宮津学舎

 2学期が始まる中、宮津学舎では9月5日()、6日()、7日()に行われる学校祭に向けての取組が各団や各クラスで行われています。

 そこで生徒会書記局が、体育祭の取組について各団の団長とパネルリーダーにインタビューをしたので紹介します。


[青団]

ブロックテーマ 「水天一碧」



団長 HR35 淺田 幸紀くん


〈ブロックテーマに込めた想い〉

 「水天一碧」

 海上が広く晴れ渡り、空と海とが一続きになり、一様に青々とする様子という意味から、「青団の全てのクラスがひとつになり優勝を目指す」という想いを込めました。


〈体育祭への意気込み〉

 コロナの制限が緩和された体育祭を全力で楽しみ、優勝を狙います!

 WBCより熱い体育祭にします!



パネルリーダー HR35 渡辺 心翔さん


〈パネルの見どころ〉

 青団のパネルの見どころは、中心の大きな鯨と水面や雲に様々な色を使ったところです。はじめは水面や雲に色がなく、青だけにしか見えなかったものをピンクや黄色を使い、色味を出しつつ、水しぶき、水面、雲に立体感を出すよう意識しました。


 また、今回のパネルの主役の鯨は水面から飛び出し、空を埋めるほど大きく描きました。鯨には様々な色を使い、パネルの中で1番目を引くように描いたので、そこに注目してください!


IMG_0076.JPGIMG_0046.JPGIMG_9832.JPGIMG_5900.JPG

 

 宮津学舎の文化祭は音楽発表、演劇、展示の3部門があります。今年度は建築科の1・3年生(HR14・35)が展示部門に参加します。


 宮津天橋高校建築科で学んだこと活かし、クラス全員で知恵を出し合い、完成に向けて取り組んでいます。どのようなものが展示されるかとても楽しみです。


IMG_0102.JPGIMG_0128.JPGIMG_6426.JPGIMG_0104.JPGIMG_0113.JPG

 

 8月30日(水)、第1体育館で1年生の一曲発表会が行われました。音楽発表部門は合唱の基本的な技術に表現力、演出が加えて審査され、優勝クラスが表彰されます。


 1年生の歌声はグラウンドまで届いており、2・3年生も1年生の頃を思い出しながら興味深そうに耳を傾けていました。他クラスの発表を聞き、よい刺激をもらったのではないでしょうか。文化祭当日がとても楽しみです。

IMG_8443.JPGIMG_8411.JPGIMG_8417.JPG

 

 3年生が部活動を引退する中、部活動に一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。

 各部活動1名に大会の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞いたので部活動ごとに紹介します。


ヨット部 岡本 さららさん(HR34)


〈所属する部活動のいいところ〉

 チームの雰囲気がどんな状態でも前を向き、季節、風速、風向きによって異なる気持ちで乗れるところです。

 

〈今の部活動を始めたきっかけ〉

 新しいことを始めたかったから。

 

〈部活動を通して成長したこと〉

 先を見て行動すること。自身を客観視して課題を改善していく力。

 

〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉

 ある程度部活動優先。1レースごとに軽く自身の振り返り。大会で他人の技術を盗む。気分を切り替えて部活動に行く。

 

〈部員へ〉

 これからも配艇が変わったり、冬が来たり大変だと思うけど最後まで諦めずに頑張ってください。平常心で行けば大丈夫。

 目標達成できるように応援しています!!

 

 岡本さんは8/12(土)~8/16(水)に行われた令和5年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会で引退されました。お疲れ様でした。

 

 8月18日(金)より学校祭取組が始まりました。


 HR教室や体育館などで、各リーダーを中心に音楽発表や演劇の練習、展示の準備が行われています。また、宮津高校からの伝統である、「応援パフォーマンス」にも力が入っていて、3年生が指揮を執り、1・2年生を上手くまとめていました。


 今年の学校祭テーマは 「超えろ」~Beyond yourself~ です。学校祭まで限られた時間での練習になりますが、学年を超えた交流の中で宮津天橋高校に新たな歴史を刻んでいきましょう。


IMG_0092.JPGIMG_0050.JPGIMG_6137.JPGIMG_5734.JPGIMG_6037.JPGIMG_6021.JPGIMG_5636.JPGIMG_5761.JPG

 

 8月17日(木)、天橋立清掃活動(ボランティア)を行いました。宮津天橋高等学校(宮津学舎)が主催して実施するのは5年ぶり(昨年度は台風のため中止)となります。生徒、教職員総勢約120名が参加しました。小天橋中央広場を中心に熊手で松の木付近に落ちている松葉や枝木などを拾いました。松葉などを取り除くことで松の木にとっての良い環境につながります。最終的に、集めた松葉や枝木などの量はゴミ袋約250個分になりました。丹後土木事務所の方にも御協力いただき、集めたものを回収していただきました。松葉や枝木は肥料として活用されます。これからもふるさとの美しい自然や文化を守り育てていきましょう。


