加悦谷学舎

 10月31日(金)5・6限、助産師の小西朋子様を講師としてお招きし、3年生対象「性に関する教育講演会」を行いました。

 「生命(いのち)の授業」という演題で、妊娠・出産について講演を聴きました。生きる力をもって産まれてきたこと、私たちは奇跡的な確率でここに存在することなど、「生きているだけで100点満点!」なのだと教わりました。大人になることは、精神的・日常的に自立すること、自分の意志で行動し責任をもつ自律など、自分の人生を大切にしてほしいと伝えられました。

 また、各クラスの代表が妊婦体験スーツを着用し、妊婦さんの大変さを実感したり、全員が赤ちゃん人形を抱っこしたりする体験をしました。

生徒の感想からは

 「自分として生れるということがいかに奇跡の出来事であったか、また、命に対する責任について改めて考えさせられた。」

 「今の自分があるのは、両親や祖父母などたくさんの人が繋いできた奇跡のおかげだと実感した。今の自分にもその奇跡を繋いでいくことができる可能性があると思うと自分の命がさらに尊いものであると感じた。」

 「命を尊重することは自分自身を大切にし、相手を思いやることでもあると学びました。自分自身を大切にしながら、周りの人の存在にも感謝し生きていきたいと思います。また、誰かの命を軽んじることのないよう、思いやりと責任をもち行動できる人になりたい。」

などの声がありました。命の神秘や尊厳に触れ、それぞれ一人ひとりが大切な存在であると改めて実感する機会となりました。

★P1790227.JPG★P1790255.JPG★P1790269.JPG★P1790284.JPG★P1790287.JPG★P1790295.JPG

 

 10月22日(水)に次期生徒会長選挙・立会演説会を実施しました。今回は与謝野町選挙管理委員会に協力していただき、実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いて、投票を行いました。主権者教育の一環として、生徒自身が責任をもって、投票することができました。

★P1780890.JPG★P1780916.JPG★P1780919.JPG

 

 10月26日(日)、加悦谷学舎オープンスクールを実施し、多くの中学生・保護者等の皆様に御参加いただきました。当日は、加悦谷学舎の特色や入学者選抜等についての説明と授業参観、部活動見学等を行い加悦谷学舎の普段の様子を見ていただきました。高校生たちが勉強をしている様子や、クラスの雰囲気などを通して高校を選ぶ際の参考にしていただけたと思います。中学生の皆さんが来年度宮津天橋高校生として入学されることを心待ちにしています。

 今後は、11月~12月に個別相談会を実施します。詳細は中学校を通じて御案内しているチラシを御覧いただき、希望される方はお申し込みください。

★P1790151.JPG★P1790154.JPG★P1790191.JPG★P1790212.JPG

 

 10月23日(木)午前、第1学年全員を対象に、令和7年度高校生伝統文化事業(古典)の一環として、与謝野町教育委員会より竹下浩二様を講師にお迎えし、俳句教室を開催しました。授業では、俳句の基礎や表現の奥深さについて学んだ後、本校の校歌にゆかりのある大内峠一字観公園へ大型バスで趣き、自然の風景を題材に吟行(俳句作りのための散策)を行いました。

 本校の校歌の一節には、与謝野鉄幹の歌「たのしみは 大内峠に きわまりぬ まろき入江に ひとすぢの松」がコンセプトになっています。生徒たちは、この詩情あふれる風景の中で、感性豊かに句作を楽しみました。

 帰校後は、各自の作品を発表し合い、竹下先生から作品の良い点や工夫について講評をいただきました。

生徒の作品より

朝さんぽ ざくざくとなる 落ち葉かな

求めても 答え遠のく 渡り鳥

20251023俳句教室.png


 

 1016日(木)、2年生を対象に主権者教育の一環として模擬投票授業を実施しました。

 与謝野町選挙管理委員会から講師をお招きして、選挙制度について講義いただいたのち、3名の候補者役の生徒が選挙公約に基づく演説を行い、模擬投票を行いました。

 講義では、選挙制度のあらましや、候補者選びのための情報収集の重要性を学びました。

 実際の選挙で使用する投票用紙や記載台を用いての模擬投票に、生徒は緊張した面持ちで臨みました。立候補者それぞれの公約を比較し、最後まで「誰に投票するべきか。」と熟考する姿が印象的でした。

