2月20日(木)5・6限、2年生Safari(総合的な探究の時間)の最終報告会を実施しました。年度当初に興味・関心のあるテーマを設定し1年間探究をしてきました。10月に実施した中間報告会では、大学教授や地域の事業者などたくさんの講師の方々から建設的なご助言をいただき、探究内容を深めてきました。また、1年生普通科と1・2年生建築科の生徒も聴衆として参加をし、特に1年生普通科の生徒達は次年度に向けて、探究活動の具体的な姿を先輩から学ぶことができました。
今回の最終報告会では、はじめに生徒を代表して「地域残しのバトンを若者に」、「宮津で製鉄プロジェクト」をテーマに探究してきた2つのグループが全体の場でプレゼンを行いました。
続いて、各グループの代表者によるショートプレゼンが行われ、各グループが観衆に自身のポスター発表を聴きに来てもらえるよう、30秒という短い時間で自身の探究活動の見所を伝えました。
ポスター発表では、外部講師や同級生、1年生などの観衆の前で1年間の探究活動の成果を懸命に伝え、タブレットで画像を見せたり、寸劇したりなど工夫をしながら発表している班もありました。また、質疑応答やフリーセッションの時間では、外部講師をはじめ多くの人達と交流することで新たな視点や発想を得る機会となりました。
最後に、外部講師から、「計画通りにいかなかった経験は今後の人生に活きてきます」、「振り返りをしてほしいです。どうしたらもっとうまくいったか、相手に伝えることができたかを考えることが皆さんの未来につながります。」など、今後に向けたメッセージをいただきました。
大学教授や教育関係者、地域の事業者など多くの方々に本学舎の探究活動に興味を持っていただき、たくさんの御助言や激励の言葉をかけていただきました。御参観いただいた皆様、誠にありがとうございました。2年生Safariは今回で一区切りとなりますが、多くの方々からいただいたアドバイスを今後に活かしていきます。