Loading…
 
2023/05/30
 
 

 新入生歓迎フィールドワークと称し、部の親睦を兼ねて鴨川へ出かけました。当日は生物班を中心に実験用のプラナリア採集を行いました。他にも鳥班による野鳥観察、岩石班による岩石採集、気象班による雲の観察・・・は残念ながら快晴だったためにできませんでした。今年は新たに51名の新入部員を迎えることができましあ。今後の活動がとても楽しみです。

 
 
2022/12/12
 
 

12月11日(日)、東京大学にて2022年度課題研究活動成果発表会が開催され、「低風速に適した風力発電機の開発を目指して」の発表を行い、優良賞を受賞しました。これからもご声援よろしくお願いします。

 
 
2021/08/23

 この夏、SSHの全国大会にあたる「令和3年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開かれました。予選にあたる第1部は、8月4日(水)~5日(木)の2日間にわたり、神戸国際展示場において開かれました。桃山高校は校内審査で選ばれたグローバルサイエンス部3年生の高田夏千、山本菜央、藤村快吏による「プラナリアの多眼形成について」を発表しました。

 発表はポスター発表形式で行い、発表ブースに来られた方に興味深く発表を聞いていただき、質疑応答もとても楽しそうでした。その結果、生物(植物・農学系)部門で優秀であったとして、ポスター発表賞を受賞しました。ポスター発表賞は全218校の発表の中から、第2部に進む優秀発表6校と、奨励賞6校に続く、22校が受賞しました。

 また、第1部の各部門で最も優秀な発表による決勝の第2部は、8月20日(金)にオンラインで開催されました。残念ながら緊急事態宣言発令のため、生徒は自宅からの視聴となりましたが、優秀発表を見ることで大きな刺激を受けていました。

 今年は対面とオンラインのハイブリッド開催となり、様々な点で困惑する場面もありましたが、とても充実した発表会になりました。

以下に、文部科学省の報道発表と発表ポスターを掲載します。

 

  • 文部科学省 令和3年度 報道発表

 令和3年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会表彰校の決定について

 https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2021/0820ssh.htm

 

  • 発表ポスター

ポスター1.jpgポスター2.jpg

 
 
2020/11/20
 
 

11月7日(土)に日本動物学会近畿支部主催の「高校生オンライン研究発表会」がおこなわれました。6校11グループの参加があり、本校グローバルサイエンス部生物班も「プラナリアの多眼形成について」のタイトルで研究発表をおこないました。オンラインでしたが、各校の興味深い研究に触れることもでき、活発な質疑応答もおこなわれました。このような場に参加させていただき、ありがとうございました。運営に携わっていただいた日本動物学会近畿支部の皆様、参加された各高校の皆様に御礼申し上げます。

 

 
 
2019/09/25

9月14日(土)、大阪市立大学杉本キャンパスで行われた日本動物学会主催の「小中高ポスター発表」に、本校グローバルサイエンス部生物班も参加しました。66グループの参加があり、とても盛況な発表会でした。生徒たちも、他校の発表を見たり、同じ高校生や大学の先生方から、多くの御意見やアドバイスをいただき、自分たちの今後の活動に向けて大きな刺激を受けたようでした。ポスター発表を見ていただいた方々や、このような機会をいただきました日本動物学会の皆様に厚く御礼申し上げます。

 
 
 
 
 

桃山高等学校メニュー