卒業生・PTAのみなさんへ

令和7年4月12日(土)13時より、本校セミナールームにて、令和7年度PTAクラス委員の選出を行いました。

各クラスにおいて、希望者の方を中心に選出を進め、希望者が定員に満たなかったクラスについては、公平を期すため厳正なる抽選を実施いたしました。

クラス委員に選出された方には、令和7年4月26日(土)午前10時より開催予定の「第1回クラス委員会のご案内」を、郵送にてお送りいたしますので、ご確認をお願いいたします。

PTA活動は、子どもたちの健やかな学校生活を支える大切な取り組みです。活動に初めて関わる方も、経験者の方も、無理のない範囲でお力添えいただけますと幸いです。保護者の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

 
 
 
 

1.申請について

各種証明書は事務室窓口で申請受付をしています。

原則として、卒業生本人が来校し申請してください。やむを得ず代理の方が申請に来られる場合は、委任状と代理の方の本人確認書類(免許証等)を持参ください。

事務室窓口での申請が困難な方は、郵送による申請とスマート申請で受付を行っています。郵送日数がかかるため、日にちに余裕をもって申請してください。

  郵送による申請についてはこちら

  スマート申請についてはこちら

 ※本人確認や個人情報保護の観点から電話やメールでの申請はできません。

 ※窓口申請受付時間・・・平日8:30~16:45(業務休止日を除く)

   業務休止日・・・8月10日~8月16日、12月28日~1月4日

   京都府公立学校入学者選抜の前日の午後および当日は校内立入禁止になります

2.申請に必要なもの

証明書交付申請書

・証明書発行手数料(1通につき420円)

・本人確認書類(運転免許証等)

 ※英文の証明書が必要な方はスペル確認のためパスポートの写しを持参ください。

3.各種証明書の発行日数

・卒業証明書・・・即日発行

・調査書、成績証明書、単位修得証明書・・・3日

・英文による証明書・・・7日

 ※発行日数には土日祝および業務休止日は含めません。日にちに余裕をもって申請してください。


4.発行できる証明書

 

卒業後5年未満

卒業後10年未満

卒業後20年未満

卒業後20年以上

卒業証明書

調査書

成績証明書

単位修得証明書

△・・・学籍の記録と各教科・科目の修得単位数のみ記載され、成績や初見については記載されません

✕・・・発行ができない証明書については「証明書が発行できない証明書」を発行することができます(即日発行)


5.証明書発行手数料の納付方法

Web事前登録コンビニ納付用 北嵯峨高校専用手数料支払いサイトはこちら

スマート申請用 北嵯峨高校専用手数料支払いサイトはこちら

 ※スマート申請を利用される方は必ず申請手続きガイド(操作マニュアル)をお読みください

 
 

3月1日(土)PTAの第2回クラス委員会の後、PTA本部主催で文化講演会を実施しました。

一般社団法人ひとみらい共有LABO専務理事の桑野里美氏にお越しいただいて、「やる気を引き出す言葉の力『ペップトーク』」について講演いただきました。ペップトークとは、アメリカのスポーツの試合前に監督やコーチが選手に対して行う「短く」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」激励のショートスピーチです。

ペップトークについて4つのステップやセルフペップトーク等教えていただき、言葉をポジティブに変換するワークも体験しました。普段何気なく否定語を使っていると気づき、自分自身の言葉を考える良い機会となりました。家庭や職場等々で活用できるコミュニケーションスキルだと感じました。桑野先生ありがとうございました。

 
 
 
 
 

ファイル名:4dc3ce61ce634601774e3173050f296b921bd1ed.pdf

※PDFを開くには下記「年末年始等における各種証明書の申請と発行...」をクリックして下さい。

 
 
 
 

11月20日(水)京都府総合教育センターで開催された"令和6年度京都府立高等学校PTA連合会指導者研修会"に本部役員3名が参加しました。今回は北嵯峨高校が幹事校ということで、司会や受付を担当しました。

全体会では開会行事の後、京都府警察本部生活安全部の久保氏と松本氏による講演「子どもを被害者にも加害者にもさせないために」が行われました。

またその後の分科会は、それぞれに分かれて参加しました。発表校の取組について質疑応答などを通じて情報共有しました。他校の取組の様子がわかり交流することが出来ました。

 

 
 
 
 

10月19日(土)本年度2回目の文化教養事業「京都名代ご昼食と生八つ橋づくり体験」を実施しました。参加者は15名で、みなさん今日の体験を楽しみにしてくださっていたようです。

まず最初に生八つ橋を生地から作りました。米粉と砂糖を合わせて練った後、蒸し器で蒸して、ニッキと抹茶で生地に色を着けてあんこを包んでお馴染みの生八つ橋が出来上がりました。出来たての生八つ橋とお抹茶をほっこりしながらいただきました。

その後は、衣笠丼を作りました。衣笠丼にはニシンそばもついてて、豪華なお昼ごはんとなりました。「美味しいごはんを食べながらPTA会員で交流が出来て楽しかったです。」と感想をいただきました。

 
 
 
 

8/22(木)23()に茨城県内各会場にて「第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会」が開催され、本校PTAから本部役員3名と副校長の計4名が参加しました。

全国から約5,000名のPTA会員が参加し、高校生が演じるアトラクション鑑賞、全体会、分科会、記念講演などが行われました。 

記念講演は、「人材育成の不易流行」と題し、二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)にご講演いただきました。引退後大学院に進学され、現在はその学びを生かしながら地元で相撲部屋を開き、「怪我をしない強い力士」、「考えて行動する力士」の育成に励む親方のお話は、高校生を育てる保護者・教員にも大変参考になるもので、PTA会員としての学びを深める機会となりました。

 
 
 
 

令和6年7月15日(祝)、国立京都国際会館において第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会京都大会が開催され、PTA会員11名が参加しました。

午前中は「不易流行~変えてはいけないこと、変わらなくてはならないこと~」というテーマのもと、ポストコロナ禍におけるPTA活動の事例報告がありました。

午後にはピアニストの辻井伸行氏のお母様の辻井いつ子様の「子どもの才能の見つけ方、伸ばし方」という講演がありました。

今後のPTA活動のあり方を考える機会となりました。

 
 
 
 

7月6日(土)PTA文化教養講座で「よしもと新喜劇」の観劇を実施しました。たくさんのPTA会員さんの参加がありました。

お馴染みの新喜劇の劇と漫才に参加者からは「隣の人と談笑して、公演では笑って、楽しく良い時間になりました。」「機会がないとなかなか足を運ばない催しなので楽しかったです。」等々感想が寄せられました。

次回の文化教養講座は10月に実施の予定です。詳細は後日お知らせします!

 
 
令和6年度PTA総会

5月11日(土)11:00から令和6年度PTA総会が本校多目的教室で開催されました。

 会に先立ち教職員の紹介が行われました。総会では新役員が決定され、提案事項すべてが承認されました。承認後は新役員の紹介がありました。旧役員のみなさま一年間お疲れ様でした。新役員のみなさまよろしくお願いします。

 総会後はキッチンカー保護者試食会が行われました。本日のメニューは「唐揚げ丼」でした。美味しくいただきました。