宮津学舎

 3月20日(月)、令和4年度第3学期終業式を行いました。本日は吹奏楽部の演奏に合わせ、全校一同で校歌を斉唱する久しぶりの機会となりました。
 終業式の校長式辞では、宮津天橋高校1期生として立派に手本を示した先輩に倣い、次に入ってくる第4期生である新入生の良き手本となるように努めてほしい、と1・2年生を鼓舞しました。


また、伝達表彰として以下の生徒が表彰されました。

〇ボート部
 令和4年度全国高等学校総合体育大会
 ボート競技女子ダブルスカル出場 前尾明里

〇ヨット部
 第77回国民体育大会
 セーリング競技少年女子420級出場  岡本さらら・吉田楓

〇写真部
 令和4年度京都高校写真連盟作品審査会
 個人の部 第三席 矢田さくら

〇全国高校生マイプロジェクトアワード2022
 京都サミット 地域サミット特別賞
 テーマ『府中のええとこまるっぽ知りたい~小高連携型の歴史ツアーの企画~』
 一色紗那・井上沙英

〇天橋フォトコンテスト
 特賞  京近拓朗・幾世葵衣・山口誠史


また、現在全国大会に出場している以下の生徒の紹介がありました。

〇ボート部
 第34回全国高等学校選抜ボート大会
 出場 女子シングルスカル 前尾明里


 

 3月15日(水)、進路HRを行いました。国公立大学や私立大学に合格した3年生が後輩である1年生や2年生に向けて、進路実現へのこれまでの道のりを熱く語ってくれました。
 進路HRでは各科目の勉強方法や文系科目・理系科目の学習バランスといった具体的な話に加え、受験期の生活スタイルやモチベーションの保ち方など、多岐にわたってアドバイスしてくれました。1,2年生は先輩の話を聞くことで、自分の志望校の決め方や進路実現に向けてこの春休みの学習計画をたてる参考になったようです。


IMG_2893_R.JPGIMG_2590_R.JPGIMG_2822_R.JPGIMG_2863_R.JPG

 

 2月10日(金)、11日(土)、12日(日)の3日間、天橋芸術祭2022を行いました。前身となる「美術・書道作品展」から3年ぶりに開催が実現し、どの学年の生徒も初めての出展となります。
 当日は美術、書道選択者、美術部、書道部、写真部、建築研究部、建築科の生徒が作成した作品が展示されました。また11日(土)には、音楽選択者や吹奏楽部、琴部の音楽発表の場もあり、3日間で約800名もの方々にご来場いただきました。
 生徒にとって、自分の作った作品を一般の方々にも見ていただくこの機会は、得難く価値のある体験になりました。

P2113857_R.JPGP2113742_R.JPGP2113871_R.JPGP2113916_R.JPG

 

 2月8日(水)、2年生はSafari(総合的な探究の時間)の最終報告会を行いました。Safariで、自らが興味を持ったテーマについて、文献を調査、実験やアンケートを行うなど様々な方法で探究を深め、その成果を発表しました。
 報告会では「輪ゴム銃の発射条件と輪ゴムの飛距離との関係」「湊かなえの小説から読み解く『愛着障害』」「天橋制服+ジェンダーレス~生徒・教職員へのアンケート及び他校調査から考える~」「府中のええとこまるっぽ知りたい~小高連携型の歴史ツアーの企画~」など、計90ものテーマで発表が行われました。10月に行った中間発表会と比べて、報告する内容だけでなく発表自体もより良いものになっており、1年かけた研究の集大成を見せることができました。
 また、大学や小中学校の先生方、各専門家の方々など、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

IMG_5597_R.JPGIMG_5651_R.JPGIMG_5615_R.JPGIMG_1814_R.JPG

 

 天橋芸術祭2022を開催します。

 芸術科(音楽・書道・美術)の授業作品をはじめ、文化系部活動の展示・演奏発表や建築科の作品を展示します。

 11日(土)には音楽選択者・吹奏楽部・琴部による演奏を予定していますので、是非ご高覧ください。


 【実施日時】

  令和5年2月10日(金)9:00~17:00

        11日(土)9:00~17:00 ※演奏時間は下記のPDFをご覧ください。

        12日(日)9:00~15:00

 【 会 場 】

  宮津市民体育館(宮津市浜町3000)

   ※限られた駐車スペースのため、ご来場の際は「はままちパーキング(5時間まで無料)」をご利用ください。


  天橋芸術祭2022 案内ポスター(PDFファイルがダウンロードできます)

 

