卒業生・PTAのみなさんへ

令和7年4月12日(土)13時より、本校セミナールームにて、令和7年度PTAクラス委員の選出を行いました。

各クラスにおいて、希望者の方を中心に選出を進め、希望者が定員に満たなかったクラスについては、公平を期すため厳正なる抽選を実施いたしました。

クラス委員に選出された方には、令和7年4月26日(土)午前10時より開催予定の「第1回クラス委員会のご案内」を、郵送にてお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします。

PTA活動は、子どもたちの健やかな学校生活を支える大切な取り組みです。活動に初めて関わる方も、経験者の方も、無理のない範囲でお力添えいただけますと幸いです。保護者の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 
 
 
 

3月1日(土)PTAの第2回クラス委員会の後、PTA本部主催で文化講演会を実施しました。

一般社団法人ひとみらい共有LABO専務理事の桑野里美氏にお越しいただいて、「やる気を引き出す言葉の力『ペップトーク』」について講演いただきました。ペップトークとは、アメリカのスポーツの試合前に監督やコーチが選手に対して行う「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」激励のショートスピーチです。

ペップトークについて4つのステップやセルフペップトーク等教えていただき、言葉をポジティブに変換するワークも体験しました。普段何気なく否定語を使っていると気づき、自分自身の言葉を考える良い機会となりました。家庭や職場等々で活用できるコミュニケーションスキルだと感じました。桑野先生ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

11月20日(水)京都府総合教育センターで開催された"令和6年度京都府立高等学校PTA連合会指導者研修会"に本部役員3名が参加しました。今回は北嵯峨高校が幹事校ということで、司会や受付を担当しました。

全体会では開会行事の後、京都府警察本部生活安全部の久保氏と松本氏による講演「子どもを被害者にも加害者にもさせないために」が行われました。

またその後の分科会は、それぞれに分かれて参加しました。発表校の取組について質疑応答などを通じて情報共有しました。他校の取組の様子がわかり交流することが出来ました。

 

 
 
 
 

10月19日(土)本年度2回目の文化教養事業「京都名代ご昼食と生八つ橋づくり体験」を実施しました。参加者は15名で、みなさん今日の体験を楽しみにしてくださっていたようです。

まず最初に生八つ橋を生地から作りました。米粉と砂糖を合わせて練った後、蒸し器で蒸して、ニッキと抹茶で生地に色を着けてあんこを包んでお馴染みの生八つ橋が出来上がりました。出来たての生八つ橋とお抹茶をほっこりしながらいただきました。

その後は、衣笠丼を作りました。衣笠丼にはニシンそばもついてて、豪華なお昼ごはんとなりました。「美味しいごはんを食べながらPTA会員で交流が出来て楽しかったです。」と感想をいただきました。

 
 
 
 

8/22(木)23()に茨城県内各会場にて「第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会」が開催され、本校PTAから本部役員3名と副校長の計4名が参加しました。

全国から約5,000名のPTA会員が参加し、高校生が演じるアトラクション鑑賞、全体会、分科会、記念講演などが行われました。 

記念講演は、「人材育成の不易流行」と題し、二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)にご講演いただきました。引退後大学院に進学され、現在はその学びを生かしながら地元で相撲部屋を開き、「怪我をしない強い力士」、「考えて行動する力士」の育成に励む親方のお話は、高校生を育てる保護者・教員にも大変参考になるもので、PTA会員としての学びを深める機会となりました。

 
 
 
 

令和6年7月15日(祝)、国立京都国際会館において第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会京都大会が開催され、PTA会員11名が参加しました。

午前中は「不易流行~変えてはいけないこと、変わらなくてはならないこと~」というテーマのもと、ポストコロナ禍におけるPTA活動の事例報告がありました。

午後にはピアニストの辻井伸行氏のお母様の辻井いつ子様の「子どもの才能の見つけ方、伸ばし方」という講演がありました。

今後のPTA活動のあり方を考える機会となりました。

 
 
 
 

7月6日(土)PTA文化教養講座で「よしもと新喜劇」の観劇を実施しました。たくさんのPTA会員さんの参加がありました。

お馴染みの新喜劇の劇と漫才に参加者からは「隣の人と談笑して、公演では笑って、楽しく良い時間になりました。」「機会がないとなかなか足を運ばない催しなので楽しかったです。」等々感想が寄せられました。

次回の文化教養講座は10月に実施の予定です。詳細は後日お知らせします!

 
 
令和6年度PTA総会

5月11日(土)11:00から令和6年度PTA総会が本校多目的教室で開催されました。

 会に先立ち教職員の紹介が行われました。総会では新役員が決定され、提案事項すべてが承認されました。承認後は新役員の紹介がありました。旧役員のみなさま一年間お疲れ様でした。新役員のみなさまよろしくお願いします。

 総会後はキッチンカー保護者試食会が行われました。本日のメニューは「唐揚げ丼」でした。美味しくいただきました。

 
 
 
 

4月27日(土)10時より会議室にて第1回クラス委員会を行いました。

全体会ではPTA会長、学校長挨拶、副校長、事務長、教諭の紹介、令和6年度のPTA活動方針・事業計画の説明、年間行事予定、各委員会活動内容についての説明がありました。

 次に各委員会に分かれて、代表、副代表、行事担当等決めました。

 PTAの役員のみなさま、一年間どうぞよろしくお願いします。

 
 
 
 

 4月13日(土)13時から、本校セミナールームにおいて、令和6年度PTAクラス委員の選出を行いました。

 希望をしていただいた方が定員に満たないクラスは校長による厳正なる抽選を行いました。

 クラス委員に選出された方には、4月27日(土)午前10時からの「第1回クラス委員会」の御案内を郵送させていただきます。

 PTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。

 
 

10月21日(土)本年度2回目のPTA文化教養事業として「京友禅染めTシャツ作り体験」を実施しました。参加者は14名で参加した会員さんから感想を頂いたのでご紹介します。

「ハケに染料をつけて馴染ませてから、ハケを立て、小さい円を描くように染めて行きます。濃淡(ぼかし)をつける事で立体感がうまれ、自由な色の組み合わせにより個性ある作品が出来ました。型紙が多数あり、どのように組み合わせるかデザインに悩み、染色に入るまで時間がかかりました。染め始めは力の入れ具合が難しかったのですが、慣れると色付けの工夫をしたりとても楽しく作業に取り組む事が出来ました。機会があれば、今度は違う素材でチャレンジしてみたいです。PTAの方々とも交流が持てて楽しい1日となりました。ありがとうございました。」

 
 
 
 
 
 

 令和5年8月24()25()に宮城県仙台市で開催された、第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会に、本校PTAから本部役員2名が参加しました。

 本大会は、『豊かな杜(もり)につむぐ虹の光』~しなやかな強さで生き抜く力~を大会テーマとして実施されました。全体会は、地元高校生による吹奏楽部の演奏と、プロジェクションマッピングのアトラクションから始まりました。記念講演では、今年の全国高等学校野球選手権大会で準優勝して、前日に仙台に帰ってきたばかりの仙台育英学園高校の須江監督による「伝える言葉~失敗から学ぶ~」と題した、講演を聞くことができました。

 分科会では、事務長も含め3名が、それぞれが関心のあるテーマに分かれ、別々の分科会に参加しました。

 また、東日本大震災遺構施設として保存されている仙台市立荒浜小学校を視察しました。津波で4階建て校舎の2階の床上40センチまで浸水した校舎を実際見て、自然災害の凄まじさと、防災の大切さを改めて感じました。

 2日間、とても勉強になる良い機会となる大会でした。

 

 
 

 本校PTAでは活動の一環として、生徒ならびに保護者様のサポートを目指して、制服リユース事業「北嵯峨高校制服バンク」を実施させていただいております。

 8月31日(木)にお申込みされましたリユース制服について、当選者のみ、おこさまを通じて引換券入りの封筒を配付しました。当選封筒のない方は落選となります。ご了承ください。

 
 
 
 

 7月8日(土)PTA文化教養講座「よしもと祇園花月観劇」を行いました。たくさんのPTA会員さんに参加いただきました。

 お馴染みの演目に、参加者からは「新喜劇を久しぶりに観て笑って楽しかったです。」「久々にお腹の底から笑った感覚でした」と感想が出ていました。

次回は10月に「京友禅染めTシャツ作り体験」を予定しています。お楽しみに!!

 
 
 
 

 7月11日(火)国立京都国際会館にて「令和5年度京都府PTA指導者中央研修会」開催がされました。本校PTA本部役員4名が参加しました。

 「魅力と活気にあふれた活動を目指して~温かく包み込む子育て環境をつくるために~」というスローガンのもと

午前中は実践発表、午後は講演を受けました。PTAの役割や活動の在り方について研鑽を深めました。

 
 
 
 

 令和5年7月1日(土)、YMIT アリーナ(くさつシティアリーナ)にて第48回近畿地区高等学校PTA連合会近畿大会が開催されました。 本校PTAからは本部役員4名が参加しました。

 『みんなで考えよう!「PTA のこれから」』を テーマにドイツで活躍中のジャーナリスト高松平藏氏が「ドイツからの眼差 し、未来志向で PTA を考える」と題してご講演をいただきました。

  また、午後からはシンポジウムが行なわれました。 今後の PTA の在り方を考える大変有意義な大会でした。

 
 
 
 

 7月22日(土)本校多目的教室にて、右京消防署と嵯峨消防団のみなさんにご指導いただき、PTA文化教養講座「普通救命講習」が実施されました。PTA保護者・教職員、生徒合わせて33名で受講しました。

 講習では、事故が発生したときの初期対応の大切さ、救急隊員が到着するまでの間に適切な処置を施すことにより多くの人命が救助できることを座学で学んだ後、班に分かれて人形を使った心肺蘇生法(心臓マッサージ)やAED(自動体外式除細動器)の実践練習を行いました。

 受講者には、右京消防署から「普通救命講習修了証」が交付されました。

 「今日からは人の命を救う側に」、いざという時に臆することなく救命活動に取り組んでくれることを願っています。

 終了後はキッチンカーの補助券が配付されました。本日のメニューは「ローストビーフ」です。生徒たちは大喜びで並びに行きました。

 
 

令和5年度PTA文化教養委員会企画「よしもと祇園花月観劇」(7月8日() 午前11時15分集合)の御案内をしております。

定員は40名 申し込み締切は 5月25日(木)です。

 QRコードもしくは、下記URLにてお申し込みください。

https://forms.office.com/r/9Hc6KBMcZw

 

ファイル名:4b14900fe1f64455f905f6bce1d30e53f06ebbb7.pdf

※PDFを開くには下記「よしもと祇園花月観劇の御案内」をクリックして下さい。

 
 
令和5年度PTA総会
 
 

 5月13日(土)11:00から令和5年度PTA総会が本校多目的教室で開催されました。

 総会では新役員が決定され提案事項すべてが承認されました。旧役員のみなさま一年間お疲れ様でした。新役員のみなさまよろしくお願いします。

 総会後はキッチンカー保護者試食会が行われました。本日のメニューは「クオンタコライス」でした。お野菜たっぷりでとても美味しいと声があがっていました。

 
 

 日頃は本校PTA活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。

 本日「令和5年度 PTA総会資料」をスタディサプリにて配信しましたので、ご覧ください。

 総会のお返事をいただけていない方は5月2日(火)が締め切りとなっています。よろしくお願いします。

 

ファイル名:(再)R5_PTA総会のご案内.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 PTA総会資料配布について」をクリックして下さい。