学校生活

 1月23日() 7時40分に予定通りバス7台で長野県戸狩温泉スキー場に向けて出発しました。 見送りに来た先生や生徒たちに「行ってきます!!」と笑顔で手を振ってくれました。

 途中バス内ではクラスレクレーションを楽しみながら、数カ所のSAで休憩をし、長野県善光寺でお土産を購入した後スキー場へ向かいます。

 
 
 
 

1月23日(火)~26日(金)に第2学年はスキー研修旅行へ出発します。

それに先立って、本日22日(月)5限目体育館において、「結団式」が行われました。

団長岩木副校長先生からのお話に続き、旅行団の紹介がありました。

その後、研修旅行委員長7組辻井君と5組平魯さんから旅行に向けての思いや決意が語られました。

旅行社の方や先生方など様々な方から研修旅行に向けたお話しを聞くうちに、旅行団の気持ちが一つになって、よい研修旅行にしたいという機運が大いに高まる中、結団式は終了となりました。

6限には各クラス毎にホームルームに戻り最後の準備を仕上げていました。

明日は早朝からの出発になります。送り出していただくお家の皆さんにも大変お世話になります。よい研修旅行になりますように。

 

 
 
 
 

1月17日(水)3・4限目に、3年生理科特講及び生物選択授業において探究授業を行いました。

大阪人間科学大学子ども教育学科より清水凌平先生をお招きし、「マルチプル・インテリジェンス(MI)って知ってる?」と題して、多重知能の分野から、「科学✕音(楽)」をテーマに、「珍しい楽器から音を探る」探究授業を開催していただきました。

「マルチプル・インテリジェンス」という聞き慣れない言葉から、知能の世界は8つの分野に分類されるという興味深い提言が行われました。事前に成されたテストを元に班分けが行われ、自分の知性がチャートに表されていました。その中から音楽的インテリジェンスの分野について掘り下げがなされ、先生から珍しい楽器がたくさん紹介されました。

どの楽器も珍しく興味深く、その形や音、鳴らし方について生徒は興味津々で話に聞き入っていました。

授業の後半には「自分の好きな音」を探してみようと呼びかけがあり、生徒は珍しい楽器を手に取ったり実際に鳴らしてみながら、その形や音を体験しました。

教科書を離れ、こだわりに満ちた清水先生のお話で、生徒の知的好奇心を大いに刺激していただき素敵な時間を過ごすことができました。

 

 
 
 
 

1月17日(水)5・6限に3年3組~6組選択の地理A(受講者20名)で巡検を実施しました。

地理院地図を用いて行った事前学習を元に、嵯峨小学校の校区内を巡検します。

地理特性と観光における地域課題について自らの足で歩き、目で見て学びました。

立地を活かした本校ならではの学びが体験できました。

 
 
 
 

2年生1組と3~6組は「総合的な探究の時間」に「嵯峨を学ぶ」というテーマで探究学習を行っています。2学期は「嵯峨の現代を知る」というテーマで、地元の嵯峨・嵐山地域の現代について調べたり講演を聴いたり、フィールドワークでインタビューを行ったりして学びを深めてきました。1月16日と17日に、その学習の成果をパワーポイントと動画にまとめて、プレゼンテーション発表を行いました。

 
 
 
 

 1月11日(木)放課後、視聴覚教室にて大学入学共通テストの激励会と最終説明会がありました。いよいよ今週末に本番が近づいてきました。副校長先生からは「実力を出し切れるようしっかり準備しよう。」、学年部長の先生からは「いざ勝負の時、自分の限界を超えることが出来るように。」と熱いメッセージがありました。

 その後は進路指導部の先生から試験当日の具体的な注意事項と自己採点について説明がありました。

 今年は北嵯峨は、5会場に分かれて受験となりますが、「受験は団体戦」です。受験生のみなさんを応援しています!!体調を整えて、ベストを尽くしてください!!

 
 
 
 
3学期始業式

1月9日(火)

本日から学校も本格的にスタートです。

昨年末に校舎の改修を終えたことで3年生は1棟へ、あわせて2年生も3棟へ移動し、新しい教室で心機一転、新学期を迎えました。

始業式では、校長先生から人と付き合うこと、向き合いかたについての講話がありました。自分の快適さが他人の困難さを生むかもしれないという想像力を持ち、お互いが生きやすい距離感で向き合いましょう、ということでした。

1年間の総決算の3学期です。一日一日を大切に過ごしましょう。

 
 
 
 

1222日(金) 

昨年度から行っていた1棟の改修工事が終了し、引っ越しが始まりました。職員室も2棟から1棟1階に引っ越しです。8時半に始まった作業は業者の方が机や段ボールなどを猛スピードで運んで行き、午後には搬入が完了しました。

2階~3階のHR教室も床を塗り替え、新しい可動式黒板が入りました。3年生の使用教室となります。気分一新、頑張りましょう。

1棟改修工事の完了に伴い、事務室も1棟1階へ移動になります。

事務室・職員室の業務再開は1月5日(金)からです。

 
 
 
 

12月20日(水)終業式の日の午後、北嵯峨高校の近くにある「健光園 養護老人ホーム」のクリスマスコンサートに参加し、入所者の皆さんと楽しいひと時を過ごしました。

対面での開催は4年ぶりとなりました。

生徒会を中心に部活動で演奏や出し物を披露したり、一緒にゲームや体操を楽しんだり、制作した作品のプレゼントがありました。

プログラムは以下の通りです。

生徒会  ハンドベル演奏

クラシックギター部  演奏(ふるさと きよしこの夜)

放送部  朗読劇(お豆腐さんと空豆さん)

ソフトボール部  体操

文芸部  4コマ漫画紙芝居(ブラックサンタとホワイトサンタ)

郷土研究部  舞(獅子と土蜘蛛)

美術部  黒板アート

写真部  ポストカードプレゼント

書道部  作品プレゼント

吹奏楽部  演奏(クリスマスソングメドレー 空も飛べるはず)

心温まるひと時、一足早いクリスマスを楽しむことができました。