Loading…
 
2023/08/07
 
 

7月29日~31日 鹿児島県の鹿児島大学で開催された全校高等学校総合文化祭自然科学部門において、GS部魚班が京都府の生物部門代表として「アユの鏡像自己認知」というタイトルで発表を行いました。

 
 
2023/08/07
 
 

8月2日~5日の4日間、GS部の夏合宿で高知県と岡山県を訪れました。

幸い天候にも恵まれ、高知県の芸西天文台では星空観察、室戸岬ではプレートテクトニクスを理解するフィールドワークを実施しました。

海洋コア研究所では、コアの保管庫や解析設備の見学、岩井雅夫副所長、JAMSTECの伊藤元雄氏による講義を受講しました。はやぶさ2のサンプル解析に関するお話など、大変興味深い内容でした。

岡山県では万成石の丁場を訪れ、岡山理科大学の能美洋介教授によるご指導の下、フィールドワークを実施しました。また、岡山理科大学の恐竜学博物館では、化石標本や発掘調査に関する学習を行いました。

実際に訪れ、自分の目で見て初めて感じることがたくさんあり、大変多くの学びがある合宿でした。

 
 
2023/07/12
 
 

化学班は1、2年合わせて17名が所属しており、主に水曜日の放課後と土曜日の午前中に活動しています。大会や発表会に向けた研究だけではなく、教科書に載っている実験や一度やってみたい実験など、生徒の興味関心をもとに幅広く活動に取り組んでいます。

 
 
2023/07/03
 
 

現在、数学班は2年生4名、1年生7名で活動しています。

写真は、多面体パズル「スキューブ」です。

効率よく全面そろえるための方法について、時には大学入学後に学ぶ知識(集合論や代数学など)を使いつつ考察しています。

大学生ボランティアの方にも助言をいただきながら、限られた時間の中で、日々研究を行っています。

 
 
2023/07/03
 
 

現在、プログラミング班は2年生2名、1年生10名で活動しています。

各自の興味に応じて、小グループで勉強・製作・研究を行っています。

写真は、9月の文化祭に向けて、ゲームを製作しているグループの様子です。

どのようなゲームが出来上がるか、とても楽しみです。

 
 
2023/06/27
 
 

このたび、GS部気象班3年生(齋藤大翔、相根大晃、平塚貫太)が取り組んできた研究「京都府南部地域で発生する積乱雲『田辺五郎』の予報」が日本気象予報士会の木村賞(優れた研究成果に対する賞)を受賞しました。昨年度のとうきょう総文自然科学部門奨励賞に続いての受賞となりました。日々の研究の成果ですね。

 
 
2023/06/27
 
 

 気象班・エネルギー班が神戸大学大学院海事科学研究科の大澤研究室を訪問しました。当日は気象や大気環境に関する研究内容をご紹介いただき、実際の研究室を見学させていただきました。また、グローバルサイエンス部で行っている気象と風力発の研究紹介も行い、専門的な見地から様々なご指導をいただきました。大学院生との交流を通して、大学の様子や研究生活についても知ることができ、大変貴重な機会となりました。

 
 
2023/06/15
 
 

6月14日に気象班とエネルギー班で総合地球環境学研究所を訪問しました。研究所顧問である安成哲三名誉教授との意見交換会や研究施設見学を行いました。また、自分たちが日々取り組んでいる研究についても様々なご助言をいただきました。研究所では文理の枠を越えて、地球環境に関するグローバルな学問分野の研究を行っています。地球環境問題を様々な視点から学ぶ機会となりました。

 
 
2023/05/31
 
 

 SSH事業の一環で、昨年度よりGS部と国立台南第二高級中学の交流を行っています。身近な気象実験を通して、日本と台湾における環境の違いを調査しました。夏から冬にかけて都市の気温や湿度、熱さ指数などを測定し、日本と台湾の違いについて議論しました。オンラインによる交流でしたが、言葉の壁を越えて英語で意見を伝え合うことができました。5月30日に行われた最後のセッションでは、地球温暖化問題に対する両国の高校生の意識や、家の構造についても話が及び、文化の違いも知ることができました。サイエンスを通して、国を越えて議論することの意味を実感できたのではないでしょうか。

 
 
2023/05/31
 
 
 5/27(土)伏見区日野の山にて岩石班と鳥班の合同フィールドワークを実施しました。
岩石班は方丈石を訪ねること、鳥班は日野の山に生息する野鳥を調べることを目標に活動しました。
 歩きなれない山道に苦戦する場面もありましたが、しっかりと自然の観察ができました。
調査の成果をまとめ、自然のガイドブックをつくることを目指して活動を続けていきます!
 
 
 

桃山高等学校メニュー