3年生が部活動を引退する中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。
各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。
野球部 今井 琢己くん(HR32)
〈所属する部活動のいいところ〉
元気のいいところです。
〈今の部活動を始めたきっかけ〉
地元のみんなと野球をしたかったから。
〈部活動を通して成長したこと〉
責任をもって、役割を全うするところ。
〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉
誰よりも声を出すこと。
〈部員へ〉
みんなとベスト8までいけて本当に良かった。今までありがとう。
今井くんは7月23日(日)に行われた全国高等学校野球選手権地方大会で部活動を引退されました。お疲れ様でした。
3年生が部活動を引退する中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。
各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。
ボート部 前尾 明里さん(HR34)
〈所属する部活動のいいところ〉
学校終わりに海で部活動をするという非日常感を味わえるところ。また、全員で一緒に頑張る雰囲気があるところ。
〈今の部活動を始めたきっかけ〉
海で部活動をするというのが新鮮で楽しそうだと思ったから。また、自分が1番頑張れそうな部活動だったから。
〈部活動を通して成長したこと〉
上位を目指して毎日努力し続けることと、支えてくれる人に感謝の気持ちを表すことができるようになったこと。
〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉
その日の目標を決めてから練習に入ること。また、練習する時と休憩する時のメリハリをつけて、練習時間を大切にすること。
〈部員へ〉
暑い日も寒い日も、みんなで汗を流して頑張ってきた部活動の時間は私の宝物です。
3年生はこれから別々の道を歩むけど、ボート部で鍛えた精神力で頑張っていきましょう!
1、2年生は新チームで支えあって頑張ってください。応援しています!今までありがとうございました。
前尾さんは7月28日(金)~8月1日(火)に行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で引退されました。お疲れ様でした。
8月1日(火)、体験セミナーを実施しました。夏休み中ではありますが、丹後通学圏すべての中学校及び舞鶴市・京都市からも多くの中学生や保護者の方々に参加していただきました。
全体会では宮津天橋高校宮津学舎の紹介を行いました。教職員からだけでなく、生徒たちからも学校生活、学習や部活動についてリアルな声を届けさせていただきました。宮津学舎で過ごす3年間の想像を膨らますことはできたでしょうか。
体験授業では、「授業第一主義」を掲げる宮津学舎の授業を体験していただきました。中学生の皆さんが積極的に活動に参加し、楽しんでいる様子が伝わってきました。単純に楽しい活動というだけでなく、宮津学舎の授業の醍醐味である、学ぶ面白さや「愉しさ」を感じていただけたと思います。
気温が高い中ではありましたが、部活動体験も多くの中学生が参加しました。先輩が部活動の魅力を知ってもらえるように優しく丁寧に教えていました。勉強だけでなく部活動にもしっかり打ち込んでいる高校生の姿を見ることができたと思います。
体験セミナーはいかがだったでしょうか。今回の体験セミナーで宮津天橋高校宮津学舎の魅力が伝わり、高校3年間を宮津学舎で過ごしたいと思っていただけたら嬉しいです。来年の春に中学生の皆さんがともに宮津学舎の校門をくぐる日をお待ちしています。
宮津学舎 今後の予定
10月6日(金) 宮津学舎説明会
11月4日(土) オープンスクール
11月~12月随時 個別相談会
詳細は2学期以降に、各学校を通じて御案内いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
7月25日(火)から1年集中学習会が始まりました。開始に先立ち、第1学年部長から「限界は自分で決めるものです。もしかしたら自分にはもっと力があるかもしれない。学習会を自分の限界を破るきっかけにしてほしい。また、当たり前だけど知っているところからしか選べない。たくさん学び、選択肢を増やして視野を広げてほしい。」という激励を送りました。
本日から3日間、授業だけでなく外部講師による進路講話や卒業生からのアドバイス・交流などさまざまなプログラムがあります。
