出来事(2024年5月)

6月7日(金)~8日(土)「広島・宮島方面への修学旅行」に向けての事前学習として、被爆体験伝承講話をしていただきました。被爆者から受け継いだ被爆体験談や平和への思い、戦時下の人々のくらしなどを中心にお話しをしていだだきました。子ども達も真剣に話を聞き、積極的に質問をしていました。修学旅行でも広島の平和記念資料館も見学して、さらに学習を深めてくれることだと思います。

いよいよプールの時期がやって来ました。6月12日(水)のプール開きに向けて、6年生と教職員でプール清掃を行いました。みんなの使うプールを最高学年の6年生がきれいに磨いてくれました。これで気持ちよく使えるようになりました。本当に最後までよくがんばってくれました。

本日、第2回目の児童集会が行われました。人権委員会からは、各クラスの人権目標(きずな目標)の作成を呼びかけていました。また、放送委員会は、朝や昼の放送で曲を流したり、クイズをしたりする予定の連絡をしていました。6年生からは、修学旅行に向けて作成した「千羽鶴」を披露して、平和学習への取組を報告していました。最後に児童会本部より今年のスローガンやテーマ曲を報告しました。2024年全校スローガンは「最後まで協力、あきらまずにチャレンジ、元気100倍東角っ子!」です。テーマ曲は「宿命」と決まり、今後の児童集会では、みんなが歌うことになっています。

本日、1・2年生の自転車教室が行われました。宇治警察署や交通安全対策協議会のみなさんに来ていただき、子ども達が安全に気を付けて自転車に乗れるように、乗り方や走行の仕方、道路の横断での注意など、実際に自転車に乗って体験学習をしました。今後、他の学年も6月に自転車教室を実施する予定です。

6月12日のプール開き(水泳指導開始)に向けて、教職員への救急救命講習会が行われました。毎年この時期になりますと久御山町消防本部から救急救命士の方に来ていただき、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を教えてもらい、実際に全職員が体験しました。

震度5弱の地震が発生したとしての避難訓練を実施しました。1月1日に能登半島地震が発生した後も各地で地震が起きています。今後、首都直下型地震や南海トラフ巨大地震の発生も懸念されるところです。大きな地震が起きた場合には、まず「自分の身を守ること」を第一に考え行動し、次にどこに避難するのか、普段から準備しておくことは何かなど、お家でも話をする機会をもっていただきたいと思います。

本日は、第2回目の「オープンスクール」で、多くの保護者の皆さんに参観していただきありがとうございました。また、その後の「修学旅行説明会」にも、たくさん御出席いただきありがとうございました。修学旅行の本番まで残り3週間です。準備等、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

青空の下、運動場ではソフトボール投げの種目が行われていました。また、体育館では立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしの種目に取り組んでいました。今年もグループ学年(2年と4年、1年と6年、3年と5年)で上級生が下級生の支援をしながら、各コーナーを回っていました。

今年度も図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」が始まりました。1年間を通して、全学年を回っていただきます。子ども達は、いつも楽しみにしています。

連休も終わり、通常の授業や取組が戻ってきました。今年度最初の「教師による読み聞かせ」がありました。自分のクラスではなく他のクラスで読み聞かせをする取組で、子ども達も普段の担任ではなく別の先生が来て読み聞かせをしてくれるということで大盛り上がりでした。

今日は、1年生の学校探検があり、2年生が案内役として、校内のいろいろな場所を説明しながら案内してくれました。「失礼します。」と校長室にもやって来て、丁寧に1年生に説明してました。中には、1年生にけん玉を披露してくれたグループもあり、楽しく活動を行っていました。

今年度に入って、初めての避難訓練を実施しました。1年生にとっては入学後の初めての体験でしたが、落ち着いて静かに体育館に集まり、話を聞いたり、待ったりすることができました。他の学年の児童も、これからやってくる梅雨や台風に備えての訓練が行えました。帰りは集団で地域ごと下校しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA