卒業生・PTAのみなさんへ

PTA新会長の御挨拶

「変化」にどう向き合うか

     

                                     京都府立北嵯峨高等学校

                                     PTA会長 藤尾 香織

                                                             


 本年度、北嵯峨高等学校PTA会長を務めさせていただくこととなりました藤尾と申します。

 保護者の皆さまには日頃からPTA活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。  


 昨年度からの新型コロナウイルス感染症は学校生活にも様々な影響を及ぼしました。緊急事態宣言が続いている中、今後の状況も不確定であり不安もありますが、PTAとしましても学校と情報共有し、感染予防に十分配慮しながら、まずは出来る事を出来る範囲で行って参りたいと思います。至らぬ点も多々あるかと思いますが、校長先生をはじめ、諸先生方、本部役員、各委員の皆さま、並びに保護者の皆さまにご協力をいただきながら、PTA活動を進めて参りたいと思っております。何卒1年間よろしくお願いいたします。


 さて、「新しい生活様式」も2年目を迎えました。部活動の自粛や各種行事の中止・延期、外出自粛やマスク生活、感染についての心配など、今までとは全く違う環境となり子どもたちにとっては大きな不安を抱えた1年間ではなかったかと思います。そのような状況下にありながらも、限られた中でいかに充実させるか、いかに楽しむか・・・。自分たちで考え工夫をする姿を見て、頼もしく感じ、その順応性の高さに驚かされました。

 コロナ禍での生活は「毎日が同じではない」という事も改めて思い知らされる日々でした。

 考えてみると、環境というものは日々変わっていくものだと思います。高校生活が始まるような大きな環境の変化から、隣の席の友達が変わるなどの小さな変化まで、私たちは毎日、日々の変化に対応しているのだと思います。その変化にうまく順応し対応する力こそ、変わりゆく時代の流れや変化に対応するための"生きる力"につながるのではないかと思います。


 大変な状況が続きますが、こんな時こそ「変化にどう対応していくか」を考えるきっかけとしていけたらと思っています。そして、子どもたちが笑顔で前に進めるように、工夫しながら本部役員、各委員の皆さまと力を合わせて頑張っていければと思っています。


 1年でできることは限られていると思いますがしっかりと皆様のご意見に耳を傾け、今後の活動に反映して行きたいと思っております。PTA活動に対し、ご理解の上ご協力賜りますようお願い申し上げます。





 
 

 令和3年度京都府立北嵯峨高等学校PTA総会について、過半数を超える同意書により、提案事項がすべて承認されたことを御報告いたします。御理解と御協力をいただきありがとうございました。

 
 

 日頃は、PTA活動に御理解と御協力いただきありがとうございます。 

 さて、本日、お子様を通じて「令和3年度京都府立北嵯峨高等学校PTA総会について」の文書を配布いたしました。

 つきましては、下記のリンクからPTA総会の提案事項を御確認いただき、同意していただける方は、同意書に御記入の上、5月13()までにお子様を通じて担任に提出をお願いいたします。


⇒ PTA総会資料(ログイン)


※ログインIDとパスワードは配布文書に掲載しています。

 
 

 令和3年4月24日(土)に、第1回クラス委員会が新型コロナウイルス感染症対策を徹底した中で行われました。最初にPTA会長と校長先生からご挨拶をいただき、続いて本部役員の紹介や各委員会の活動内容などが説明されました。初顔合わせとなった各委員会では、今後の予定や担当の役割などが決められました。

 委員の皆様、一年間よろしくお願いいたします。

 
 
 
 

 令和3年4月13日(火)18時30分から、本校応接室において、令和3年度PTAクラス委員の抽選が厳正に行われました。クラス委員に選出された方には、郵送にて御案内をさせていただきます。一年間よろしくお願いいたします。

 
 
 
 

 令和2年度 京都府立北嵯峨高等学校PTA会誌「北嵯峨」第46号を発行いたしました。

 今年度はコロナ禍のため、例年通りのPTA活動ができない中で、たくさんの方々の御協力を得ながら無事発行することができました。

 お子さまを通じてお手元に届いた際には、ぜひ御覧ください。

表紙.png


 
 

北嵯峨高校PTA会長_page-0001.jpg

 

ファイル名:北嵯峨高校PTA会長.pdf

※PDFを開くには下記「PTA会長からのメッセージ」をクリックして下さい。

 
 

 令和2年12月2日(水)に、令和2年度 京都府立高等学校 PTA連合会 指導者研修会(京都市部ブロック)が開催され、会長をはじめとした本部役員と校長先生が参加されました。

 全体会では、京都大学総合博物館准教授の塩瀬氏から「子どもが『自由』に生き抜くために大人がまず見せたい学び方」と題した講演が行われました。

 分科会では4つのテーマ(家庭教育とPTA、進路指導とPTA、特別支援教育とPTA、高校教育とPTA)ごとに分かれ、発表校の取組について質疑応答などを通じて情報を共有しました。

 例年に比べ参加者人数を制限し、コロナ対策を徹底した中で行われた研修会でしたが、他校のPTA活動の取り組みを知る貴重な機会となりました。

 
 
 
 