集中学習会のテーマは「自分の殻を破ろう」と「情報は積極的に取りにいこう」です。この3日間をやりきり自分が生まれ変わるきっかけにしてください。稲が育ち、穂をつけるには時間がかかるように、力は少しずつ少しずつ付いていくものです。自分を信じて、自分の限界突破を目指しましょう。
7月19日(水)5・6時間目に全学年対象薬物乱用防止教室を行いました。京都府警察本部宮津警察署スクールサポート河田明様に講演をしていただきました。薬物乱用の現状や心身への弊害、薬物の誘惑に対する対処法など薬物乱用の危害に対する正しい知識をたくさん学ぶことができました。最後に、保健委員を代表して長澤勇太さん(HR34)から「誘われても断れるようにしたいと思いました。改めて薬物の危険性について学ぶことができました。今日はありがとうございました。」と謝辞を述べました。
河田様にはこのような機会を作っていただき感謝しています。
校長式辞では「芯があり、気をつかい、磨き削られることで役に立ち、何度でも挑戦でき、自分なりの色を持つ、鉛筆のような人になりなさい」と全校生徒に話されました。
3年生が引退し始めている部活動もある中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。
各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。
陸上競技部 大河 悠晟くん(HR34)
〈所属する部活動のいいところ〉
明るい雰囲気の中でも、部員一人ひとりが上位の景色を目指して取り組んでいるところ。
〈今の部活動を始めたきっかけ〉
中学校で少し経験があり、先輩や先生に明るく勧誘してもらったのが後押しになったから。
〈部活動を通して成長したこと〉
様々な種目のある「陸上競技部」をまとめる中でコミュニケーション能力が高まった。
〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉
練習を練習で終わらせず、自分の種目との動作のリンクを大切にすること。
〈部員へ〉
1・2年生は、自分の良さと他者の良さを理解し、努力、成長を続けてください!
3年生のみんなは、楽しい時間をありがとうございました!
大河くんは6月4日(日)の京都IHで引退されました。お疲れ様でした。
3年生が引退し始めている部活動もある中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。
各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。
男子バレボール部 藤巻 一希くん(HR31)
〈所属する部活動のいいところ〉
明るい雰囲気です。また上位大会になると全国レベルの試合が見れるので楽しいし、勉強になります。
〈今の部活動を始めたきっかけ〉
バレーがしたかったから。
〈部活動を通して成長したこと〉
逆境の時に頑張るなどのメンタル面が成長しました。また、人をまとめる力もつきました。
〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉
声が出ないと部活動が盛り上がらないので、常に声を出して頑張りました。また、ふざけるのと楽しむのをはき違えないこと。技術面では、点を取れるブロックを意識しました。
〈部員へ〉
僕らの代は自分たちの理想のチームが作れなくて、楽しい時間よりも辛い時間の方が多かったと思います。けどみんなで取った1点、あの長い一瞬はバレーでしか味わえない、僕にとって大きな財産となりました。
辛くて下を向く時もあったけど、ただ上を見続けて、高く飛び続けたあの日々は一生忘れません。楽しい二年を過ごせました。ありがとう。
藤巻くんは6月10日(土)の府大会で引退されました。お疲れ様でした。
令和5年度地域高校生連携事業として、7月19日(水)~9月27日(水)宮津市立図書館(ミップル3F)において、図書委員が本の展示を行っています。
今年度は、「ぜひ1回読んでみてほしい本」をテーマに、紹介文を書いたPOPやフローチャートを作成しました。本学舎生徒や地域の方に読書・図書館への興味を持ってもらうきっかけになればと思っています。
ぜひご覧ください。
7月14日(金)の5・6限は学校祭LHRを行いました。
5限は各クラスで文化祭に向けて配役を決め、台本の読み合わせを行ったり、作業を行ったりしていました。
6限はグラウンドで生徒会体育局から全体説明があり、その後各ブロックで結団式が行われました。
学校祭に向けて、クラスや学年の垣根を超えて、全校生徒で協力して進めていきましょう。