出来事(2024年6月)

地域の方からいただいた「サボテン」に花が咲きました。きれいな白い大きな花が咲きました。

今回の児童集会では、人権委員会から各クラスの「きずな目標」が発表されました。また、美化委員会からは、週2回の掃除タイムの時に「キラキラピッカマン」の曲に合わせて頑張って掃除ができるように声かけをする取組について報告がありました。最後に、児童会本部からは「夏休み前ペア交流」のお知らせがあり、楽しい取組が期待されます。

宇治税務署から職員の方に来ていただき、6年生が税金の使われ方や、もし税金が無ければどのようなことが起こるのかなどについて学習を行いました。子どもたちは、職員の方の質問にも元気よく答えながら学習していました。

校区青少協の方々にお世話になり、4年生と年長児がさつまいもの苗植えを行いました。4年生が年長児さんにやさしく教えながら苗を植えました。秋にどれだけのさつまいもが収穫できるのか、今から楽しみです。

今日から、水泳指導が始まりました。5・6年が最初に入り、明日以降に他学年も入水する予定です。久しぶりのプールで歓声が上がったり、一生懸命泳ごうとするする姿が見られたりと充実したスタートが切れました。

自転車教室も今日が最終日でした。高学年はこれまでの低中学年とは少しコースや技術のいるコースが設定されていました。これから、夏休みを迎えるにあたり、安全で事故のないように運転してほしいと思います。

5月21日の1・2年生に続き、今日は3・4年生の自転車教室が行われました。
自転車のルールを守り、安全に乗りましょう。

子どもたちは元気に小学校へ帰ってきました。実行委員さんを中心に最後まで約束を守りながら、楽しみながら活動することができました。解散式を終え、嬉しそうに笑顔で帰宅していきました。

無事、京都駅に到着しました。これから、バスに乗って小学校へ向かいます。

新幹線の車内でお好み焼き弁当を食べました。もうすぐ、京都駅に到着予定です。

広島駅に到着し、まとめの会を行いました。その後、新幹線乗り場へ移動し新幹線を待っています。

宮島での活動を終え、フェリーで広島へ向かいます。

2024/6/8 修学旅行だより⑪

グループ毎に宮島水族館に到着。 宮島水族館に入館し、見学。その後、宮島のお土産物屋さんで、楽しく買い物をしています。

退館式を終えて、班活動スタートです。

修学旅行2日目の活動が始まりました。みんな早くから目覚めたようです。
朝食もしっかりいただきました。

おいしい夕食をみんなで楽しんでいます。

予定より少し早く、ホテルに到着しました。子どもたちは、みんな元気に過ごしています。

宮島へ無事到着。厳島神社へ移動し、みんなで参拝しました。

宮島口港に到着しました。今からフェリーに乗って宮島へ向かいます。

原爆ドームへ移動して見学中です。

予定通り平和記念公園に到着しました。平和集会のあと、各校平和学習をおこないます。

天気も良く、子ども達は、元気に活動しています。

広島駅に到着しました。これから、バスに乗って平和記念公園へ向かいます。

6年生は、体育館で出発式を行い、バスに乗って元気に修学旅行に出発しました。京都駅では、全員無事、新幹線に乗りこみ広島へ向かいました。

職場体験学習として、中学校の2年生が、クラスに入り先生方の仕事を体験するという取組が3日間行われました。普段接することの少ない小学生に対して、横について声かけをしたり、タブレットの使い方の補助をしたりと先生方がしていることを実際に体験することで多くのことを学んでいたようです。この経験を次に生かしてもらいたいと考えています。

6年生にとっては、待ちに待った修学旅行、いよいよ明日に控えて、気持ちも高ぶっているようです。今日一日、ケガや体調不良には気を付けて、万全な状態で本番を迎えてほしいと思います。保護者の皆様には、準備等お世話になりありがとうございました。子ども達にとって、楽しく思い出に残るような修学旅行なればと思っています。

時候の挨拶では、初夏の候となる6月に入りました。この後やって来る「梅雨」を越えれば、本格的な夏になります。その前に、校庭の木々も色とりどりの花を咲かせています。南校舎の運動場側には、大きな泰山木(タイサンボク)の木があり、大きな花を咲かせています。その花の蜜を吸いにミツバチもやって来ています。また、中庭には、紫陽花(アジサイ)の花がたくさん咲いています。どちらの花も季節を感じさせるものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA