12月27日(水)に本校卒業生である先輩方を招いてホームカミングディを行いました。この企画は2011年から始まり今回で10回目となります。今回は9名の卒業生が在校生のために、大学生活や高校生のときにすべきことなどについて話をしに来てくれました。
まずは、大学生活について講演していただきました。ボランティア活動や留学、資格試験に向けて頑張っていることなど具体的な話があり、大学ではやりたいことができる時間がたくさんあることを学びました。また、今過ごしているところだけで将来を決めるのではなく外の世界に飛び出して、自分の可能性を見つけてほしいというメッセージもあり、様々なことに挑戦する大切さを改めて感じました。
次は、ファシリテーターの方が卒業生に質問をし、それに答えていくシンポジウム形式で先輩方の話を聴きました。海外旅行やボランティア、大学での研究の写真など大学生活で撮った写真などをたくさん見せてもらい、大学生活の魅力を存分に感じることができました。また、卒業生一人ひとりから高校生に向けてのメッセージがありました。限界を決めずにチャレンジしてほしい、高校生だからこそできることをやってほしい、チャンスを自分でつかみにいくなど熱い言葉をいただき、今後の学校生活へのモチベーションにつながりました。
最後に、各ブースに分かれて卒業生と交流し、先輩方の思いや温かさに直に触れることができ、とても有意義な時間となりました。
この機会を通して、大学生活に憧れをもった生徒がたくさんいたと思います。また、先輩方の話を聴き、好きなことを見つける方法や勉強の仕方など今後に活かせることをたくさん学ぶことができました。先輩方にはこのような機会を作っていただき感謝申し上げます。また、いつでも本学舎に帰ってきてください。
12月22日(金)、2年建築科で進路ガイダンスを実施しました。このガイダンスでは、就職・進学に分かれて、様々な大学や専門学校などの講師の方から、「進学後に学べることや取得できる資格、高校時代にやっておくべきこと」などの説明がありました。生徒は、建築や経営・経済など様々な分野の中から興味・関心のあるものを選び、各会場に分かれて講義を受けました。少人数での実施ということもあり講師の方とたくさん交流することができ、将来についてさらに具体的にイメージを持つことができたとても有意義な時間となりました。
12月20日(水)、運動系部活動及び生徒会役員による体育施設大掃除が行われました。部活動ごとに担当場所を割り振り、普段の清掃では手の届かない場所も隅々まで綺麗にすることができました。
普段から清掃を心がけ、気持ちよく部活動ができる環境を整えていきましょう。
12月20日(水)、令和5年度2学期終業式が行われました。
校長式辞では、第22回全日本モノクロ写真展高校生部門に入選された田中愛乃さん(HR33・峰山)の作品「尖る」が紹介され、「この写真のように、学習や探究活動、部活動などそれぞれが輝ける場所で尖りなさい。」と全校生徒に話されました。
また、伝達表彰として以下の生徒が表彰されました。
■令和5年度ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰
■陸上競技部
○第56回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
[男子走高跳]
3位 井本蒼一朗(HR23・大宮)
○第58回京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会
[男子](総合6位)
5000m
4位 田茂井悠真(HR22・網野)
110mH
3位 松下歩叶(HR23・網野)
走高跳
2位 井本蒼一朗(HR23・大宮)
三段跳
6位 堀大志(HR12・江陽)
砲丸投
5位 藤原巽(HR23・橋立)
円盤投
4位 藤原巽(HR23・橋立)
やり投
2位 川村壮汰(HR23・大宮中)
[女子]
円盤投
4位 蘆田レナ(HR11・橋立)
やり投
2位 蘆田レナ(HR11・橋立)
○第18回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会
[男子](総合6位)
1500m
7位 高岡颯良(HR22・橋立)
5000m
1位 田茂井悠真(HR22・網野)
110mH
2位 松下歩叶(HR23・網野)
4×100mR
8位 梅垣景介(HR23・伊根)、松下歩叶(HR23・網野)
走高跳
1位 井本蒼一朗(HR23・大宮)
砲丸投
2位 藤原巽(HR23・橋立)
やり投
7位 川村壮汰(HR23・大宮)
[女子](総合7位)
やり投
3位 蘆田レナ(HR11・橋立)
○JOCジュニアオリンピックカップ第17回U18 / 第54回U16 陸上競技大会
[男子]
110mH
出場 松下歩叶(HR23・網野中)
走高跳
出場 井本蒼一朗(HR23・大宮中)
三段跳
出場 堀大志(HR12・江陽中)
■ソフトボール部
○京都府高体連ソフトボール専門部
優秀選手賞 糸井さくら(HR31・江陽)
■ヨット部
○第12回近畿高等学校新人ヨット選手権大会シングルハンド級
3位 山口誠史(HR21・橋立)
■書道部
○第40回京都府高等学校総合文化祭書道部門
優秀賞 土肥奈央(HR21・江陽)
○第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会
