出来事(2024年11月)
2024/11/30 久御山町小学校児童駅伝大会
第38回久御山町小学校児童駅伝大会が秋晴れの下実施されました。参加チーム6年4チーム、5年2チーム、総勢6チームで大会が行われ、6年の部では、佐山小Aチーム、5年の部では、東角小Bチームが優勝しました。天気は良かったものの強風の中、子ども達はタスキを次の走者に繋ぐために懸命に最後まで走り抜きました。普段の練習の成果を十分に発揮し、チーム一丸となってゴール目指して全力を出し切りました。今回、ケガや途中棄権もなく全員が走りきりました。また、持久走の部の14名も最後まで走り抜きました。皆さんお疲れまでした。そして、大会に御協力いただきましたPTAの皆さん、風の強い中、走路監視などお世話になりました。ありがとうございました。






2024/11/29 5年生 久味の会さんと調理実習(第2弾)
今回は、第2弾として2組が行いました。久味の会さんの協力を得て、今回もおいしいご飯にお味噌汁をつくることができました。大変よい実習となりました。久味の会のみなさん、本当にありがとうございました。



2024/11/27 6年生 狂言鑑賞
昨年は、インフルエンザによる学級閉鎖のため、佐山小とオンラインで鑑賞させていただきましたが、今年は、実際に本物を間近で見ることができました。演者の声の出し方、動作など解説を交えながら、詳しく説明していただきました。また、国語で学習した「柿山伏」と他1作品を演じていただき大変よい経験となりました。


2024/11/26 ゆうホール音楽出前コンサート
本日は、久御山町ふれあい交流館ゆうホール主催の「音楽出前コンサート」が体育館で行われました。出演していただいたのは、龍谷大学吹奏楽部のみなさんでした。4種類の楽器の音色や人気アニメの主題歌、映画の曲など、子ども達のよく知っている曲を演奏してもらいました。手拍子をする子、一緒に歌う子など大変盛り上がりました。生で本物を体験することは、子ども達にとってよい経験だったと思います。また、来年もこのような機会があれば有り難いです。






2024/11/25 シニアクラブ連合会様から雑巾の寄贈
毎年、年末に近づいたこの時期に、久御山町シニアクラブ連合会様より雑巾をいただいております。今年も雑巾を寄贈していただき、大変有り難く受け取らせていただきました。寄贈していただいた雑巾は、子ども達が掃除するときなどに役立てております。


2024/11/22 5年生 久味の会さんと調理実習(第1弾)
5年生は、家庭科の「ご飯と味噌汁を作る」単元で、久味の会さんの協力を得て、煮干しから出汁を取ったり、鍋でご飯を炊いたりして実習を行いました。町内で作られている小松菜を使ったお味噌汁は、大変美味しかったようです。今回は、5年1組が実習をしましたが、来週第2弾として2組が行います。



2024/11/22 6年生「部活動体験」
6年生は、来年入学する予定の久御山中学校の部活動を体験しました。中学校の部活動や学校の様子を知る機会として有意義な時間を過ごすことができました。また、卒業生も先輩として、優しく小学生に教えてくれていました。





2024/11/21 5年生「車椅子体験」
5年生は、障害者理解教育の一環として、町の社会福祉協議会の御協力を得て、車椅子体験を行いました。普段あまり使ったことのない車椅子でしたが、乗っている人が安全に、不安の無いようにと、慎重に操作することの大切さを教えていただきました。



2024/11/20 5年生の「ふしぎのはじまり体験」
5年生は、町内企業の団体「C-AMP」さんに来ていただき、「ふしぎのはじまり体験」の授業をしていただきました。この取組は、「ものづくりの町」としての高い技術を知ることで子どもたちの好奇心を高め、将来に役立てることを目的として、行われております。子ども達は、旋盤の体験やコマ作りをさせていただいたり、よく回るコマと回らないコマの違いは何かの問いに答えたりと充実した時間を過ごしました。




2024/11/20 2年生の町探検
今日、2年生は、町探検に出かけました。まず、東角校区内にカフェを併設したみんなの居場所・子ども食堂「とうずみこどもカフェ805」を訪問しました。12月4日のグランドオープンに先駆けて、訪問を受けて入れていただいた代表の寺井さんに子ども達から質問したり、カフェ店内を見せてもらったりと大変充実した時間を過ごせました。子ども達だけでなく、大人も子どももみんなが集まって笑顔あふれる暖かな場所を作っていきたいとおっしゃっていました。その後、子ども達は、コンビニやホームセンターの見学をしました。






2024/11/20 1年生の歯磨き指導
今日は、1年生の歯磨き指導を行っていただきました。歯垢のことやブラッシングの仕方などくわしく教えていただきました。これからも、虫歯にならないために予防として、普段からのハミガキ習慣をしっかりとつけていってもらいたいです。