 1月31日(火)に、4月から建築科3年生「学びコース」の生徒7人が製作してきた「ままごとハウス」を、のだがわこども園(与謝野町)に寄贈しました。
 「ままごとハウス」の到着を心待ちにしていた園児たちは、「ままごとハウス」を積んだトラックが到着すると大歓声を上げていました。
 24日(火)からの大雪で園庭は雪だらけ。「ままごとハウス」を園庭に運び入れるために、生徒たちは園児と一緒に雪かき。雪かきが終わり、「ままごとハウス」をトラックから降ろし始めると、たんぽぽ組の園児たちから「頑張れ!頑張れ!」の大声援。
 寄贈式で、加賀谷柚奈さんが「4月から、のだがわこども園のみなさんが怪我をしないように、またどうしたら喜んでくれるかなと考えながら作りました。『ままごとハウス』の真ん中のニコニコ笑うお日様のように、みなさんが笑顔になってくれたら私たちも嬉しいです。今回この製作を通し、仲間と協力すること、ものづくりの楽しさや難しさや完成したときの達成感などを知ることができました。木材を提供していただいたり、建設会社の方に運搬していただいたり、寄贈式を行っていただくなど、このような機会を与えていただき本当にありがとうございました。」と挨拶。園児たちから「はーい」と元気な声が返ってきて、みんなが笑顔になりました。
 園児たちはさっそく「ままごと遊び」。釣り具セットで釣り上げた魚で、お寿司屋さんごっこをしていました。宮津中学校の皆さんに作っていただいた「積み木」で、楽しそうに遊ぶ園児の姿もありました。
 園児が高校生と楽しそうに遊ぶ姿を見て、園の先生から「明日もぜひ遊びに来てください」と言っていただきました。高校生や園児たちにとって、忘れられない一日になったと思います。
 建築科はこれからも、地域の方々が笑顔になれる「ものづくり」に取り組んでいきます。

 朝日新聞の記事でも取り上げていただきました。下記のリンクから見ていただけます。

 https://www.asahi.com/articles/ASR220SDDR10PLZB003.html   IMG_2862_R.JPGIMG_2867_R.JPGP1170442_R.JPGIMG_2849_R.JPG

 

 2月3日(金)、6時間目は進路ホームルームを行いました。

 大学進学・各種専門学校・就職の希望進路別に分かれ、第2学年や進路指導部の担当教員より入試スケジュールや志望校研究、2年生3学期(3年生0学期)の過ごし方や目標設定について説明をしました。

 本日の進路ホームルームをきっかけに、自身の希望進路実現に向け歩みを進め、進路研究を深めていきましょう。


IMG_5075.JPG IMG_5102.JPG


IMG_5104.JPG IMG_5109.JPG

 

 1月27日(金)、1年生が百人一首大会を行いました。今年度はタブレットを使って、百人一首のアプリでどれだけ正確に早く答えることができたか、というポイントをクラス毎で競いました。百首すべてから出題される百問の部と、十首に絞って点数を伸ばしていく十問の部をそれぞれ行い、自分のクラスの勝利に向けてどの生徒も真剣に取り組んでいました。

IMG_4724_R.JPGIMG_4769_R.JPG

その後、表彰式を行いました。

クラス対抗では以下のクラスが優勝しました。

百問の部 1年3組
十問の部 1年4組

個人では以下の生徒が表彰されました。

百問の部
 1位 1年4組 藤原 諒耶
 2位 1年3組 下 結士
 3位 1年3組 川村 壮汰

十問の部
 1位 1年4組 藤原 諒耶
 2位 1年4組 松浦 修椰
 3位 1年3組 白數 拓人

IMG_5007_R.JPGIMG_5029_R.JPGIMG_5068_R.JPG







 

 1月13日(金)、1年生と2年生を対象に人権学習を行いました。1年生は動画を参考にしながら「デートDV」について、2年生は同和問題における事例を参考に「就職差別」をテーマとして学びました。この授業を通して、自分たちの身近で起きるかもしれない人権問題について理解を深め、それぞれが問題意識を持って話し合いができました。

IMG_4062_R.JPGIMG_4040_R.JPGIMG_4032_R.JPGのサムネイル画像

 

 1月11日(水)、大学入試共通テストを受験する3年生を対象に共通テスト説明会を実施しました。今年度は丹後地域の受験会場として峰山高校で受験をします。

  進路指導部長からの受験上の諸注意に加え、学舎長や教職員からの熱い激励メッセージ・応援エールを受け、生徒たちの顔は自信とやる気に満ち溢れていました。

 3年生のみなさん、これまでの努力を信じて最後まで頑張ってください!君たちなら大丈夫!やれる!!やるぞ!!!


IMG_3927.JPG IMG_3935.JPG


IMG_3951.JPG IMG_3961.JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校