学校生活

団体鑑賞

7月11日(木)長岡京記念文化会館にて団体鑑賞を行いました。鑑賞した作品はオペラシアターこんにゃく座によるオペラ「さよなら、ドン・キホーテ」です。

 

1940年代フランスのいなか町、古い厩舎で馬を飼って暮らす、トーマスとベルの父娘。そこで働く馬丁のルイや、連行から逃れてきたユダヤ人のサラ、ベルの担任のオードリー先生。戦争の混乱に巻き込まれた人々の、それぞれが抱く苦しみと生き抜くための希望を、歌とピアノで表現された作品です。

 

笑いが起こったり、目に涙を浮かべる生徒がいたりと、劇の内容に入り込んで楽しんでいる姿が印象的でした。

 

終演後には、劇団の方との懇談会が開かれ、文化祭で演劇に取り組む2年生を中心に参加し、熱心なやりとりが1時間ほど展開されました。

 
 
 
 

令和6年7月6日(土)、長浜バイオ大学の福井充先生に、本校の生物実験室および生物講義室に大学で使用している機器を御搬入いただき、高大連携講座『PCRによる食肉の種類の鑑定』を実施していただきました。

 2年生の理系進学希望者13名が参加し、初めて目にする大学の機器や器具の取り扱いに戸惑いながらも、トリ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマの肉片からDNAを取り出したあと、PCR法で遺伝子を増やし、アガロースゲル電気泳動法で自分が選んだ食肉が何の肉だったのかを判定しました。

全員が修了証書をもらうことができ、大変有意義な1日となりました。

 
 
 
 

3年生自然科学コース「生物」の授業では、先日行ったカイコ幼虫の実験後、残ったカイコの繭を使い、生糸を繰る実験をチーム対抗で行いました。

  4チームが、いかに長く生糸を繰り出せるのか方法や根拠を探り、計画を組み立て、導き出した操作手順で1つの繭から生糸を繰り出しました。繭を茹でる際に酢を加えるチームや重曹を加えるチーム、茹で時間や差し水の仕方など、チームそれぞれに知恵を絞りながら生徒たちは黙々と繭から糸を紡ぎました。

 結果、チーム「スタディマイシルク(スタシル)」が1430cmで優勝しました。細く長く同じ太さで撚り続けることは思っていた以上に大変なようでしたが、全員で方法を考え、協力して行った実験結果にどのチームも満足そうでした。

 
 
 
 

7月2日(火)考査終了後、「熱中症予防対策講座」が開催されました。この講座は部活動代表者を対象に、熱中症においての正しい知識を身につけて暑い季節も安全に部活動ができる体制をつくるために保健部主催で行われました。

各部活動から2~3名の生徒が参加をし、講師の本校養護教諭から「熱中症の基礎知識・予防と対策」について詳しく教えてもらいました。

今年は猛暑と予測されています。考査も終わり、いよいよ始まる本格的な夏を前に、熱中症にならないために予防することが大切であること、発症時は周囲の迅速な行動が不可欠であることを学びました。

熱中症は、症状が深刻なときは命に関わることもある病気であることを踏まえて、皆さんも自分と大切な人の命を守れるように予防対策や処置等について確認しておいてください。

 
 
 
 

「大学別公募制推薦入試英語対策講座」は、第3学年の希望生徒を対象に、本校生徒が特に多く受験する大学の公募制推薦入試において重要な科目である英語の対策講座を実施しています。実践的な指導を受けることで、英語の学力向上と受験に向けての意欲向上を目指します。

第1回目の7月2日(火)は、佛教大学でした。

今後は、7月10日(水)京都産業大学、12日(金)龍谷大学と続きます。

講師 中井 純氏をお招きし、各大学入試における出題傾向の解説などを中心とした受験対策の講義が行われます。1回目の本時も実際に過去問題を解きながら、傾向と対策を解説してもらいました。

この日は期末考査最終日でしたが、参加者は講義を聞きながら問題を解いたり、メモを取ったりと真剣に意欲的に取り組んでいました。3年生の受験生の皆さん。希望の進路実現に向けて、頑張ってください。応援しています。

 
 
 
 
警察官説明会

7月3日(水)放課後、京都府京丹後警察署から3名の警察官にお越しいただいて、警察官説明会を実施しました。

最初に警察官・警察事務の仕事内容や試験等々についてお話いただきました。

次に本校の卒業生の村井さんが、警察官を志望した動機や警察学校での思い出、勤務について話してくれました。

参加した生徒たちから出た質問にも丁寧に答えていただいて、警察官について理解を深める機会となりました。

 
 
 
 
近畿大会横断幕設置
 
 

本日、校門入って左手の渡り廊下に、近畿大会の横断幕を設置しました。

男子ハンドボール部、女子ハンドボール部、陸上競技部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、剣道部、山岳部のみなさん、頑張ってください!

 応援よろしくお願いします!!

 
 

 6月20日(木)の5・6限に2年生進路分野別説明会を実施しました。

 講義Ⅰ、講義Ⅱでは22分野の中から興味のある分野を2つ選択して、講義Ⅲ、講義Ⅳでは、56の大学、短大、専門学校の中から2校の学校を選んで講義を受けました。

 どの教室でもメモをとりながら熱心に聴講する姿が見られました。興味・関心のある分野別に概要説明やこれから学ぶべき事、卒業後の就職等について講義を受けて、自分の進路選択について深く考える機会となりました。

 
 
 
 

6月14日(金)昼休み体育館にて50祭企画なわー1グランプリを開催しました。

本校体育の名物種目「なわとび体操」にチャレンジする企画です。競技方法は音楽に合わせて引っかからずに最後まで跳ぶことが出来たらクリアです。最後の二重跳びは音楽が鳴り終わるまで飛び続けることがなわー1クリアの条件になります。

トリオ(3人ペア)部門、ペア部門、ソロ部門に分かれて競技は実施されました。グループの場合は、誰か一人が最後まで跳べたらOKです。

たくさんの生徒がエントリーをし、部活のユニフォームや仮装姿で盛り上げていました。クリア出来て喜び合うグループ、途中で引っかかった悔しい顔、どの姿もとても素敵でした。応援にきた生徒たちからは手拍子や声援が飛び交い、会場の体育館は熱気で包まれていました。

出場した生徒のみなさん、お疲れ様でした。