2024/11/18 たまねぎの苗植え(東角校区青少年健全育成協議会)
東角校区青少年健全育成協議会主催の3年生と年中児の「たまねぎの苗植え」が行われました。100本ほどの苗をペアになった3年生と園児が、小さな穴を掘って、苗を優しく丁寧に植えていました。植えた後には、しっかり水をあげていました。来年の5~6月頃の収穫が楽しみです。作業の後、園庭で3年生は、園児との交流をしました。




2024/11/16 「工作教室」(東角校区青少年健全育成協議会)
16日(土)に校区青少年育成協議会主催の工作教室が開催されました。去年に続き、八田委員さんを中心に、本作りワークショップが行われ、今年は、「ビローンと伸びるジャバラ本」を制作されました。参加した児童・保護者、委員の方々、皆さん楽しく活動に取り組んでおられました。




2024/11/15 教師による読み聞かせ
2学期に入り、3度目の教師による「読み聞かせ」がありました。年間で10回、残すところあと4回です。どの先生が教室に読み聞かせに来てくれるか楽しみです。



2024/11/14 「ランニングチャレンジ」全員完走
快晴の下、多くの保護者の声援を受けて、子ども達は、途中棄権もなく全員完走しました。今年から安全上の配慮ためにコース変更して、例年より少し短い距離となりましたが、どの子も最後まで持てる力を出して走りきりました。走路の安全監視のために御協力いただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。





2024/11/13 明日「ランニングチャレンジ」の本番
東角大作戦「ランニングチャレンジ」が、いよいよ明日に迫ってきました。先週試走を行い走路の様子も分かり、運動場でも体育の時間にペースランニングを取り入れ、練習を積み重ねてきました。明日の本番には、その成果を十分に発揮して、最後まで全員が走りきれることを願っています。

2024/11/11 サツマイモ掘り
6月17日に校区青少年健全育成協議会主催の「サツマイモの苗植え」を行ってから、5ヶ月が経ち、いよいよイモの収穫時期になりました。今日もこども園の年長さんと4年生が協力しながら、イモ掘りをしました。今年は、例年以上に夏に猛暑日が続いたために、土の温度が高くなりすぎて、苗の発育が良くなかったようです。しかしながら、中には大きく生長したものもあり、子ども達も嬉しそうに掘りおこしていました。



2024/11/9 芝生DE遊ぼう
PTA文化健康部さんの取組「芝生DE遊ぼう」は、昨年は雨のため中止となりましたが、今年は秋空の下行われました。子ども達と文化健康部の委員さん他、PTA会長様、学校運営協議会の皆さんと一緒に、「しっぽとり」「オオカミさん今何時?」等のゲームを芝生の上で楽しく行いました。広い芝生の上で、大人も子どもも、のびのびと遊ぶことができました。これも普段から芝の管理や芝刈りをしていただいている皆さんのお陰だと感謝しております。ありがとうございます。



2024/11/7 町制施行70周年記念事業「ドリームカプセル」プロジェクト始動①
児童会本部児童から「久御山町制施行70周年」をお祝いして、東角小として何かしてみたいと声があがり、みんなでタイムカプセルを埋めようということになりました。「未来の久御山町と未来の自分へ」というテーマで手紙を書き、記念写真とともにカプセルに入れます。今年度内に埋めて、30年後の町制100周年時に掘り起こす予定です。タムカプセルについては、久御山町内企業の「株式会社セイワ工業」(代表取締役 東 憲彦 様)にお願いをしたところ、快くお引き受けていただき、本日そのうち合わせを行いました。担当の方は、本校卒業生の根本さん、松井さんです。これから、いろいろとお世話になりますがよろしくお願いいたします。


2024/11/7 東角大作戦「ランニングチャレンジ」試走
今日は、暦の上で立冬です。北風の強い中ではありましたが、子ども達は、ランニングチャレンジ試走に臨みました。来週14日の本番に向けてコースの下見とペース確認を兼ねて走りました。あと1週間、体育の時間にも練習をしますが、本番では持てる力をしっかり出し切って完走してもらいたいです。なお、肌寒い中、走路監視に御協力いただきましたPTAの方々、ありがとうございました。また、本番にもお世話になりますが、よろしくお願いいたします。



2024/11/5 駅伝練習始まる
11月30日(土)令和6年度第38回久御山町小学校児童駅伝大会に向けて、放課後と朝休みの時間を使っての練習が始まりました。本校からは、5年生、6年生から各1チームの参加を予定しています。これから本番に備えて、練習を積み重ねて、その成果を発揮していってくれることを期待しています。
