出来事(2025年2月)

昨日の1年生との交流に続き、今日は、小学校での生活や授業を体験しました。前半は、1年生教室で朝に登校した後の過ごし方やタブレットを使っての体験授業、後半は、音楽室に移動して、いろいろな楽器を見たり、みんなで歌ったりしました。4月からの小学校生活に向けて、ちょっと早い1年生体験でした。

30年後の未来に向けて、ドリームカプセルを埋める作業を児童会、各クラス代表で行いました。カプセルの製作にあたっていただいたセイワ工業さんにも来ていただきみんなで一緒に埋めることができました。30年後がどのように未来になっているのか、本当に楽しみです。これまで、タイムカプセルを作っていただいたセイワ工業の皆様には、本当にお世話になりありがとうございました。

毎年、4年生は「こみねっとさん」に来ていただいて、「やましろのたから出前授業」を行ってもらっています。前半は、体育館で山城地方の歴史、産業、農業、生活などを各ブースで説明をしてもらいました。後半は、家庭科室で、急須を使ってお茶を入れて飲む体験をさせてもらいました。山城地方特産のお茶をおいしく飲む方法を教えてもらい、貴重な体験をすることができました。

1年生が、4月に入学して来るとうずみこども園の園児さんを招待して、「もうすぐ1ねんせい」と題して、学校の様子を説明したり、「おみせやさんごっこ」で園児さんにお買い物をしてもらったりと楽しい時間を過ごすことができました。

とうずみこども園の先生方と東角小学校の先生が、一同に集まり、研修会を実施しました。講師には、これまでアドバイザーとしてお世話になっている同志社女子大学の塘先生に園小の連携の重要性や入学後の子ども達の学力、学習、生活の状況などについてお話をしていただきました。その後、グループに分かれて、園小の先生方から、お互いに知りたいことや疑問に思っていることなどを出し合い、交流と今後の対応等について話し合いました。これからもこのような取組を続けていきたいと思います。

久御山町の産業環境施策課主催の環境施策プロモーション事業の一環として、今回「環境学習」を行ってもらいました。目的は、久御山町を環境ブランドの高い町として町内外へ効果的にPRするとともに、住民、事業者・学生など町内の全ての人の環境意識を醸成するために取組が実施され、合わせて将来の環境施策を推進する人材育成する取組でもあります。この取組では、カードで学ぶ地球温暖化等の学習を子ども達は実施しました。

昨日、久御山町豊かな心づくり推進協議会よりいただいた花苗を美化委員の児童とたんぽぽ学級の児童が苗植えをしてくれました。これから、水やりの世話をしっかりやって、卒業式や入学式に並べる予定です。

久御山町豊かな心づくり推進協議会から、たくさんの花苗と土、プランターをいただきました。この会の事業として、町内に環境美化運動の一環として、各園小中学校に花苗を贈呈して、植栽することで花と緑にあふれる町づくりに努め、環境美化意識の向上を図ることを目的に行われています。本校では、贈呈された花苗や土、肥料等を児童会が受け取りました。しっかりと育てていき「花いっぱいの学校」にしていきたいです。

今日のTEAタイムの時間を使って、音楽鑑賞会を行いました。本校に支援員として来てくれている京都教育大学の学生さんの所属する音楽サークル「ドレミファそったくん」による声楽、歌とオーケストラ、重唱、みんなで歌う取組を行っていただきました。マイクなしでの伸びある歌声や美しい音色の管楽器、みんなで一緒に歌ったことは、子ども達にとっては、素晴らしい経験になりました。歌と演奏、本当にありがとうございました。

これまでお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちを込めて、各学年から発表が行われました。また、6年生からは、お礼の発表が行われ、体育館にいるみんなは、感動の渦を体験しました。中には、感極まって涙ぐむ在校生や卒業生、本当にみんなが一体となって、「6年生を送る会」が行われました。どの学年の発表も素晴らしいものでした。寒い中ではありましたが、多くの保護者や地域のみなさんに参観していただきありがとうございました。6年生にとっては、小学校生活もあと1ヶ月、卒業に向けてラストスパートです。子ども達への声かけや御支援よろしくお願いいたします。

本を1冊借りるごとに、おみくじが1回引けるという取組を実施しています。期間は、2月3日(月)~14日(金)までです。残り今週のみとなったので、たくさん本を借りてもらいたいです。ちなみに、出たおみくじで、ウルトラ大吉なら2冊貸し出し券2枚としおり、大吉なら2冊貸し出し券、吉ならしおり、末吉では塗り絵です。

今日の6時間目に6年生が、PTC行事で保護者の方と一緒に卒業式につける「コサージュづくり」を行いました。作り方の説明を受けた後、6年生は、お家の方と協力しながら細かな作業を行い、完成させることができました。小学校生活も残りあと1ヶ月半となり、これから「6年生を送る会」や卒業式練習など、卒業を意識する取組が進んで行きます。残りの日々を大切にして、充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。

本日の児童集会 2つ目の内容は、美化委員会による「キラキラピッカマンキャンペーン」の連絡でした。2月を中心に校内の美化をしっかりやっていくことをねらいに、掃除時間の充実を図る取組として「キラキラピッカマンキャンペーン」を実施していきます。掃除時間には、各自がめあてをもって作業をしていくことが大切です。みんなの使う学校がいつまでもきれい保てるために、掃除時間はしっかりと最後までやり切ってもらいたいです。

今日の児童集会では、給食調理員さん、栄養士さん、栄養教諭の先生へ、普段から美味しい給食を提供していただいていることに感謝して、「いつもありがとうございます」の気持ちを込めた寄せ書きや手紙を子ども達から渡す取組を行いました。これからも美味しい給食をよろしくお願いいたします。

1年生は、2~3校時にかけて、「昔遊び」を体験しました。地域の多く方に御協力いただき、昔の遊びを子ども達に教えてくださいました。「こま」「けん玉」「だるま落とし」「お手玉」「あやとり」「おはじき・めんこ」などの各ブースを子ども達はグループで順番に回っていき、楽しく体験ができました。普段は携帯ゲームが中心となりがちですが、昔から楽しまれてきた遊びのおもしろさを実感できる機会になったと思います。

過去の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA