出来事(2025年1月)
2025/1/23 第2回目大縄チャレンジ
1月14日に続き、第2回目「大縄チャレンジ」が行われました。今回は前回の記録を大きく上回る記録がたくさん出ました。普段の練習の成果が、十分に発揮されました。かけ声や応援の声など、クラスが一体となって大縄に取り組む姿がどのクラスにも見られました。今年度もあと2ヶ月ほどになり、さらにクラスの団結を深めるとともに、残りの日々を大切に過ごしてもらいたいと思います。さて、記録ですが1回目と2回目で、「最高回数」と1回目から2回目への「回数の伸び」が評価の対象となります。結果は、最高回数は、154回で4年1組、回数の伸びは、76回でこれも4年1組で2冠を達成しました。




2025/1/22 PTA美化作業
オープンスクールの後、PTAの皆様に御協力いただき、校内の美化作業を行ってもらいました。普段、十分にできていないトイレや教室の扇風機など重点的に、子ども達も手伝ってくれて綺麗になりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。


2025/1/22 オープンスクール・校内作品展
5時間目のオープンスクールには、多くの保護者の皆様に御参観いただきありがとうございました。また、体育館で実施しています「校内作品展」にも多くの方に御鑑賞いただきありがとうございます。作品展については、明日1月23日(木)16:00まで行っていますので、時間の許す限り御鑑賞くださいますようよろしくお願いいたします。


2025/1/21 作品展の前の鑑賞会
明日から行われます「校内作品展」1月22日(水)~23日(木)9:00~16:00に先駆けて、教職員で作品展の鑑賞会を行いました。展示されている絵画・書き初め・立体作品のそれぞれの見所やポイント、工夫した点など、教職員で共有しながら鑑賞会を行いました。それぞれの学年の力作が展示されていますので、是非、作品展を御鑑賞いただいきたいと思います。


2025/1/20 町制施行70周年記念事業「ドリームカプセル」プロジェクト③
本日、セイワ工業さんよりタイムカプセルの寄贈をしていただきました。内箱と外箱の二重構造になっており、30年後の町制100周年まで十分に耐えられるような頑丈なつくりの物ができあがってきました。このあと内箱には、子ども達の書いた30年後に向けてのメッセージや写真、その他今の様子のことが分かるような物を中に入れていきたいと思います。タイムカプセルを埋めるのは、2月27日(木)を予定しています。セイワ工業の皆さん、本当に素晴らしいタイムカプセルを作っていただきありがとうございました。




2025/1/18 第44回久御山町青少年の主張発表
1月18日(土)ふれあい交流館「ゆうホール」で、第44回久御山町青少年の主張発表会が行われました。本校から2名の6年生が参加し、日常生活で体験したこと、考え感じていることを発表しました。思っていることや考えていることは人によって違う、いろいろな考え方があり多様性の時代であり、差別や偏見のない社会になることを望む意見やあいさつの大切さをいろいろな体験から訴えた意見など、しっかりと自分の考えを述べることができていました。その他の発表者も堂々と自分の意見や考えを述べていました。



2025/1/17 教師による読み聞かせ(3学期第1回目)
「教師による読み聞かせ」は、3学期第1回目を迎えました。今年度は、あと残り2回(2月7日、3月7日)を残すところになりました。担任の先生とは違う先生に読み聞かせをしてもらうので、子ども達も興味深く聴き入っていました。



2025/1/17 避難訓練(大地震)
今日は、「休み時間中の大地震発生」を想定しての避難訓練を実施しました。阪神・淡路大震災から今年で30年。あの震災により6,434人の尊い命が失われました。あれから30年が経ち、地震への備えとして、建物の耐震化が進んだり、復興に向けてのボランティア活動が盛んに行われたりしてきました。しかしながら、その後も熊本、東日本、能登など各地で大きな地震起きています。これから先、いつ何時、大きな地震に遭遇するか分かりません。その時に備えて、普段から防災意識を高め、最終的には「自分の命は、自分で守る」ことを心掛けながら、生活していってもらいたいと思います。



2025/1/16 令和7年度入学児童対象の体験入学と入学説明会
1月16日、令和7年度入学児童保護者対象の体験入学及び入学説明会を実施しました。寒い中ではありましたが、説明会には多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。短時間の説明でしたので、不十分な点もあろうかと存じます。御不明な点などありましたら、学校までお問い合わせください。さて、新入学児童は、現1年生と一緒に線や絵を描いたり、道具を使って作業をしたりと入学後の活動に向けての内容を行いました。1年生も園児に丁寧に教えてあげる姿があり、大変微笑ましく感じられました。




2025/1/16 給食週間 栄養教諭による栄養指導
1月16日、17日の2日間に渡って、栄養教諭による栄養指導を各クラスで実施します。栄養指導を通して、食物の大切さを知り、自分の食生活を見直すことを目的に行われます。「1年生は、すききらいなく食べよう。2年生は、感謝して食べよう。3年生は、野菜を食べよう。4年生は、朝ごはんについて。5年生は、おやつの食べ方について。6年生は、成長期の栄養について。」をそれぞれのクラスで学習します。これからの自分の食生活を見直すよい機会となればと思います。


2025/1/14 第1回目大縄チャレンジ
体育委員会主催の第1回目「大縄チャレンジ」が行われました。大縄の練習に取り組む中でクラスの団結を深めるとともに、協力する力や目標に向けて頑張る力を高めるために行います。次の第2回目は、1月23日(木)です。3分間に8の字跳びで跳んだ回数を合計するものですが、今回の1回目と次回の2回目(本番)の記録の良い方や2回の記録の比較で、伸びがよいものについても表彰されます。



2025/1/7 令和6年度第3学期始業式
令和6年度3学期がスタートしました。13日間の冬休みを終えて、子ども達は元気に登校してきました。休み中には、クリスマスやお正月などいろいろな行事があり楽しい日々を過ごしてきたことだと思います。中には、体調を崩したり、インフルエンザ等にかかったりして辛い思いをした人もいるかもしれません。それでも今日から3学期が始まりました。始業式では、この学期は短いですが、次に繋がる大事な学期だと話し、2つの大事ことを子ども達に伝えました。1つめは、いつも言っている「4つの大事なこと」(あいさつ、人を大切に、続けること、チャレンジ&トライ)を今年も続けてほしいことです。2つめは、「やってみよう!」の気持ちをもって、何にでも「チャレンジ&トライ」してほしいと言いました。上手くいかなかったり、失敗したりしても、もう一度やり直してみる。諦めないで「やってみよう」です。今年1年が、子ども達にとって、保護者の皆様、地域の方々にとっても良い年でありますように願っております。

