宮津学舎

 5月10日(水)5、6限目に2年生対象Safari(総合的な探究の時間)がありました。この授業では、生徒が興味のあるテーマを設定し、1年間を通してその探究テーマを深めていきます。まず、人文学・生物学などの所属するゼミを決め、文献等を調べたり教員と面談をしたりしてテーマを決めていきます。本日、設定したテーマや今後の研究計画を共有するために、ゼミごとに報告会を行いました。他のグループの探究内容を知ることができるということもあり、生徒は興味を持って発表を聴いていました。また、質疑応答では建設的な意見が出る場面もあり、研究内容をさらに深めることができました。


IMG_0032.JPGIMG_0034.JPGIMG_0015.JPGIMG_0012.JPGIMG_0021.JPGIMG_0010.JPG

 

今日は暖かい陽気で春のぬくもりを感じながら、生徒は集中して授業を受けていました。

また、体育の授業では汗を流しながら活動をしていました。


IMG_4898.JPGIMG_4919.JPGIMG_4977.JPGIMG_4968.JPGIMG_5028.JPGIMG_4999.JPG


昼休みには、上手く日陰を見つけ、お弁当を食べる生徒の姿も見られました。

IMG_4856.JPGIMG_4849.JPG



明日以降、試合を控えている部活動も多くあります。

日頃の練習の成果が出せるよう、頑張りましょう!

 

新年度が始まり1か月が経ちました。

新しいクラスでの交流も深まり、授業中も休み時間も明るい声が聞こえてきます。


さて、部活動は1年生が入部し新体制となりました。

グラウンド・体育館は、学年を越えて交流し活気あふれる良い雰囲気でした。

1年生は先輩から多くのことを学んでください。

IMG_3821.JPGIMG_3833.JPGIMG_3811.JPGIMG_3835.JPG

IMG_3845.JPGIMG_3875.JPGIMG_3870.JPGIMG_3894.JPG


今週末からゴールデンウイークとなりますが、5月は模試や中間考査も控えています。

リフレッシュをしながら、計画的に学習を進めていきましょう。

 

4月26日(水)3限目の生物の授業で、2年1・2組対象に顕微鏡を使ってタマネギとイシクラゲを観察し、細胞の大きさや構造について学びました。

 実験の前に、顕微鏡の操作方法を確認しました。次に、前回学んだミクロメーターの使い方を復習した後、実際にタマネギとイシクラゲを顕微鏡で観察しました。顕微鏡で観察物を探すのに悪戦苦闘していましたが、懸命に顕微鏡を覗いている姿が印象的でした。実験を通して、今後も生物にどんどん興味をもってもらいたいです。

IMG_0044.JPGIMG_0029.JPGIMG_0024.JPGIMG_0043.JPGIMG_0051.JPGIMG_0054.JPG

 

4月21日(金)、6限のLHRに1年生は学年集会を行いました。

はじめに生徒指導部からボランティア活動についての説明がありました。

IMG_0039.JPG


その後、学年部長や担任の先生からの話を

相槌を打ちながら、しっかりとした姿勢で聞いていました。

IMG_3175.JPGIMG_3186.JPG




また、3年生は各クラスでレクリエーションを通して親睦を深めました。

IMG_0068.JPGIMG_0062.JPGIMG_0016.JPGIMG_0017.JPG

 

新年度の授業が始まって1週間が経ちました。

高校生活には慣れてきたでしょうか。


さて、1年生は通学用自転車のステッカー貼りを行いました。

交通ルールをしっかり守り、交通事故の未然防止に努めましょう。


IMG_0011.JPGIMG_0007.JPG



また、アゴラなどで自主的に学習する姿も見られました。

自身の課題と向き合い、進路実現に向けて取り組んでいきましょう。


IMG_0002.JPGIMG_0001.JPG

 

 4月20日(木)、1年生を対象としたSafari(総合的な探究の時間)の第1回目が行われました。

 今回の授業では、これからの社会を見据え、高校卒業後にどのような力を身に付けてほしいか、どのようにSafariに取り組んでいくのかといった全体ガイダンスを行いました。

 1年生は入学してから約1週間経ちましたが、ガイダンス中もグループ内で積極的に話し合う様子が見られ、探究の授業を通してさらに自分自身を磨いていこうという意欲が感じられました。

 1年生のSafariでは、1年間を通して生徒のキャリア意識の形成を支援してきます。自分の興味・関心や得意なことがどのように社会につながっているのか、今後さらに深めていきましょう。

P4203856_R.JPGP4203843_R.JPG

 

4月16日(日)、「第48回クリーンはしだて1人1坪大作戦」に参加しました。

日本三景である「天橋立」の清掃を通して、

ふるさとの美しい自然や文化を守り育てるものです。


IMG_3343.JPGIMG_3312.JPGIMG_3323.JPGIMG_3354.JPG



夏には宮津学舎主催での開催が予定されています。

ボランティア活動に積極的に参加し、天橋立の景観を守っていきましょう。

 

本日から、生徒会役員の発案で8時35分に校歌を流しています。


2・3年生はこれまで校歌を斉唱する機会が少なく、校歌を覚えていない人も多いかもしれません。

ぜひ、この機会に校歌を覚えてください。

3学年で声をそろえて歌える日が待ち遠しいです。





さて、授業が本格的にスタートし、2・3年生はスポーツテストを実施しました。

お互いに応援しながら、記録に挑戦していました。


IMG_2816.JPGIMG_2821.JPG


6限に3年生は読書HRを行いました。

各々が選んだ本を読み、感想を共有しました。


IMG_2916.JPGIMG_2930.JPGIMG_0004.JPGIMG_0010.JPG


 

 4月13日(木) 、1年生を対象に「フレッシュマンセミナー」を行いました。

 宮津学舎での高校生活を送る心構えを学び、宮津学舎が大切にしていることを深く理解することを目的に行う研修です。入学してまだ2日ですが、新入生にとっては、宮津学舎での高校生活を充実させるために大きな意義を持つ研修です。


 午前は、宮津学舎長をはじめ、教務部長・生徒指導部長・進路指導部長からの講話を、緊張しながらも真剣な眼差しで傾聴し、メモを取る姿が印象的でした。

IMG_2531.JPGIMG_2540.JPGIMG_2624.JPG_MG_0909.JPG


 午後は、クラス毎に校歌練習を行いました。最初は不安げな声色でしたが、練習を重ねるにつれ、新入生の爽やかな声が体育館いっぱいに響き渡っていました。最後には1クラスずつ練習の成果を発表しました。

IMG_2651.JPGIMG_2697.JPG


 新入生たちは緊張と期待の中で、高校生活の第一歩を踏み出しました。学校生活を大いに愉しみ、この宮津学舎で自分だけの物語を創っていきましょう。


IMG_2561.JPG_MG_0896.JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校