 投票の結果、なんと2名の候補者の得票数が同数で並ぶことになりました。「得票数が同数の場合、誰が当選者となるのか。」という新たな問いが生まれ、選挙で代表者を決めるプロセスや公平・公正な選挙のあり方を深く考える機会となりました。

 授業後は「立候補する人は、この町をよくしようと努力しているのだと実感した。」や「他人事ではなく、自分事と捉えることが大切だと思った。」など前向きな声を聞くことができました。

★P1780730.JPG★P1780737.JPG★P1780741.JPG★P1780743.JPG

 

 1016日(木)、1年生「総合的な探究の時間」において、福知山公立大学の杉岡秀紀准教授から「探究学習のデザイン」-問題・問い・情報収集のポイント-と題して御講義をいただきました。

 杉岡先生から、

 ・勉強と探究の違い

 ・「良い問い」とは

 ・自分自身がワクワクすることの大切さ

など、今後の探究活動の軸にしてほしいポイントを学びました。

 

 今後、1年生は「地域探究」を進めていきます。与謝野町について様々な視点でフィールドワークやインタビューを行い、取材記事を作成する予定です。そのためのヒントをたくさんいただいた時間となりました。

 杉岡先生、今後の学びに繋がる貴重な御講義をありがとうございました!

★P1780773.JPG★P1780806.JPG

 

 2年生の「総合的な探究の時間」の活動の中のあるグループが加悦谷学舎のPR動画を作成しました。

 在校生からの情報収集、写真撮影から動画編集まで、全て生徒たちが行いました。動画を見て、中学生の皆さんから見える加悦谷学舎について、アンケートに回答してもらえると嬉しいです。

 10/26()、加悦谷学舎オープンスクールでお待ちしています!

 動画はこちら→ https://youtu.be/-4wwT9Iv7fs

 

 10月1日(水)、山田小学校の3年生と5年生の児童を対象に、本校の理科教員による出前授業「昆虫の生態~ダンゴムシの秘密~」を行いました。

 授業では、グラウンドや花壇などで実際にダンゴムシを捕まえ、手に取って観察しました。児童たちは、捕まえたダンゴムシを教室で競争させたり、迷路を抜けるダンゴムシの動画を観たりしながら、ダンゴムシの生態や特徴を楽しく学び、自然や生き物への関心を深めました。

★DSCF0324.JPG★DSCF0351.JPG★IMG_1167.jpg

 

 秋の全国交通安全運動期間にあわせて、9月22日(月)から30日(火)まで、朝の登校時間にPTA役員と教職員が学校周辺の交差点等に立ち、生徒への交通安全街頭指導を実施しています。この機会に改めて交通ルールをしっかり守ることを意識するとともに、安全に登下校してほしいと思います。

★P1770009.JPG★P1760990.JPG

 

 9月26日(金)、体育祭を実施しました。3学年縦割りの3ブロック(赤・青・黄)が、それぞれ優勝を目指し、団結して競技や応援に励みました。当日の午前中はあいにくの雨により、体育館で開会式と玉入れ及び8の字縄跳びを行いました。待ちに待った体育祭とあって、生徒たちは始めから最高潮に盛り上がり、競技や応援に全力で取り組みました。午後からは天候が回復し、グラウンドでの競技を無事に終えることができました。特に今年度生徒会発案の「借り人競争」や最終種目の「ブロック対抗リレー」は大変盛り上がりました。各ブロックが学年を超えて協力・応援しあい、絆を深めた体育祭になりました。多くの保護者等の皆様にも応援いただきありがとうございました。

★P1770033.JPG★P1770111.JPG★P1770104.JPG★P1770631.JPG★P1780253.JPG★IMG_3744.JPG★P1780114.JPG★IMG_4142.JPG

体育祭の結果は以下のとおりです。

 優勝:黄ブロック  2位:青ブロック  3位:赤ブロック

クラス対抗8の字縄跳び

 1位:2年1組   2位:3年3組   3位:3年2組

クラス対抗宅配便リレー

 1位:3年1組   2位:2年1組   3位:3年2組

クラス対抗リレー

 1位:3年1組   2位:1年1組   3位:2年2組

★P1780552.JPG★P1780538.JPG★P1780544.JPG

 

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校