6月5日(月)4限目に、各クラスで進路HRを行いました。中間考査後に学年全体で実施した科目選択説明会の内容を踏まえ、さらに理解を深めるために各クラスに分かれ担任から説明がありました。文理選択、志望大学、受験科目など具体的な話があり、自身の進路選択について深く考える時間になりました。
翌日から一週間、担任面談が始まります。担任と相談しながら自分の進路について考え、自分の好きなこと、得意なことを考えるよりよい機会にしてください。また、これから自分で選択する機会がたくさんあります。そのときに、時間をかけて調べたり、多くの人に相談したりしてよりよい選択ができるようになってほしいと思います。
先日の両丹総合体育大会を終え、3年生が引退し始めている部活動もある中、部活動に一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。
各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。
男女ソフトテニス部 黒木 優太くん(HR31)
〈試合を終えての感想〉
高校に入ってからの成長を感じられた試合でした。でも結果負けてしまったので悔しいです。
〈所属する部活動のいいところ〉
みんなで教え合いながらできるところです。また先輩後輩関係なく、仲良く出来ていたところもいいところだと思います。
〈今の部活動を始めたきっかけ〉
もともとテニスを続けたいと思っていたのと、当時の部活動の先輩がとても面白い方だったので入部を決めました。
〈部活動を通して成長したこと〉
テニスが上手くなったのはもちろん、どうしたら上手になれるかと考える力がつきました。また周りを見る力もつきました。
〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉
人数が多く毎回先生に教えてもらえるわけではないので、上手くなるために自分で考えながら練習することを頑張りました。
〈部員へ〉
これから負けることもあると思うけど、諦めずに頑張ってください。
練習したり、みんなと一緒に帰ったりする時間は楽しかったし、いい思い出になりました。ありがとう。
黒木くんは6月3日(土)・4日(日)に行われる府大会に出場します。ベストを尽くして頑張ってください。
先日の両丹総合体育大会を終え、3年生が引退し始めている部活動もある中、部活動に一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。
各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。
男女バトミントン部 濱野 彩花さん(HR32)
〈試合を終えての感想〉
負けて悔しかったです。
普段は個人競技だけど最後の団体戦ではチーム一丸となって頑張れて良かったです。
〈所属する部活動のいいところ〉
男女仲が良く、毎日雰囲気良く練習できるところです。
〈今の部活動を始めたきっかけ〉
中学校の頃から入ろうと決めていました。
〈部活動を通して成長したこと〉
周りを見る力がつくようになりました。
〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉
目標に向かって練習することです。
〈部員へ〉
これから大変なことや大きな壁にぶつかることもあると思うけど、お互い支えあって頑張って乗り越えてください。
濱野さんは5月28日に行われた府大会で部活を引退されました。お疲れ様でした。
令和5年度 宮津学舎PTAの取組です。各取組の紹介は下記の行事名をクリックしてください。
5月26日(金) 第1回PTA交通安全登校街頭指導(PTA生徒部)
5月17日(水) 第2回運営委員会
5月13日(土) PTA総会・進路分野別説明会(PTA生徒部後援)
4月20日(木) 第1回PTA役員総会
4月13日(木) 第1回運営委員会
4月5日(水) 第1回合同役員会(両学舎)
5月26日(金)、第1回PTA交通安全登校街頭指導を行いました。
宮津学舎PTAには、生徒部・文化部の専門部があります。(他校では委員会として構成されているものもあります。)
その生徒部の取組の1つに交通安全登校街頭指導があり、年5回 宮津駅・宮津小学校前・宮津学舎東門の3カ所に2~3名ずつに分かれて、生徒の登校の様子を見守る活動を行っています。
登校する生徒たちは、PTA役員の方や教員に挨拶をして、交通マナーもしっかりとして登校する様子が見られました。特に、宮津小学校前の交差点は道路が狭いため、自転車が並走すると車の追い越しやすれ違いの際にとても危険のため、しっかりと1列で走行していました。
次回 2回目は7月を予定しています。
PTA生徒部の方々には、朝早くから立ち番をお世話になります。よろしくお願いします。
宮津学舎東門前
宮津小学校前交差点
4月20日(木) 令和5年度 宮津学舎PTA役員総会を行いました。
主な議題は5月13日(土)のPTA総会に向けて報告事項や計画・予算案などを審議しました。
運営委員をはじめ、監査委員、地区委員の役員一同が集まる機会は、この年度初めと年度終わりの2回だけになります。皆様には今年度1年間 お世話になります。よろしくお願いします。
主な議題
令和4年度 会務・事業報告
会計決算報告
令和5年度 会務・事業計画案
会計予算案
PTA総会について
5月13日(土)、PTA総会、進路分野別説明会、学年懇談会を行いました。また、PTA総会前には授業参観も実施しました。
昨年度は4年ぶりに開催できたものの、感染症対策等で制限のある中でしたが、今年度は制限も無く従来の形で実施できました。総会での議題の審議等の進行もスムーズに進み、今年度の宮津学舎PTAが本格的に始まりました。
PTA総会後は、PTA生徒部後援として、進路指導部による進路分野別説明会を行いました。その後、各学年ごとに学年懇談会で学年の様子等を学年部長より説明がありました。
コロナ禍の制限がなかった中で、PTA総会には約100名、進路分野別説明会は約200名、学年懇談会は約160名と大変多くの保護者の方に来校していただきました。
PTA会員の皆様には、今年度もPTAの取組に御理解と御協力の程よろしくお願いします。
5月25日(木)から1学期中間考査が始まります。
1年生は宮津天橋高校での初めての考査になります。
放課後の学習室やアゴラでは、
課題に取り組んだり、先生に質問をする姿が見られました。
中間考査は4日間あります。計画的に学習を進めていきましょう。
5月19日(金)、6限目のLHRの時間に令和5年度第75回両丹高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。音楽に合わせて、体育系部活動の総勢191名の選手団が入場行進しました。教員・全生徒の拍手に迎えられ、堂々と行進する姿がありました。学舎長から「お互いの一生懸命を応援し合う学校が宮津天橋高校です。加悦谷学舎と力を合わせて宮津天橋高校の底力を見せてほしい」と激励の言葉がありました。また、生徒を代表して生徒会副会長 荻野真帆さん(HR31)から「緊張することもあるかと思いますが、最後まで一生懸命悔いのないよう戦って来てください。生徒一同、嬉しい報告を楽しみにしています。みなさんを応援しています」と激励の言葉を送りました。最後に、各部活動の主将が大会に向けての抱負を述べました。
昨年度の宮津天橋高校の成績は、男子3位・女子4位でした。今年度はこの成績を超えるように加悦谷学舎と一致団結して頑張ってください。
5月12日(金)6限目に生徒総会を行いました。生徒総会は、昨年度の生徒会計決算報告や今年度の学校祭や部活動の予算などを確認したり、話し合ったりする場です。昨年度までは各教室でのリモート開催でしたが、全学年の生徒一同を会しての開催は宮津天橋高校になって初めてとなります。
まず、生徒会長の東山綾さん(HR33)から「一人一人が生徒会の一員です。自覚を持って、よりよい学校生活になるように主体的な姿勢で参加しましょう」と開会宣言がありました。その後、議長を務めた宮村隼さん(HR32)・中西陽菜さん(HR33)の進行により議事が進められました。また、生徒会の体育局・文化局・総務局・書記局の各局長からも今年度の活動方針が報告されました。
ひとりひとりが宮津学舎の主役として、自分たちの手でよりよい学校生活が過ごせるようにしていきましょう。