5月17日(金)
2年生の総合的な探究の時間が今年度もはじまりました。
2年1組、3組~6組では嵯峨嵐山地域に根ざした内容を活動の対象にしています。
(2組は理系の内容を探究していきます。)
1年間に前半は昔の、後半は現代の嵯峨嵐山地域について学んでいきます。
1学期当初に「探究」とは何かについて学習しました。
先週は講師の先生をお招きし、古墳時代の嵯峨嵐山地域についてお話をききました。
その後、本校周辺の古墳群に見学へ行きました。
石室に足を踏み入れた生徒たちは、用いられた一つひとつの石の大きさに驚き、
また古墳を作り上げるほどの有力豪族が住んでいたことに思いを馳せていました。
この後は寺社を訪ね、課題研究を行う探究活動を行います。
4月26日(金)は校外研修でした。
第1学年は、学校周辺の嵯峨・嵐山(大覚寺、野宮神社、渡月橋、清涼寺、天龍寺等)散策でした。最初に体育館でマナーを守って地域一員として参加するという講話を聞き、出発しました。各班に分かれてそれぞれのチェックポイントで写真を撮影し学校に戻りました。
午後は、学年フェスティバルとしてポイントにちなんだクイズやクラス対抗大縄跳びで盛り上がりました。
第2学年は、大阪(大阪城公園、鶴橋、天王寺、日本橋など)散策でした。各クラス6班に分かれてそれぞれのポイントを巡り、コラージュ用の集合写真を撮りました。この写真を使って後日動画を作成します。
散策途中でたこやきやお好み焼き、鶴橋でキンパを食べたと報告してくれた班もありました。再び集合して京都駅で解散しました。
第3学年は兵庫県神戸三宮周辺 (メリケンパーク・ハーバーランド、元町・南京町、三宮・旧居留地、異人館・北野天満神社など)散策でした。班ごとに分かれて、ポイントを巡り記念写真を撮りました。散策ポイントの神戸港メモリアルパークでは震災のすさまじさを実際に見て感じ、南京町や異人館では異国情緒を感じました。
どの学年も班ごとに計画した行程をこなし、クラスメイトと親睦が深まったようでした。天候にも恵まれ大変充実した一日となりました。