学校生活

第50回文化祭を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

 日時   令和6年9月5日(木) 午前8時40分~午後4時00分

            6日(金) 午前8時40分~午後4時00分

                                        <予備日  9月9日(月)>

 その他  

・当日は、原則保護者の皆様のみ観覧することができます。

・保護者の皆様の駐車スペースは御用意しておりませんので、お車での御来校は御遠慮ください。(自転車等の駐輪場は準備しています)

  ※校門付近や周辺道路への路上駐車は地域の皆様への御迷惑になります。

   また、緊急時においては、緊急車両の妨げにもなります。

・校舎内は二足制になっています。上履き及び下足袋を御持参ください。

・一日目午後4時から中夜祭を実施しますが、保護者様および地域の皆様の参観はできません。在校生のみで実施します。

・来校者の休憩室は3棟1階 地歴公民室です。

・タイムテーブルを載せておりますので、御覧ください。

・保護者の皆様には同内容の文書を本日配布しております。

 

ファイル名:8a3a1cd46de68710f4a3339c390c7db33e8113be.pdf

※PDFを開くには下記「令和6年度 第50回文化祭について」をクリックして下さい。

 
 
2学期始業式

8月27日(火)2学期始業式がありました。まだまだ暑い日が続いているので、放送とスライドを使ってエアコンの効いている教室での実施となりました。

校長式辞では"返報性の原理"に触れて、自分がしてもらった恩を別の3人に送る、ありがとうの3倍返しをというお話がありました。

続いて2学期から着任された英語指導助手ALTのラム キー ノエル先生の紹介と挨拶がありました。

最後に進路指導部長講話があり、パリオリンピックのブレイキン競技について、即興性といいながらもすさまじい準備と緻密な努力の上に成り立っていると感じたと紹介があり、高校生活の場面で自分らしく努力して、自分に花丸をつけてあげられたら幸せですねとお話がありました。

さて、高校生活の中でも行事の多い2学期が始まりました。楽しむときは楽しんで授業とメリハリをつけて盛り上がっていきましょう!

 
 
 
 

本日(823)より、宇多野病院展示ギャラリーにおいて芸術科書道選択生徒の授業作品を展示させていただいています。

展示ギャラリーはリハビリルームへ向かうエレベーターホール前にあり、長期にわたって入院されている患者さんが北嵯峨高校生の作品をご覧になって、少しでも楽しんだり気分転換をしたりしていただけたらと思っています。

展示は、8月23日(金)から1カ月間実施させていただく予定です。新型コロナウイルス感染対策として面会制限など行われている状態ですので、作品の展示については一般の方には鑑賞はしていただくことはできませんのでお知りおきください。

 
 
 
 

美術の時間に「愛宕古道街道灯し」の行灯制作を行いました。「愛宕古道街道灯し」は化野念仏寺の千灯供養に合わせ1996年(平成8年)から嵯峨野保勝会と瀬戸内寂聴氏が立ち上げたお祭りです。愛宕神社一の鳥居から嵯峨釈迦堂までの古い街並みが残る旧愛宕街道を行灯の明かりで灯します。

8月24日(土)、25日(日)の夜18:00~20:30が点灯時間です。

行灯に灯された作品が今から楽しみです。是非、御高覧ください。

 ※今年も街並み保存館周辺のみ点灯されます。お知りおきください。下記地図の赤線部分に京都嵯峨学園(嵐山小・嵯峨小・広沢小・嵯峨中)と本校の作品が並びます。

行灯地図.jpg行灯地図2.jpg

 

 
 
 
 

現在、宇多野病院展示ギャラリーにおいて美術選択者の授業作品を展示させていただいています。展示させていただいているギャラリーはリハビリルームへ向かうエレベーターホール前にあり、長期にわたり入院されている患者さんたちに北嵯峨高校生の作品を見て、少しでも元気になっていただければと思っています。

展示は、7月29日(月)から1カ月間実施させていただき、その後の1カ月間は、書道選択者の授業作品を、1月には、美術部の作品を展示させていただく予定です。新型コロナウイルス感染対策として面会制限など行われている状態ですので、作品の展示については一般の方には鑑賞はしていただくことはできませんのでお知りおきください。

 
 
 
 

京都府公式YouTubeチャンネル にて公開されている「西脇知事の一球入魂!」の撮影のため、西脇京都府知事が本校郷土研究部を訪ねて来校されました!

動画は知事が府民とともに様々な挑戦を行うもので、今回は本校の郷土研究部生徒より指南を受け、「六斎念仏」の「四つ太鼓」と「獅子舞」に挑戦されました。

生徒たちも大勢の撮影スタッフと本格的な機材に囲まれ、緊張しながらもしっかりと受け答えや演技を行い、動画撮影に臨んでくれました!

動画は後日、京都府公式YouTubeチャンネル にアップロードされますので、是非ご覧ください!

 
 
 
 
 
 

図書館前の渡り廊下に、3つ目のコモンズの"ライブラリーコモンズ"が完成しました。

雑誌や小説、新聞等々ディスプレーされていて、飲食しながら気軽に読書を楽しむことが出来るスペースとなっています。おすすめ本や新着図書の紹介もこれから行う予定です。

みなさん活用してくださいね!

 
 

7月19日(金)京都府立東稜高等学校において、令和6年度図書館見学会・図書委員会交流会が行われました。

 

全体会では、本校から参加した4名の図書委員を代表し、図書委員長の3年1組前山 儀行さんが、北嵯峨高校図書委員会の取組を紹介しました。

 

全体会のあとの分科会では、各校で取り組んでいる図書委員会活動や図書館開催のワークショップ、理想の図書館について、他校の図書委員と熱心に交流しました。

他校で行われたワークショップを実際に体験したり、各校で発行された図書委員会通信を見せあったり、特色ある取り組みを紹介し合ったりと、楽しんでいる様子が見られました。

 

交流会で学んだことを学校へ持ち帰り、本校の図書委員会の活動をさらに充実させてくれることを願います。