宮津学舎

 1月27日(金)、1年生が百人一首大会を行いました。今年度はタブレットを使って、百人一首のアプリでどれだけ正確に早く答えることができたか、というポイントをクラス毎で競いました。百首すべてから出題される百問の部と、十首に絞って点数を伸ばしていく十問の部をそれぞれ行い、自分のクラスの勝利に向けてどの生徒も真剣に取り組んでいました。

IMG_4724_R.JPGIMG_4769_R.JPG

その後、表彰式を行いました。

クラス対抗では以下のクラスが優勝しました。

百問の部 1年3組
十問の部 1年4組

個人では以下の生徒が表彰されました。

百問の部
 1位 1年4組 藤原 諒耶
 2位 1年3組 下 結士
 3位 1年3組 川村 壮汰

十問の部
 1位 1年4組 藤原 諒耶
 2位 1年4組 松浦 修椰
 3位 1年3組 白數 拓人

IMG_5007_R.JPGIMG_5029_R.JPGIMG_5068_R.JPG







 

 1月13日(金)、1年生と2年生を対象に人権学習を行いました。1年生は動画を参考にしながら「デートDV」について、2年生は同和問題における事例を参考に「就職差別」をテーマとして学びました。この授業を通して、自分たちの身近で起きるかもしれない人権問題について理解を深め、それぞれが問題意識を持って話し合いができました。

IMG_4062_R.JPGIMG_4040_R.JPGIMG_4032_R.JPGのサムネイル画像

 

 1月11日(水)、大学入試共通テストを受験する3年生を対象に共通テスト説明会を実施しました。今年度は丹後地域の受験会場として峰山高校で受験をします。

  進路指導部長からの受験上の諸注意に加え、学舎長や教職員からの熱い激励メッセージ・応援エールを受け、生徒たちの顔は自信とやる気に満ち溢れていました。

 3年生のみなさん、これまでの努力を信じて最後まで頑張ってください!君たちなら大丈夫!やれる!!やるぞ!!!


IMG_3927.JPG IMG_3935.JPG


IMG_3951.JPG IMG_3961.JPG

 

 令和5年1月10日(火)、3学期の始業式を行いました。
 校長式辞では、インターネットが象徴している刻々と変化する社会に対する心構えについて語っていただきました。生徒指導部長、進路指導部長からの講話では、特に学校生活が残りわずかとなっている3年生に向けて思いを話されました。
 また、新しく発足した生徒会役員のメンバーを代表して、新生徒会長の東山綾さん(HR23)が意気込みを話してくれました。
 新たな年となり、今年度最後の学期となりました。気持ちを新たに、また次年度への架け橋となる学校生活にしてください。

IMG_3899_R.JPGIMG_3918_R.JPG


 

 12月21日(水)、2学期終業式を行いました。宮津天橋高校宮津学舎として、全校生徒が一堂に会して式を行うのは初めての機会となります。
 終業式での校長式辞、教務部長や生徒指導部長からの講話を熱心に聴く生徒の様子は、今学期を通して成長したことや現在の課題を振り返り、冬休みや3学期への決意・目標を定めているようにも思えました。
 また、前期生徒会の3年生を代表して前生徒会長の佐野颯栄君(HR33)が退任の挨拶をし、1・2年生を中心とする後期生徒会へバトンを渡しました。コロナ禍で多くの行事が制限され、悔しい思いをたくさん経験してきた3年生でしたが、宮津高校からの伝統を引き継ぎ、宮津天橋高校宮津学舎としての新たな歴史の1ページ目を作るという立派な任務を果たしました。本当にお疲れ様でした。

IMG_2254_R.JPG

 また伝達表彰として、以下の生徒が表彰されました。

■硬式野球部
 ○第95回記念選抜高等学校野球大会21世紀枠京都府推薦校 

■陸上競技部
 ○第55回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会 
   男子やり投 6位 松本 樹楽   女子棒高跳 3位 小林 帆夏(加悦谷学舎)

 ○第57回京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会
 【男子総合4位】
   5000m  2位 田茂井 悠真  
   110mH 7位 松下 歩叶
   走高跳  2位 井本 蒼一朗  3位 三宅 陸斗
    砲丸投  3位 松田 祥吾   
   円盤投  5位 藤原  巽   7位 松田 祥吾
     やり投  2位 松本 樹楽   8位 大河 悠晟
  8種競技 5位 丸山 洸星(加悦谷学舎)
 【女子総合11位】  
    棒高跳  2位 小林 帆夏(加悦谷学舎)
           3位 田中 友梨(加悦谷学舎)
   ハンマー投  6位 佐々木 温代   7位 松本 蘭樹
   やり投  6位 松本 蘭樹

