学校生活

令和5年度京都フロンティア校研究成果発表会が、2月4日(日)に、京都工芸繊維大学で開催され、本校の代表として、2年生の石倉芽衣さん、上野裕一郎さん、平賀日馨さん、山田凛さんが、プレゼンテーション発表を行いました。

「名勝『嵐山』の魅力 〜未来に繋げる発信〜」というテーマで、総合的な探究の時間に調べ考えた内容を、見やすい画像や動画と自分たちの言葉で、わかりやすく伝えていました。

4人の皆さん、お疲れ様でした。

 
 
 
 

2月1日(木)6限に2年生を対象とした進路分野別説明会が開かれました。

事前に自分の進路希望分野を選択し、各分野の講師による講演を受講しました。

メモを取りながら熱心に聴講し、積極的に質問する生徒もいました。

受験生としての心構えや今後のスケジュール、効率的な学習方法等具体的なお話を伺いました。今日から出来ることを実践していくようにしましょう。

 
 
 
 

令和5年度京都市選挙管理委員会論文コンクール「わたしはこう考える」に本校生徒が入選、最優秀賞及び京都新聞賞を受賞しました。

(入選)

2年生 北川 日和さん 平井 美友乃さん 柏井 一葉さん 久保 美保さん 影山 陽和さん

3年生 大久保 柚希さん


(最優秀賞及び京都新聞賞)

1年生 吉田 桃子さん


おめでとうございます。

入賞作品展が行われます。

日時、会場は以下の通りです。


日時 1月30日(火)~2月4日(日)午前10時~午後8時

会場 ゼスト御池 寺町広場

 
 
1月29日(月)

JR嵯峨嵐山駅2階通路改札前にて生徒会メンバー、JRC(青少年赤十字)部メンバーがJR利用者や観光客に募金を呼びかけました。能登半島地震被災地のために自分たちの力でできることはないか考えた活動です。朝早い活動でしたが、募金に協力して下さる方も多く、生徒は声をあげて募金協力お願いの声かけを行いました。集まった募金は「令和6年能登半島地震災害義援金」として日本赤十字社に寄付します。

この募金活動は本日から22日(金)まで実施予定です。

 
 
 
 

127()京都市国際交流会館で表彰式が行われ、2年生の小笹 朋香さんが「京都市教育長賞」を受賞しました。対面による表彰式は4年ぶりの開催。上位20作品は、2月上旬から毎日新聞京都版にて随時(小笹さんの作品も)掲載されます。北嵯峨からは、一昨年の「京都府学校図書館協議会長賞」、昨年の「京都府教育委員会教育長賞」に続いて、3年連続の入賞です。
おめでとうございます!

 
 
 
 

大原野インターチェンジを下りて、学校に向かっています。

30分程度で帰着予定です。

 
 

梓川、恵那峡サービスエリアを経て、ただいま黒丸サービスエリアを出発しました。予定よりも20分程度遅れています。

バス内はDVDを観たり夢の中の生徒も。

思い思いにゆっくり過ごしています。

 
 

20: 20無事に学校に帰着しました。

学校到着後に二条駅下車生徒を乗せて出発し、すでに二条駅に到着しています。

多くの方々に御理解と御協力をいただく中で研修旅行を終えることができました。

ありがとうございました。

 
 
1年生学習競技大会

 1月26日(金)3~6限、学習競技大会を実施しました。①百人一首 ②タイピング ③ジグソーパズル ④フラッシュ暗算 ⑤ジェンガ ⑥クイズの6種目の中から、各自2種目を選択して午前と午後に取り組みました。

 どの競技も真剣そのもので、クラスメイトと協力したり、自分の特技を発揮したりと、歓声が飛び交い盛り上がっていました。

 学習競技大会を通して、学習意欲とクラスの親睦が深まったと思います。各種目別および総合で1~3位のクラスは表彰されました。

      総合順位   1位 2組

             2位 3組

             3位 5組

 

    ①百人一首    1位 2組

    ②タイピング   1位 2組

    ③ジグソーパズル 1位 5組

    ④フラッシュ暗算 1位 4組

    ⑤ジェンガ    1位 1組

    ⑥クイズ     1位 5組

 
 
 
 
スキー研修 4日目②

楽しかったスキー研修もついに終わりを迎えました。

快晴の頂上からの眺望を心に留めて、名残惜しいゲレンデにお別れをしました。

最初の2日間は時折吹雪くような雪の中の講習となりました。何度も何度も転んで、挫けそうな瞬間は数え切れないぐらい訪れましたが、インストラクターさんや仲間の声かけに励まされながら頑張ってきました。スキーの技術とともに達成感という大きな収穫は心の中に確実に残っていることでしょう。3日間の講習で目覚ましい成長を遂げました。

ロングコースを滑り終え、元のゲレンデに戻ってきた生徒たちには充実感が溢れていました。

講習を終えて、そのまま閉講式となりました。生徒を代表して研修旅行副委員長平魯さんが修了証を受け取り、お礼の言葉を述べました。

また、準備段階からこの旅行中まで頑張ってきた研修旅行委員が紹介され、皆で拍手を贈りました。

式の後にはその場で全体写真も撮りました。

その後、ゲレンデでの最後の昼食をいただき(中華丼)、宿に戻って着替えと荷造り。

4日間本当に良くしていただいた宿の方々にお礼の言葉と生徒全員からの寄せ書きの色紙を贈りました。

宿の前で最後のクラス写真を撮り、宿舎を後に。

3日前にバスから降り立った駐車場では、往路と同じ運転手さんとバスガイドさんが待機してくださっていました。ほっとしながらバスに乗り込み、宿元さんや観光協会の方などがお見送りをしてくださる中、戸狩スキー場を出発しました。

ほぼ予定通りの時間です。

ちなみに、午前の講習と並行して行われた「ありすちゃん」雪像コンテストは、優勝 1組ペア、準優勝 3組ペアでした。優勝した雪像は北嵯峨高校の校章をしっかりと頭に乗せた愛らしいありすちゃんでした。