創立50周年関連

10月31日(火)

10月19日に引き続いて冷泉流の先生にお出でいただきました。

今回は歌会の場で会場に入るまでの「所作」を学んだり、

歌会の場での振る舞い、作った和歌を書き写す作法などを学びました。

 

生徒は膝で進む「膝行(しっこう)」や、半紙を手に持って筆で書くことに驚きや難しさを

感じているようでした。

動作一つをとっても現代との違いがあることになぜその動きをするのか、

どういう意味があるのか、など面白く感じたのではないでしょうか。

次回は清涼寺をお借りして、発表会を行います。

 

 
 
 
 

10月31日(火)

本校では、1年生が作った俳句を「伊藤園新俳句大賞」に応募しています。

昨年度、応募した中で2年生塚田耕吉くんが

「第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 後援団体賞 NHK文化センター選」を受賞しました。

おめでとうございます!

 
 
 
 

ファイル名:行事予定(R5.11.1).pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 11月行事予定」をクリックして下さい。

 
 
 
第3回学校説明会

 10月28日(土)第3回学校説明会を実施しました。

 今回は郷土研究部の「獅子と土蜘蛛」で始まった全体説明会、部活動体験、体験授業、個別相談、生徒会企画のクイズラリー、生徒Q&A等々と盛りだくさんの内容でした。説明会後はキッチンカーも体験していただきました。秋空の下ベンチでほっこりされている姿も見かけました。

 たくさんの中学生と保護者にお越しいただき、ありがとうございました。北嵯峨高校を楽しんでいただけたでしょうか?

 次回は11月25日(土)第4回学校説明会を予定しています。みなさんの御来校心よりお待ちしております!!

 
 
 
 

10月21日(土)、22(日)にみやこめっせで開催された第40回京都府高等学校総合文化祭美術・工芸部門に11名の美術部員が作品を出品しました。京都府の美術部員約180作品の中で、13組 宮島かなえさんの作品「ひだまり」(F50号油絵)が優秀賞を受賞しました。

本校美術部員から優秀賞作品が選出されるのは昨年に引き続き2年連続になります。

おめでとうございます。

なお、出展作品は本校渡り廊下で展示しており、多くの生徒が鑑賞しています。

 
 
 
 
避難訓練

  本日の6限目に避難訓練がありました。

  地震発生の緊急放送の後、生徒は机の下で身の安全を守る行動を取りました。

 その後、1棟の工事現場で火災が発生したということで、生徒全員が避難経路を確認しながらグラウンドに集合し、副校長先生と生徒指導部部長のお話を聞きました。

  避難の際に大切な「押さない」「走らない」「喋らない」「慌てない」で行動することを確認しました。自分の命と安全を守るために迅速に正しく行動できるようになりましょう。

 
 
 
 

10月21日(土)本年度2回目のPTA文化教養事業として「京友禅染めTシャツ作り体験」を実施しました。参加者は14名で参加した会員さんから感想を頂いたのでご紹介します。

「ハケに染料をつけて馴染ませてから、ハケを立て、小さい円を描くように染めて行きます。濃淡(ぼかし)をつける事で立体感がうまれ、自由な色の組み合わせにより個性ある作品が出来ました。型紙が多数あり、どのように組み合わせるかデザインに悩み、染色に入るまで時間がかかりました。染め始めは力の入れ具合が難しかったのですが、慣れると色付けの工夫をしたりとても楽しく作業に取り組む事が出来ました。機会があれば、今度は違う素材でチャレンジしてみたいです。PTAの方々とも交流が持てて楽しい1日となりました。ありがとうございました。」

 
 
 
 
10/21-23の日程でジュニアオリンピックカップ U18陸上大会が愛媛県で開催されました。
この大会は標準記録を突破した1、2年生と早生まれの3年生が参加できる全国大会です。

男子やり投 
角田 陽都 63m59 第2位!


角田くんが自己ベストを1m少し更新して2位入賞してくれました。
本人は65mほどまでは投げれるイメージができていたことや、
1位との差が50cmと僅差だったこともあり悔しい気持ちもあるようですが、
しっかり自己ベストを大事な場面で投げられたことは、
全国IHの頃と比べて成長した部分ではないかなと感じています。

応援ありがとうございました。
 
 
 
 

 10月21,22日の両日、福知山市の大江山山系で実施された秋季大会に、山岳部3名でオープン参加しました。

 初日は雨の中での実施となり、カッパを着て冷たい雨の降る中泥だらけになりながら登山しました。宿泊先のグリーンロッジに到着後も時折降る雨に苦戦しながら幕営、炊事をおこないました。

 2日目は打って変わって秋晴れの下、気持ちのいい山行となりました。今の季節特有の大江山の雲海も見られました。今回は順位はつきませんが、課題も見つかり手応えを感じることが出来ました。応援ありがとうございました。

 
 
 
 
1年生大覚寺吟行初日

本校では、1年生を対象に俳句の創作活動をおこなっています。

本日は、大覚寺の庭園に吟行に行きました。

秋晴れの爽やかな風の中、約2時間庭園を散策し、風景や動植物を俳句に詠みました。

本校からほど近く、名刹である大覚寺ですが、足を踏み入れたことがある生徒は意外と少なく、大沢池や建造物などをじっくり観察していました。

風景や友達を写真に撮ったり、俳句をひねったりしながらの2時間でした。

芸術の秋。心の豊かさを育む体験に繋がったのではないでしょうか。