徒たちには読書の楽しさや奥深さに触れ、読書の機会を増やしてほしいと願っています。

20250910_1-2ビブリオバトル (5).JPG20250911_1-4ビブリオバトル (28).JPG20250911_2-2.2-3ビブリオバトル (88).JPG20250911_2-2.2-3ビブリオバトル (14).JPG


 

 9月9日(月)、体育祭を開催しました。午後2時から開祭し、夜5時頃になると照明が点灯し、その中で競技が行われます。また、生徒会が考案した競技もあり、生徒が主体となって運営をしています。

 体育祭は、3学年縦割り3ブロック(赤・青・黄)に分け、応援パフォーマンスやパネル、競技で競います。応援パフォーマンスやパネルについては、夏休み期間中から各リーダーを中心に準備を始め、全学年が一致団結して本番を向かえました。今年の学校祭のテーマは「Re:Start~新たな芽吹き~」です。

結果

クラス対抗8の字縄跳び

 各学年トップ

 1年生 1年3組(275回)

 2年生 2年4組(313回)

 3年生 3年1組(293回)

競技の部

 優勝 赤ブロック

応援パフォーマンスの部

 優勝 青ブロック

パネルの部

 優勝 黄ブロック

総合の部

 総合優勝  赤ブロック

 総合準優勝 青ブロック

 総合第3位 黄ブロック 

 受賞できず悔しい思いをした生徒もいたかもしれませんが、どのブロックも全力を尽くし、体育祭後の生徒たちの表情には達成感や充実感があふれていました。また、応援席から飛び交う大声援は、仲間と共に喜びや悔しさを分かち合い、互いに健闘を称え合う姿があり、クラスや学年の垣根を越えて、学校全体の絆をさらに深めました。

 宮津学舎が一つとなった最高の体育祭でした。

選手宣誓

20250908HP用 (6).JPG

応援パフォーマンス

20250908HP用 (11).JPG20250908HP用 (12).JPG20250908HP用 (7).JPG20250908HP用 (8).JPG20250908HP用 (9).JPG20250908HP用 (10).JPG

競技

20250908HP用 (3).JPG20250908HP用 (14).JPG20250908HP用 (15).JPG20250908HP用 (2).JPG20250908HP用 (16).JPG20250908HP用 (17).JPG20250908HP用 (4).JPG20250908HP用 (5).JPG20250908HP用 (1).JPG

パネル

20250908HP用 (20).JPG20250908HP用 (18).JPG20250908HP用 (19).JPG


 

 9月3日(水)、4日(木)に文化祭を行いました。今年の学校祭のテーマは「Re:Start~新たな芽吹き~」です。文化祭では、1年生がミニ演劇(30分間)、2・3年生普通科が演劇(50分間)をし、2年生建築科が展示、3年生建築科が校門アーチを製作しました。他には、書道部による書道パフォーマンス、琴部・吹奏楽部の演奏、写真部・美術部・書道部・ICC部・情報処理部・フィールド探究部の作品展示、PTAの模擬店、作品展示などたくさんの催し物がありました。

★ミニ演劇

HR11

20250904_文化祭2日目HR11 (51).JPG20250904_文化祭2日目HR11 (34).JPG

HR12

20250903_文化祭1日目HR12 (33).JPG20250903_文化祭1日目HR12 (11).JPG

HR13

20250904_文化祭2日目HR13 (52).JPG20250904_文化祭2日目HR13 (39).JPG

HR14

20250903_文化祭1日目HR14 (62).JPG20250903_文化祭1日目HR14 (126).JPG

★演劇

HR21

20250904_文化祭2日目HR21 (56).JPG20250904_文化祭2日目HR21 (34).JPG

HR22

20250903_文化祭1日目HR22 (152).JPG20250903_文化祭1日目HR22 (81).JPG

HR23

20250903_文化祭1日目HR23 (48).JPG20250903_文化祭1日目HR23 (21).JPG

HR31

20250903_文化祭1日目HR31 (261).JPG20250903_文化祭1日目HR31 (64).JPG

HR32

20250904_文化祭2日目HR32 (29).JPG20250904_文化祭2日目HR32 (40).JPG

HR33

20250903_文化祭1日目HR33 (149).JPG20250903_文化祭1日目HR33 (31).JPG

★展示

20250903_文化祭1日目HR24 (19).JPG20250903_文化祭1日目HR24 (39).JPG

★校門アーチ

20250829_学校祭取組 (758).JPG20250903_文化祭1日目HR34 (1).JPG

★部活動発表・展示

20250904_文化祭2日目書道 (91).JPG20250904_文化祭2日目琴部 (19).JPG20250904_文化祭2日目吹奏楽部 (34).JPG

20250904_文化祭2日目その他 (31).JPG20250904_文化祭2日目その他 (20).JPG20250904_文化祭2日目その他 (19).JPG

20250904_文化祭2日目その他 (26).JPG

★PTA模擬店・展示

20250903_文化祭1日目模擬店 (213).JPG20250903_文化祭1日目模擬店 (73).JPG20250904_文化祭2日目その他 (28).JPG20250904_文化祭2日目その他 (29).JPG

 夏休み期間中からクラスで協力をしながら準備をしてきました。

 展示では、お客さんを楽しませる工夫が随所に見られ、来場者の笑顔があふれていました。

 演劇では、演者をはじめ、照明・音響・大道具係が一丸となって、壮大なストーリーを作り上げました。笑いあり、感動ありの内容で、観客を魅了しました。劇団「人間座」の方々のご指導も活かされ、どのクラスもクオリティの高い劇に仕上がりました。

 多くの生徒が笑顔になり、2日間があっという間に過ぎていきました。全力で愉しむことの素晴らしさに、気づくことができたのではないでしょうか。

 

本日9月5日(金)の体育祭について、荒天のため中止となりました。体育祭は月曜日に延期となります。

 

 文化祭に向けて、2・3年生建築科では、学年ごとに展示を準備しています。

 3年生建築科は、旧宮津高校時代から続く伝統の「校門アーチ」を製作しています。

 2年生建築科はアミューズメントパークをモチーフにした展示物を製作しています。

 日々の授業で培われたスキルを活かし、建築科ならではの魅力ある展示に仕上がる予定です。

 当日、どのような作品が完成しているのか、とても楽しみです。

20250825_学校祭取組 (70).JPG20250829_学校祭取組 (758).JPG20250829_学校祭取組 (707)加工.jpg20250827_学校祭取組 (146).JPG

昨年度の展示です。

3年生の校門アーチ

2024 10 HR34 校門アーチ (11).JPG

2年生の「メリーゴーランド」をモチーフにした展示物

2024 09 HR24 展示 (29).JPG

 

 宮津学舎の学校祭について、9月3日(水)・4日(木)に文化祭、5日(金)に体育祭を実施し、今年度の宮津学舎の学校祭テーマは、「Re:Start ~新たな芽吹き~ 」です。

学校祭ポスター.JPG

 

プログラムを御確認のうえ、御来校ください。(学校祭の入校は、卒業生・保護者等・学校関係者・近隣住民に制限しています。)

文化祭プログラム

体育祭プログラム

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校