IMG_0002.JPGIMG_0019.JPGIMG_0022.JPGIMG_0047.JPGIMG_0042.JPGIMG_0033.JPG

 

 3年生が部活動を引退する中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。

   各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。


サッカー部 小幡 兼幹くん(HR32)


〈所属する部活動のいいところ〉

 学年の壁がなく、部員全員で笑い合えるところ。


〈今の部活動を始めたきっかけ〉

 小学校、中学校とサッカーをしてきたから。また、先輩がサッカー部にいたから。


〈部活動を通して成長したこと〉

 1分、1秒、1球を大事にすること。そして諦めないこと。


〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉

 1プレーで相手に警戒されるようにすることと、自分の得点でチームを勝利させること。


〈部員へ〉

 宮津学舎の3年生の選手は2人しかいなかったけど、最後まで一緒にボールを蹴ってくれてありがとう!

 頼りない先輩だったと思うけど最後までついてきてくれてありがとう!出会いに感謝!


 小幡くんは7月28日(金)に行われた両丹高等学校サッカー選手権大会で引退されました。お疲れ様でした。

 

 3年生が部活動を引退する中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。

   各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。


野球部 今井 琢己くん(HR32)

 

〈所属する部活動のいいところ〉

 元気のいいところです。

 

〈今の部活動を始めたきっかけ〉

 地元のみんなと野球をしたかったから。

 

〈部活動を通して成長したこと〉

 責任をもって、役割を全うするところ。

 

〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉

 誰よりも声を出すこと。

 

〈部員へ〉

 みんなとベスト8までいけて本当に良かった。今までありがとう。

 

 今井くんは7月23日(日)に行われた全国高等学校野球選手権地方大会で部活動を引退されました。お疲れ様でした。

 

 3年生が部活動を引退する中、部活動を一生懸命頑張ってきた生徒の想いを伝えるため、生徒会書記局でインタビューを実施しました。

   各部活動1名に両丹総体の感想や部活動を通して感じた想いなどを聞きましたので部活動ごとに紹介します。


ボート部 前尾 明里さん(HR34)


〈所属する部活動のいいところ〉

 学校終わりに海で部活動をするという非日常感を味わえるところ。また、全員で一緒に頑張る雰囲気があるところ。


〈今の部活動を始めたきっかけ〉

 海で部活動をするというのが新鮮で楽しそうだと思ったから。また、自分が1番頑張れそうな部活動だったから。


〈部活動を通して成長したこと〉

 上位を目指して毎日努力し続けることと、支えてくれる人に感謝の気持ちを表すことができるようになったこと。


〈これまでの部活動で頑張ってきたこと〉

 その日の目標を決めてから練習に入ること。また、練習する時と休憩する時のメリハリをつけて、練習時間を大切にすること。


〈部員へ〉

 暑い日も寒い日も、みんなで汗を流して頑張ってきた部活動の時間は私の宝物です。

 3年生はこれから別々の道を歩むけど、ボート部で鍛えた精神力で頑張っていきましょう!

 1、2年生は新チームで支えあって頑張ってください。応援しています!今までありがとうございました。


 前尾さんは7月28日(金)~8月1日(火)に行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)で引退されました。お疲れ様でした。

 

 8月1日(火)、体験セミナーを実施しました。夏休み中ではありますが、丹後通学圏すべての中学校及び舞鶴市・京都市からも多くの中学生や保護者の方々に参加していただきました。


 全体会では宮津天橋高校宮津学舎の紹介を行いました。教職員からだけでなく、生徒たちからも学校生活、学習や部活動についてリアルな声を届けさせていただきました。宮津学舎で過ごす3年間の想像を膨らますことはできたでしょうか。


IMG_4811.JPGIMG_4821.JPG


 体験授業では、「授業第一主義」を掲げる宮津学舎の授業を体験していただきました。中学生の皆さんが積極的に活動に参加し、楽しんでいる様子が伝わってきました。単純に楽しい活動というだけでなく、宮津学舎の授業の醍醐味である、学ぶ面白さや「愉しさ」を感じていただけたと思います。

IMG_4861.JPGP8015155.JPGP8015059.JPGIMG_4885.JPG




 気温が高い中ではありましたが、部活動体験も多くの中学生が参加しました。先輩が部活動の魅力を知ってもらえるように優しく丁寧に教えていました。勉強だけでなく部活動にもしっかり打ち込んでいる高校生の姿を見ることができたと思います。


P8015239.JPGP8015325.JPGIMG_1695.JPGIMG_4631.JPG



 体験セミナーはいかがだったでしょうか。今回の体験セミナーで宮津天橋高校宮津学舎の魅力が伝わり、高校3年間を宮津学舎で過ごしたいと思っていただけたら嬉しいです。来年の春に中学生の皆さんがともに宮津学舎の校門をくぐる日をお待ちしています。


宮津学舎 今後の予定

10月6日(金)    宮津学舎説明会
11月4日(土)    オープンスクール
11月~12月随時    個別相談会

詳細は2学期以降に、各学校を通じて御案内いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校