出品決定 上岡舞(HR12・大宮)、谷口心彩(HR22・江陽)、安田美結(HR22・峰山)
■美術部
○第40回京都府高等学校総合文化祭美術・工芸部門
優秀賞 山本彩愛(HR32・加悦)、嶋田百花(HR34・峰山)
○第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会
出品決定 赤西真唯(HR21・加悦)
■写真部
○第22回全日本モノクロ写真展高校生部門(主催全日本写真連盟関東本部朝日新聞社)
入選 田中愛乃(HR33・峰山)
○第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会
出品決定 羽渕真穂(HR22・橋立)
○第19回京都現代写真作家展京都ビエンナーレ2023
第40回京都府高等学校総合文化祭写真部門約330作品から約40作品選抜のうち4作品
京都府京都文化博物館12/13~17まで展示
今林和子(HR21・宮津)、千原茉由子(HR22・宮津)、羽渕真穂(HR22・橋立)、
矢田さくら(HR22・加悦)
■フィールド探究部
○第12回イオンエコワングランプリ普及・啓発部門
イオンワンパーセント賞(全国3位相当)「大手川で育ち、大手川を育て、大手川を未来へ繋ぐ」
新井滉太朗(HR12・江陽)、井笹大己(HR13・宮津)、小西泰志(HR13・江陽)
12月14日(木)、香港の高校生22名が来校され、宮津学舎の生徒たちと交流を行いました。バディ(ペアの生徒)と一緒に授業を受けたり、昼食を食べたり、清掃活動をしたりして、香港の高校生に宮津学舎の一日を体験していただきました。宮津学舎の生徒たちも、身振り手振りを加えながら一生懸命に英語でコミュニケーションをとり、共通の話題で盛り上がったり、お互いの国や住んでる地域について情報を交換したりと、普段の生活ではできない貴重な異文化体験の機会となりました。
以下、生徒の感想です。
1年生
私はもともと他の国の文化や英語での交流に興味を持っていました。私自身、英語をあまり話すことができず不安がありましたが、勇気を出して参加しました。香港の皆さんは本当に良い人で、私が英語を聞き取れなかったときは日本語を使って話をしてくれました。いつも翻訳アプリに頼っていましたが、自分で考えて英語で伝えることがこんなにも難しいことだと思いませんでした。この経験が英語の勉強のモチベーションになり、次の機会は必ず自信を持って英語を話せるようになりたいです。
2年生
私が参加しようと思った理由は、英語が好きでもっと流暢に話せるようになりたいと思ったのと、海外の同世代の人と交流してみたいと思ったからです。この交流を通して、海外の高校生の英語力の高さに驚きました。母国語ではないにも関わらず、スラスラと言葉が出てくる様子には愕然としてしまいました。私たちがした探究の発表では全員が熱心に聴いてくれたり、相づちもたくさん打ってくれたりと香港の高校生は勉強熱心な人が多いので、英語が得意なのだと感じました。英語力を磨いて海外に行きたいと思いました。
12月15日(金)3、4時限目に2年生対象人権学習会を行いました。今回は本学舎の人権教育担当教員が『「正しく知っていますか」~同和問題(部落差別)について~』というテーマで講義を行いました。この講義を通して、同和問題(部落差別)の起源を歴史的背景とともに理解し、社会に残された課題について今後正しく行動できる態度を養うことを目的としています。
生徒達は「正しく知ることが正しい行動を行うことでは必要であること」や「無知で無関心であれば無意識のうちに差別に加担してしまう」などを学び、これまでの行動を振り返りながら今後につなげる機会となりました。
12月13日(水)、1・2年進路HRを行いました。総合型・学校推薦型入試に合格し進路実現を果たした3年生を各クラスに招いて合格体験談を話してもらいました。多くの3年生が現時点で国公立大学を始め、様々な大学に上記の選抜形式で合格しています。進路HRでは、Safari(総合的な探究の時間)や高校生未来会議などのイベントに参加し多くの人との交流を通してやりたいことが決まった、授業や部活動など何でも良いので自分の強みを見つけてほしい、などの話があり、先輩の熱いメッセージに1・2年生は真剣に耳を傾けていました。
その後、1年生の進路HRでは、進路指導部の先生から「進路実現に向けて大切にしてほしいこと」や「冬休みとこれからの過ごし方」についての話がありました。
この機会を通して、自分自身の進路についてより具体的に考え、それぞれにとって実り多い冬休みにしてください。
12月12日(火)、ダンス発表会を実施しました。1年生女子はクラスでの創作ダンス、2・3年生ダンス選択者は自由曲で発表を行いました。限られた授業時間の中でリーダーが中心となりクラス、グループ全員で作り上げたものです。今年度は2階ギャラリーに観客も入り、大きな拍手があがっていました。
12月11日(月)昼休みに本学舎図書室で「ブックトーク」を開催しました。3~5人グループになりオススメの本を紹介する会です。グループはくじで決め、先輩後輩、クラスの垣根を越えて交流しました。また、教員も参加し、生徒からは「色んな人と話せて楽しかった」などという声もあり、本を通して人と交流する楽しさを味わえる会となりました。