出来事(2024年7月)

厳しい暑さの中でしたが、体育館で1学期の終業式を行いました。無事に学期を終了することができたのも、保護者や地域の皆様の御理解と御協力の賜と感謝しております。ありがとうございました。終業式では、4つの大事なこと(あいさつをする、人を大切にする、努力を続ける、チャレンジとトライ)と「モラル」「ルール」「マナー」についての話をしました。最後に「安全で楽しい夏休みを送るために・・・」ということで、自転車の乗り方、水辺の事故、病気やケガ等に十分気を付けて過ごせるように話をしました。38日間の夏休みです。思い出に残る充実した日々が過ごせますように、そして2学期の始業式(8月27日)には、元気な姿で登校してきてほしいと思います。また、終業式の後、前日の「社会を明るくする運動」標語表彰式で受賞した4名の子ども達の表彰を全校児童の前でしてあげることができました。本当に素晴らし作品でした。

本日、第74回「社会を明るくする運動」講演会・標語表彰式が久御山町役場コンベンションホールで実施されました。第1部では、ハープ奏者の福知 幸さんによる「アイリッシュハープコンサート」が行われ、素敵なハープの音色を堪能しました。第2部に子ども達が作った「標語」の特選・入選者の表彰があり、各小中学校から12名の児童生徒の作品紹介と表彰が行われました。本校からも3名が出席して、町長・教育長から賞状を受け取りました。

本日付けで、教育委員会より「熱中症特別警戒アラート」発令時の対応の文書が配られました。これからも暑い日が予想されますので、学校でも熱中症への対応に十分注意を払って参ります。何卒、よろしくお願いいたします。

今年も久御山町内の小中学校特別支援学級の児童生徒と教師、八幡支援学校の生徒と教師が一同に集まり、交流を通してお互いを知り、楽しい時間を過ごす取組を行いました。2年前から「ゆうホール」の大ホール使用して、4グループに分け、4種類の遊び(的当て、ボーリング、輪投げ、つり)のコーナーを順番に回っていく取組です。最後には、みんなでパラバルーンに入り、楽しんでいる様子が見られました。

宇治警察署よりスクールサポーターの方に来ていただき、安全で安心な生活が送れるために、自分たちでできることや守るべきことなどについて教えていただきました。これから迎える「夏休み」に向けて、学習したことをしっかりと理解して行動してほしと思います。

昨日は、7月7日七夕でした。1年生教室前廊下や北校舎昇降口には、それぞれが思い思いの願いを込めて書いた短冊が掛けられた七夕飾りが設置されています。

6年生は、「選挙って何だろう、政治って何だろう」というテーマの京都府選挙管理委員会事務局が主催しています出前講座を受講しました。最初に講義を受け、実際に模擬投票を行いました。子ども達も実際に投票することで選挙への意識が高まったようです。未来を担う子ども達にとって、選挙の大切さが今回の講座で理解できました。

どの学年も水泳指導が終盤を迎え、最終段階として、着衣泳を行います。まず、2年生を皮切りに実施しました。服を着て水に入ることで身動きが取りにくかったり、ペットボトルを浮き輪の代わりにして浮いたりすることを体験しました。これから、夏休みを迎えるにあたり、水辺での事故を防ぐためにも今回の学習が役立つことができればと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA