• >

 7月2日(土)に文化教養事業「京都水族館見学会」が行われました。

朝から暑い日でしたが、大人17名、子供5名の計22名の方が参加されました。

 館内に入ると一番最初に出てくるのはオオサンショウウオでした。

 その後、たくさんのクラゲを見ることができ、プカプカと浮かぶ姿にみなさん癒されていました。 そして、沢山の方が楽しみにしていたイルカショーも観ることができました。2頭のイルカがクルクル回ったり、大ジャンプをする姿は素晴らしかったです。

その他、ペンギンやアザラシなども観ることができ、水の中の生物に癒されたひとときでした。

また、10月頃に文化教養事業体験があるので、楽しみにしていて下さい。

 
 
 
 

 令和4年7月10日(日)に、長浜バイオ大学京都キャンパスにおいて、高大連携事業『自分の設計図を調べてみよう~お酒に強い?弱い?~』を実施しました。本校2年生の理系進学希望者25名が大学の設備を利用して、黒田先生のご指導の下、自分の遺伝子を扱うというDNA鑑定の体験をしました。

 生徒たちは、初めて使用するマイクロピペットの取り扱いに苦戦しながら、各自の口腔細胞を採取し、いくつもの操作を経てようやくDNAを取り出した後、PCR法で特定の遺伝子を増やし、アガロースゲル電気泳動法で各自の遺伝子型を判定しました。また、アルコールパッチテストでも遺伝子型を検証しました。

 DNAを実際に大学の研究の場で操作するだけでなく、遺伝子操作の功罪について学習を深めるという社会科学的アプローチも体験でき、全員が修了証書をもらうことができました。大変有意義な1日となりました。

 
 
 
 

 令和4年7月9日(土)に、2年生理系進学希望者と地学部の生徒あわせて17名が、京都教育大学の田中先生を講師にお招きし、高大連携事業『桂川河川敷での地学実習(岩石同定)』の実習を行いました。

 お天気が心配されましたが雨が降ることもなく、生徒たちは田中先生から説明を受けた後、班に分かれて桂川河川敷の岩石採集を行いました。学校に戻ってからは各班で採集した岩石を、田中先生や以前北嵯峨高校で地学を教えておられた戸倉先生にアドバイスをもらいながら、ハンマーやルーペ、岩石見本やテキストを用いながら同定を行い、種類を特定し、大きさを記録しました。

 今回、京都教育大学との初となる高大連携事業でしたが、生徒は熱心に取り組み、嵐山周辺の成り立ちについて理解を深めることができました。次年度以降にもつながる実りある実習となりました。

 
 
 
 
七夕まつり!
 
 

本日から7日まで、生徒たちの願いを書いた短冊を校内に飾っています!

進路や部活関係のお願いごとや、少しクスッと笑えるようなお願いごとまで、

想い想いのお願いを書いていました。

皆さんのお願いごとが叶いますように!

 
 

夏季部活動体験の申込み受付は終了しました。

たくさんのお申し込みをありがとうございました。

【令和4年度 夏季部活動体験】

  夏季部活動体験の申込みは⇒  こちら をクリック

 

     申込み締め切り:7月19日(火)まで 

 

 ☆詳しくは「北嵯峨高校通信第2号」をご覧下さい。

  公式戦や天候等の関係で変更する可能性があります。随時HP上でお知らせします。

 

 ☆硬式野球部の部活動体験を申し込む場合、添付の同意書(保護者用・中学校長用)が必要となります。

  ダウンロードの上、記入・押印したものを当日ご持参ください。

 

夏季部活動体験一覧

北嵯峨高校通信第2号.jpg

 

ファイル名:同意書(野球部)R4.pdf

※PDFを開くには下記「夏季部活動体験 申込み受付開始」をクリックして下さい。

 
 

北嵯峨通信2号_表面.jpg北嵯峨通信2号_裏面.jpg

 

ファイル名:北嵯峨高校通信第2号.pdf

※PDFを開くには下記「北嵯峨高校通信 第2号」をクリックして下さい。

 
 
第3学年保護者 様

事務部からの御案内です。

本日、生徒の皆さんに「高等学校等就学支援金」の申請に関する書類と、「京都府奨学のための給付金(一部早期給付2回目含む)(家計急変)」のリーフレットを配付いたしました。リーフレットは高等学校等就学支援金の茶封筒に同封しております。御家庭で必ず御確認をお願いいたします。

「高等学校等就学支援金」については、申請の有無にかかわらず全ての方が必要書類を提出してください。

「京都府奨学のための給付金」については、リーフレットを御確認いただき、全ての要件を満たしている方は、対象の世帯の方は申請書類等をお渡ししますので、事務室までお申し出ください。

提出期限は全て7月12日(火)としていますので、期限厳守でお願いいたします。

京都府奨学のための給付金(家計急変).pdf

京都府奨学のための給付金(一部早期給付2回目含む).pdf

 

ファイル名:給付金書類.pdf

※PDFを開くには下記「第3学年保護者 様」をクリックして下さい。

 
 

事務部からの御案内です。

本日、生徒の皆さんに「高等学校等就学支援金」の申請に関する書類と、「京都府奨学のための給付金(一部早期給付2回目含む)(家計急変)」のリーフレットを配付いたしました。御家庭で必ず御確認をお願いいたします。

「高等学校等就学支援金」については、申請の有無にかかわらず全ての方が必要書類を提出してください。

「京都府奨学のための給付金」については、リーフレットを御確認いただき、全ての要件を満たしている方は、申請書類等をお渡ししますので事務室までお申し出ください。

提出期限は全て7月12日(火)としていますので、期限厳守でお願いいたします。

京都府奨学のための給付金(家計急変).pdf

京都府奨学のための給付金(一部早期給付2回目含む).pdf

 

ファイル名:給付金書類.pdf

※PDFを開くには下記「第1学年、第2学年保護者 様」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:コピー行事予定(R4.7.2).pdf

※PDFを開くには下記「令和4年度 7月行事予定」をクリックして下さい。

 
 
 

6月19日(日)に千里金蘭大学の佐藤記念講堂で行われた第39回中学校高等学校ギター・マンドリン音楽祭に参加しました。練習の成果を精一杯に表現した演奏を行い、銀賞を受賞しました。