 ○JOCジュニアオリンピックカップ第16回U18 陸上競技大会
     男子やり投 出場 松本 樹楽

 ○第17回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会
  【男子総合5位】
   110mH 6位  松下 歩叶
   走高跳 5位  三宅 陸斗  6位  井本 蒼一朗
   砲丸投  2位  松田 祥吾
   円盤投  4位  藤原  巽
   やり投 優勝  松本 樹楽  8位  川村 壮汰
  【女子総合10位】
    棒高跳 2位  小林 帆夏(加悦谷学舎)  3位  田中 友梨(加悦谷学舎)
   ハンマー投  4位 佐々木 温代
    やり投 8位 松本 蘭樹

■ボート部
 ○第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体) 
   女子ダブルスカル  6位 太田 心菜  竹原 李花
  ○令和4年度近畿高等学校全国選抜地区予選大会
   女子シングルスカル 3位 前尾 明里

■吹奏楽部
 ○第35回舞鶴アンサンブルコンテスト フルート3重奏
   金賞・特別賞 後藤 優奈  堀江 紗希  岡田 真奈(加悦谷学舎)

■書道部
  ○第39回京都府高等学校総合文化祭 ポスター題字墨書
   最優秀賞 福井 流花
○第39回京都府高等学校総合文化祭 書道部門 
   優秀賞 吉岡 里紗
○第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文) 書道部門 
   出品決定 福井 流花 安田 美結 
        室澤 亜紗 佐々木 清代
 ○第69回日本学書展
   特選 吉岡 里紗
 
 ○宮津警察署防犯グッズ題字揮毫
   佐々木 清代
  
■美術部
  ○第39回京都府高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 
   優秀賞 小坂 響
 ○第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文) 美術・工芸部門 
   出品決定 野村 心虹

PC213935_R.JPGPC213972_R.JPGIMG_2309_R.JPG

 LHRでは担任の先生がコメントを添えながら一人一人に通知票を手渡しました。自分の成績を振り返り、良い所をさらに伸ばしつつ、更なる成長へ向けて改善していくポイントを明確にし、明日からの冬休みや冬季講習を充実したものにしてください。

PC214091_R.JPGPC214061_R.JPGPC214088.JPGPC214053.JPG


 3学期の始業式では、新年の抱負に輝く元気な顔が見られることを願っています。

 

 12月20日(火)、2年進路HRを行いました。2年生の冬は、3年生0学期として「受験生になる」ということを自覚し、行動していく時期になります。そんな2年生にとって国公立大学の学校推薦型選抜や総合型選抜で希望進路を実現した3年生の話は、今の時期に進路実現に向けてどのように歩みを進めるのかという指針になりました。
 どのように進路を定め、どのように希望進路の実現を果たしてくのか、先輩の話を参考にしてこの冬休みも充実したものにしましょう。


IMG_3482_R.JPGIMG_3558_R.JPGIMG_3441_R.JPG

 

 12月16日(金)、1年生を対象に進路HRを行いました。国公立大学の学校推薦型選抜や総合型選抜で合格を勝ち取り、希望進路の実現を果たした3年生が、1年生に向けて熱い思いを語ってくれました。どのように志望校を決め、その志望校に向けてどのような勉強をしたのかといったことや、勉強に対するモチベーションをどのように上げていたのかなどを話してくれました。
 1年生にとって3年生の話は、具体的な希望進路の決め方や、その進路に向けて今からどのように高校生活を過ごしていくのかを考えるきっかけとなりました。

IMG_3321_R.JPGIMG_3194_R.JPGIMG_3177_R.JPG

 

 12月15日(木)、1年生はSafariの時間に各々のグループで探究した内容について発表しました。SDGsの17の目標に即したテーマを各グループで設定し、地元、宮津での環境問題や、他の地域から人を呼び込むための工夫など、様々な問題提起をしていました。発表後の質疑応答でも、発表内容を更に深く掘り下げるようなものになっており、実りのある発表となりました。

IMG_7853_R.JPGIMG_7918_R.JPGPC153785_R.JPG

 

 12月9日(金)、2年生はLHRの時間を利用して読書HRを行いました。普段は忙しくて読書の時間がとれない生徒たちに、本に触れる機会としてこの時間を設けています。
 この機会を通じて、一人でも多くの生徒が読書の魅力を知り、楽しんで欲しいと思います。

 また、間もなく冬休みになります。是非その期間を利用して、趣味・娯楽として、あるいは進路研究の一環として一冊の本を読破してみてはいかがでしょうか。

IMG_1469_R.JPGIMG_1479_R.JPG

 

 11月9日(水)、秋の読書週間の特別企画第2弾として、宮津学舎の図書館でICCとAETのTimothy先生による英語での紙芝居が行われました。日本語の紙芝居を英訳するところから自分たちで行い、流ちょうな英語で楽しく演じてくれました。
 これをきっかけとして英語に興味を持った人は、ICCの活動をのぞいてみてはいかがでしょうか。

IMG_7621_R.JPGIMG_7619_R.JPGIMG_7616_R.JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校