令和4年9月17日(土)に実施される「第2回学校説明会」の申込みは終了しました。
たくさんの申込みをありがとうございました。
第2回学校説明会申込みは⇒ こちら をクリック
申込み締め切り:令和4年9月6日(火)
第2回学校説明会スケジュール(第Ⅰ部~第Ⅲ部 選択制)
9:00~ 第Ⅰ部受付
9:30~ 第Ⅰ部(全体説明会 または 部活動体験 または 個別相談)の選択
10:30~ 第Ⅱ部受付 および 第Ⅰ部参加者休憩・移動など
11:00~ 第Ⅱ部(授業体験 または 部活動体験 または 個別相談)の選択
12:45~ 第Ⅲ部受付 および 第Ⅰ部・第Ⅱ部参加者休憩・移動など
13:15~ 第Ⅲ部 全体説明会
※各部では、それぞれ参加する(または参加しない)プログラムの選択ができます。
受付は第Ⅰ部~第Ⅲ部に行いますが、参加される最初の部で一度お済ませください。
※スケジュールや部活動体験などは内容を変更する可能性があります。随時HPでお知らせします。
8月18日(木)のソフトテニス部部活動体験は、小畑川中央公園テニスコートのコートコンディション不良と雨天のため、北嵯峨高校で行います。渡りローカでの雨天練習内容となり、基本練習ですが、良ければご参加ください。10:30からの練習とします。よろしくお願いします。
校門付近で案内も行いますが、3棟と4棟の間で行う予定です。もし、上履きがあればご用意ください。
美術の授業で「愛宕古道街道灯し」の行灯制作を行いました。
「愛宕古道街道灯し」は化野念仏寺の千灯供養に合わせ1996年(平成8年)から嵯峨保勝会と瀬戸内寂聴氏が立ち上げたお祭りです。愛宕神社一の鳥居から嵯峨釈迦堂までの古い街並みが残る旧愛宕街道を行灯の明かりで灯します。
新型コロナウィルスの影響で2年間中止となっていましたが、今年は規模を縮小しながらの実施となります。
8月27日(土)、28日(日)の夜18:00~20:30が点灯時間です。
本校は、鑑賞の授業を交え、葛飾北斎の作品を中心とした浮世絵を題材に描きました。
行灯に灯された作品が今から楽しみです。是非、御高覧ください。
※今年は街並み保存館周辺のみ点灯されます。お知りおきください。赤線部分に本校と嵐山小・中学校の作品が並びます。
生物部では、約20年に渡り、学校横を流れる有栖川において、流域にある小学校や地域のまちづくり委員会等と連携し、清掃活動や水質調査・判定、啓発活動等を行い、近年では「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行ってきました。
今回、その取り組みの一環として、有栖川が校内を流れる嵯峨中学校において、生徒会メンバーの協力を得て、初の合同調査を行いました。川幅や深さ、流速、パックテスト等を行った後、指標水生生物を採取し同定した結果、今回の調査では水質階級Ⅱ(ややきれいな水)となりました。
今後も、同じ有栖川に位置する地域や学校とのネットワーク広げ、有栖川での問題や課題に向き合い、解決に向けて活動を継続的に行っていきたいと考えます。嵯峨中学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。