 令和2年10月22日(木)、PTA文化教養事業「万華鏡手作り教室」が行われました。副校長先生にもご参加いただき、23名が2グループに分かれ、展示見学と万華鏡づくりを交互に体験しました。

 展示見学では、幻想的で美しい投影式万華鏡が壁に映し出されました。また、1つ1つがアート作品になっている個性的な万華鏡を覗くことができ、その美しさに参加者からは驚きの声が上がっていました。

 万華鏡づくりでは、各自が筒の色を選び、スタッフから丁寧に説明を受けながら、万華鏡を完成させていました。世界で1つだけの自分の万華鏡を覗きながら、ゆっくり変化する美しい模様に満足のいく様子でした。

 例年は、体験終了後にランチ会を開催しますが、今年はお弁当の配布で終了となりました。

 
 
 
 

令和2年9月2日(水)、3日(木)に行われた文化祭において、今年度もPTAではジュース販売を実施しました。

生徒たちは暑い中でしたが水分補給をしながら、それぞれの発表に全力で取り組んでいました。

 
 
 
 

 令和2年7月18日(土)に、延期になっていた第一回クラス委員会が感染症拡大防止対策を徹底した上で行われました。本部役員の紹介、各委員会の活動内容などについて話し合われました。また、初顔合わせとなった各委員会では、今後の予定や担当の役割などが決められました。委員の皆様、一年間よろしくお願いします。

 最後にPTA会長より御挨拶をいただきました。

 

令和2年度 PTA会長あいさつ

 

 平素はPTA活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、日常生活においても大変不安な日々が続いております。この状況下、大人よりも子ども達の方がこの事態に冷静かつ柔軟に対応してるように感じます。

 6月からの学校再開に伴いPTA活動も始動し、第一回クラス委員会を7月にようやく開催することができました。これもクラス委員をご快諾いただいた方々、先生方のお力添えのお陰です。ありがとうございました。

 まだまだ気を緩められない状況ではありますが、社会的秩序を守り、緊張感を維持しつつも楽しくPTA活動が運営できますよう本部役員一同努力してまいります。

1年間どうぞ宜しくお願いいたします。

           

                         令和2年7月20日

                            京都府立北嵯峨高等学校PTA

                            会  長   谷 口 美 紀 

 

※写真上段右端⇒本部役員、下段左端⇒広報委員、下段中央⇒文化教養委員、下段右端⇒交通安全委員

 
 
 
 

ファイル名:PTA会長より新生活様式(協力のお願い).pdf

※PDFを開くには下記「PTA会長より新生活様式への取組について...」をクリックして下さい。

 
 
 

令和2年度京都府立北嵯峨高等学校PTA本部役員及び会計監査委員は以下の通りです。


役職名     氏名

会 長     谷口 美紀

副会長     内田 陽香

副会長     米林 寿美

庶 務     平井 順子

庶 務     中村 智恵子

庶 務     上野 美穂

会 計     山本 桜

会 計     藤尾 香織

会計監査    織田 さとみ

会計監査    笹野 奈緒

会計監査    水本 真由美

                   以上です。

 
 

令和2年度京都府立北嵯峨高等学校PTA総会について、過半数を超える同意書により、提案事項がすべて承認されたことを御報告いたします。御理解と御協力をいただきありがとうございました。

 
 

 令和2年5月9日(土)のPTA総会、1・2年生学年懇談会、3年生保護者向け進路説明会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止といたします。

 なお、令和2年度PTA役員候補者や令和元年度事業報告、決算報告などの詳細については、改めてお知らせいたします。


 
 

4月11日(土)午前11時から本校応接室において、令和2年度PTAクラス委員の抽選が厳正に行われました。一年間よろしくお願いいたします。

 
 
 
 

1024日(木)、PTA文化教養事業で「京友禅染の体験」を行いました。参加された会員の方々は皆さん相互の親睦を深め、楽しそうに絵筆をはしらせておられました。最後になりましたが今回、企画・準備から当日の進行まで大変お世話になった文化教養委員の皆様にはこの場をお借りし御礼申し上げます。

 
 
 
 
 
 
今年度PTA本部役員の方々を中心に体育祭当日、ジュースの販売を
実施しました。お陰様でジュースは完売しました。
 
 

 令和元年8月22日(木)・23日(金)に京都市勧業館みやこめっせ及び、京都ロームシアターの2会場で第69回全国高等学校PTA連合会大会京都大会が開催されました。
 本校PTA役員とOBの方にも御協力をいただき、延べ42名が運営スタッフとして参加。大会前の準備から大会当日の受付や案内など、他の府立学校の運営スタッフとともに全国から来られたPTAの方をお迎えし、無事終了することができました。

 
 
 
 

5月11日(土)のPTA総会において新役員が決定され、事業計画、予算案が承認されました。

令和元年度 京都府立北嵯峨高等学校PTA役員・会計監査委員一覧
役職名 氏名
会 長 福田 聖
副会長 谷口 美紀
副会長 内田 陽香
庶 務 米林 寿美
庶 務 平井 順子
庶 務 中村 智恵子
会 計 吉村 三喜子
会 計 山本 桜
会計監査 中山 真由美
会計監査 藤田 佐智恵
会計監査 鶴藤 博美
以上の通り、決定しました。