2月29日(木)7限、1年生Safari(総合的な探究の時間)に、外部講師の方々をお招きして、「研究型」と「プロジェクト型」に分かれて講演会を実施しました。
研究型では、京都大学フィールド科学教育研究センター所属の益田玲爾様に「京都の海に学ぶ研究力」というテーマで御講演いただき、御自身の専門とされている魚類心理学、魚類生態学を通して、好きなことを追求する愉しさや探究活動を深めていくヒントを学ぶことができました。
プロジェクト型では、旧宮津高校の卒業生で現在地域を舞台に活躍されている三好晶子様、今中美有様に「地域を動かすアクションの連鎖」というテーマで御講演いただき、何度も挑戦されてきた御自身の経験を通して、挑戦するときに何気ないつながりが後押ししてくれることや失敗を恐れず何度も挑戦することの大切を学ぶことができました。
生徒の感想の中には、「思ったより簡単に人とつながれることを知りました」、「長期間研究を続けるためには愉しむ工夫が必要であることを学んだ」などがあり、探究について理解を深めることができました。
次年度では、年度当初に自ら興味・関心を持ったテーマを設定し、そのテーマについて1年を通して探究していきます。その探究活動を具体的にイメージし、展望する機会となりました。
2月8日(木)に1年生Safari(総合的な探究の時間)の最終報告会を行いました。1年生Safariでは、2学期からこれまで「地域共創研究ーグローカルな視点で考えるー」というテーマで自分たちの住んでいる地域の課題をどう解決するかを様々な視点から考えてきました。また、今年度の最終報告会では、生徒が考えた解決策を宮津市役所の職員をはじめとする講師の方々に発表し、協力者を募る機会として設定し、これまで活動を進めてきました。生徒達は当日の発表に緊張しつつも、昨年の11月に地域で活躍されている講師の方々に頂いたフィードバックを活かして発表をやりきることができました。
当日は、HR教室や選択教室、アゴラ(共有スペース)など6つの会場に分かれ、様々な講師の方々やクラスメイトの前で2回発表しました。11月に行った発表と比べ、地域課題の理解が深まったことで解決策がより具体的になり、どのグループも自信を持って発表をすることができました。また、質疑応答の時間では、講師の方々のフィードバックだけでなく、生徒達が積極的に質問をし、互いに学びを深めることができました。
発表終了後、講師の方々からの御講評では、「生徒同士がお互いに質問をして議論している姿が見られ、これが探究学習の一番良い形なのだろうと感じました。また、地元の方にインタビューを行うなどして地元の人たちを課題解決のために巻き込むことができたと思います。これからも、どんどん地域の人を巻き込み、得られた地元の声をどんどん探究活動に活かしてほしいです。」と今後に向けてのエールのお言葉をいただきました。
この機会を通して、生徒は地域社会の課題や魅力を発見しその理解を深めることができました。また、多くの地域の方々との交流を通して、その価値観に触れ、自分自身の考えを深めることができました。最後になりましたが、当日に至るまで講師の方々、地域の方々には本学舎の探究活動の取組に沢山の御協力をいただきました。誠にありがとうございました。
2月2日(金)5・6限、2年生Safari(総合的な探究の時間)の最終報告会を実施しました。Safariでは、自らが興味を持ったテーマについて、文献を調査したり、実験やアンケートを行うなど様々な方法で探究を深め、その成果を発表しました。10月に行った中間報告会より、発表者・聞き手ともによい報告会にしようとする姿勢が見られました。
また、今年度から新たな試みとして、30秒で自分たちの発表の見所を紹介する「ショートプレゼン」、ポスター発表後に自由な議論や感想の共有をする「フリーセッション」を組み込み、考察力・表現力・対話力・質問力の獲得を目指しました。
大学や小中学校の先生方、各専門家の方々など、多数ご参加いただき、ありがとうございました。
1月24日(水)、25日(木)の2日間は雪の影響で臨時休業となっており、本日は2日ぶりの登校でした。
3階渡り廊下には雪だるまが仲良く並んでいました。
本日1月26日(金)より3年生の学年末考査が行われています。また、来週1月31日(水)からは1・2年生の3学期中間考査が控えています。
寒さに負けず、日々の学習の成果が発揮できるよう頑張りましょう。
1月19日(金)、第1学年百人一首大会を実施しました。1年生全員が体育館に集まって実施するのは4年ぶりとなります。各クラス2名ずつの班に分かれて「ちらし取り」という方式で実施しました。また、各個人が取った札の枚数を競う個人の部と各クラス一人あたりの取った札の平均枚数を競うクラス対抗の部で競いました。
開会式では、百人一首委員長 田中あすかさん(HR11・峰山中)から「4年ぶりに体育館での開催となりました。また、多くの先生がゲストとしてかるたを読んでくださいます。最後まで全力でかるたに取り組みましょう」という話があり、大会に向けてのモチベーションが高まりました。
