トピックス

校外学習(1・2年)

 今日は、1・2年の校外学習の引率で湯屋谷まで行ってきました。子どもたちの登校時にはまだ雨が残っていたので実施できるか心配でしたが、出発時刻を少し遅らせて余裕を持って実施しました。2年と1年がペアとなり、2列で歩いて向かいます。阪本 伊三...
今日の給食

5月23日(火)の給食

 「キムチ」は、野菜を塩やトウガラシ、ニンニクなどで漬けた韓国の漬物です。給食では、白菜のキムチを使っています。 ごはん牛乳中華スープ豚キムチ
トピックス

アサガオの声を聴こう(1年生活科)

 今日、生活科「元気に育て わたしの花」という単元で、1年がタブレットを使って学習をしていました。芽が出たアサガオを写真に撮り、アプリを使って拡大して観察します。目で見るよりも詳しく観察できます。 さらにそれをスケッチしたものを冠にして頭...
今日の給食

5月22日(月)の給食

 グラタンはフランス料理の調理法のひとつで、「オーブンなどを使って、表面をこがすように仕上げた料理」という意味があります。今日はじゃがいもを使ったグラタンです。 ツナピラフ牛乳オニオンスープポテトのミートグラタン
今日の給食

5月19日(金)の給食

 「きんぴら」という料理の名前には、「強くて丈夫」という意味があります。しっかりかんで丈夫な身体になってもらいたいですね。 切り干しごはん牛乳ふのみそ汁タケノコのきんぴら
トピックス

修学旅行(6年)②

 今回は、鳥羽水族館見学の様子をお伝えします。 鳥羽水族館では、入館後まずアシカショーの見学をしました。輪くぐりをしたりボールを鼻で受け取ったり、見事なジャンプを披露したり、いろいろな芸を見せてくれました。それが終わると班行動です。大きな...
トピックス

茶摘み(3・4年)手もみ体験・友好大使との交流(4年)

 5月は新茶の季節、本日学校茶園で3・4年が茶摘みを行いました。まず、学校朝会で一芯二葉での摘み方を学んだあと、運動場に集合し、緑茶の製法を発明した永谷宗円翁の話や、本日一緒に交流する友好大使の 宋 圓夢 さんの紹介をしました。学校茶園に...
今日の給食

5月18日(木)の給食

 今日の献立の白身魚「ホキ」は、タラ類の魚です。ニュージーランドの水深300~800mの深海でとれるそうです 黒糖パン牛乳白インゲンのクリームスープ白身魚のマヨネーズ焼
トピックス

お茶漬けの日

 今日は、永谷宗円翁の命日である「お茶漬けの日」にちなんで、2年で永谷園の出前授業を実施し、5・6年でお茶漬け給食が提供されました。 2年の出前授業では、宗円翁が緑茶の製法を研究し全国に広めた話から、朝ごはんを食べることによって、頭のスイ...
今日の給食

5月17日(水)の給食 「うじたわらの日」

 今日は「うじたわらの日」の献立です。甜茶を使ったかき揚げや町内産きゅうりの「うじたわら漬け」、茶だんごが付きます。5、6年生にはお茶のふるまいがあり、本格的な茶漬け体験もできます。 鮭ごはん牛乳すまし汁新茶葉と桜エビのかき揚げうじ...
タイトルとURLをコピーしました