競技が始まると、各班かるたを囲んで座り、体を寄せ合いながらかるたを取ることに集中していました。決まり字でかるたを取っている人がいるなど練習してきた成果を思う存分発揮する白熱した大会となりました。また、班内で拍手を送ったり、クラスメイト同士で喜びを分かち合ったりした姿もありました。
最後に、百人一首副委員長 宮下万結子さん(HR12・伊根中)の「日本の伝統文化に触れたり、他クラスと交流したりする良い機会となりました。」という言葉で、今年度の学年百人一首大会は結びとなりました。
百人一首大会を通して、日本の伝統文化の魅力を再認識することや、真剣さの中にある愉しさに気づくことができたのではないでしょうか。
以下、結果です。
個人の部
1位 63枚 小西 菜々花(HR13・大宮中)
2位 56枚 松本 つばき(HR11・大宮中)
3位 43枚 山下 凛子 (HR12・弥栄中)
クラス対抗の部
優勝 1人当たりの平均枚数17.61枚 3組
準優勝 1人当たりの平均枚数17.33枚 1組
1月12日(金)に1・2年人権学習を行いました。
1年生は「個性と共生の時代を生きる素敵な人間関係を築くために~デートDV~(女性の人権問題)」というテーマで、「デートDV」について学びを深めました。この機会を通して、デートDVは深刻な人権問題であることを知るだけでなく、男女が互いに尊重し合う社会を主体的に築いていこうとする意識も高めることができました。
2年生は「私のここを見てください~公正な採用選考がされる社会をめざして~(就職差別問題)」というテーマで、「就職差別」について学びを深めました。この機会を通して、「近畿高等学校統一応募用紙」が誕生するまでの変遷についての学習や面接例や就職差別につながる質問に対する適切な対応の仕方を知るだけでなく、人権を大切にする生き方や社会の在り方について考えを深めることができました。
1月9日(火)、令和5年度3学期始業式が行われました。
校長式辞では、「始まりの木(夏川草介 著)」が紹介され、「どこに向かい道を切り開いていくべきか、それを見定めることが大切だ。」と全校生徒に話されました。
また、伝達表彰及び38名の新生徒会役員の紹介が行われ、伝達表彰として以下の生徒が表彰されました。
■フィールド探究部
○全国ユース環境活動発表大会近畿大会、先生が選ぶ特別賞
新井滉太朗(HR12・江陽)、真下大護(HR12・大宮)、井笹大己(HR13・宮津)
井上玄稀(HR13・加悦)、德田孝一郎(HR13・宮津)、長谷川直海哉(HR13・宮津)
12月27日(水)に本校卒業生である先輩方を招いてホームカミングディを行いました。この企画は2011年から始まり今回で10回目となります。今回は9名の卒業生が在校生のために、大学生活や高校生のときにすべきことなどについて話をしに来てくれました。
まずは、大学生活について講演していただきました。ボランティア活動や留学、資格試験に向けて頑張っていることなど具体的な話があり、大学ではやりたいことができる時間がたくさんあることを学びました。また、今過ごしているところだけで将来を決めるのではなく外の世界に飛び出して、自分の可能性を見つけてほしいというメッセージもあり、様々なことに挑戦する大切さを改めて感じました。
次は、ファシリテーターの方が卒業生に質問をし、それに答えていくシンポジウム形式で先輩方の話を聴きました。海外旅行やボランティア、大学での研究の写真など大学生活で撮った写真などをたくさん見せてもらい、大学生活の魅力を存分に感じることができました。また、卒業生一人ひとりから高校生に向けてのメッセージがありました。限界を決めずにチャレンジしてほしい、高校生だからこそできることをやってほしい、チャンスを自分でつかみにいくなど熱い言葉をいただき、今後の学校生活へのモチベーションにつながりました。
最後に、各ブースに分かれて卒業生と交流し、先輩方の思いや温かさに直に触れることができ、とても有意義な時間となりました。
この機会を通して、大学生活に憧れをもった生徒がたくさんいたと思います。また、先輩方の話を聴き、好きなことを見つける方法や勉強の仕方など今後に活かせることをたくさん学ぶことができました。先輩方にはこのような機会を作っていただき感謝申し上げます。また、いつでも本学舎に帰ってきてください。
12月22日(金)、2年建築科で進路ガイダンスを実施しました。このガイダンスでは、就職・進学に分かれて、様々な大学や専門学校などの講師の方から、「進学後に学べることや取得できる資格、高校時代にやっておくべきこと」などの説明がありました。生徒は、建築や経営・経済など様々な分野の中から興味・関心のあるものを選び、各会場に分かれて講義を受けました。少人数での実施ということもあり講師の方とたくさん交流することができ、将来についてさらに具体的にイメージを持つことができたとても有意義な時間となりました。
12月20日(水)、運動系部活動及び生徒会役員による体育施設大掃除が行われました。部活動ごとに担当場所を割り振り、普段の清掃では手の届かない場所も隅々まで綺麗にすることができました。
普段から清掃を心がけ、気持ちよく部活動ができる環境を整えていきましょう。