学校生活

3年文科科学コースの保育基礎選択生徒が、うぐいす保育園へ訪問実習に行きました。

 日頃の保育園での様子を見学させていただき、年齢による保育の違いについて自分の目で見て学んできました。0歳児の赤ちゃんを見て「かわいい」「癒やされる」と声があがっていました。見学後はふれあい体験をしました。

うぐいす保育園の皆様、ありがとうございました。

 2学期には、児童館を利用される親子との交流を予定しています。今回の見学を通して、子どものイメージができたので、今後の交流活動に活かしていきたいです。

 
 
 
 

 6月11日(火)から13日(木)までの3日間、昼休みに図書委員会主催の「青空図書館」が行われます。

初日の本日は1・2棟間の中庭で、長机やブックトラックの上に図書委員おすすめの本や話題の本が並べられ、本の閲覧や貸出が行われました。 図書委員に解説を聞いて、早速借りて帰る生徒もいました。

気持ちのいい青空の下、中庭に用意されたブルーシートの上で、自由に本を読んだり、友達とお弁当を食べたり、受験勉強する3年生の姿も見られ、ゆったりとした時間が流れていました。

 
 
 
 

6月3日(月)~6月7日(金)

本校では、2年生の時に嵐山にある岩田山モンキーパークにサルの観察に行きます。

モンキーパークではニホンザルが野生の状態で120頭暮らしており、サルの体の観察や集団でのふるまいなどを観察することができます。

今年は、その活動を「総合的な探究の時間」で実施しています。

サル山には、前日生まれたばかりの小ザルを抱いた母ザルや、人間年齢に換算すると90歳を超える老猿など、さまざまなサルがいました。強い日差しの中、サルたちは木陰で休憩をしていました。

生徒は、餌をやる際に手のひらを観察したり、顔の様子、毛並みの様子などをメモしたりしていました。また、サルのコミュニケーションのとり方や集団の中での様子を観察することができたと意見が出ていました。

この後、レポートを作成し活動のまとめとします。

御協力くださった嵐山モンキーパークのみなさん、ありがとうございました!

 

 

 
 
 
 
5月27日(月)~5月31日(金)
2年生総合的な探究の時間で、昔の嵯峨嵐山地域について学ぶ活動が始まりました。
班に分かれ、大覚寺、清凉寺、二尊院、化野念仏寺、常寂光寺、天龍寺といった近隣の寺院に調査に赴きました。
生徒は事前に調べた内容や現地で感じたことをお寺の方に質問したり、出会った観光客に尋ねたりしていました。
日頃拝観できない場所や、聞くことができない裏側などに直接触れることで、自分たちのテーマを深掘りさせる充実した時間を過ごすことができました。
この後プレゼンテーションにむけた活動に移ります。
調査にご協力いただいた方々、ありがとうございました!
 
 
 
 
1学期 人権週間

6月3日(月)~7日(金)は人権週間です。本日は全学年それぞれ人権学習を行いました。

1年生は3限に体育館において、京都府弁護士会 弁護士 井戸 勇貴 氏の「身近な人権の衝突」という講演を聞きました。身近な場面で人権どうしが衝突する問題やその解決方法について、自他を尊重する視点から学び、今後の自らの生き方について考えました。4限は各HRへ戻って、グループワーク、振り返り、感想を記入しました。

 2年生は5・6限に、体育館において、京都府立盲学校教諭 大渕 真理子氏の「障がい者の人権について」という講演を聞きました。講演では先生の体験を聞くことにより、「障がい」への理解を深め、ひとりひとりが自分らしく生きられる社会の在り方について考える機会となりました。

 3年生は5限、採用試験で大切にされるべきこと、6限、面接試験・統一応募用紙の取り組みについてグループワークをしました。3年生にとっては身近に迫ってきた就職差別問題について、正しく理解し今後の展望につなげました。

 各学年それぞれテーマについて理解を深めました。グループワークでは真剣に考え議論する姿が印象的でした。

 

 

 
 
 
 

3年生の人文コースと自然科学コースの生物では、北嵯峨高校のすぐ近くにある京都工芸繊維大学の嵯峨キャンパスからカイコ蛾の幼虫をご譲渡いただき、外部形態の観察やはしご状神経系の内部構造観察、体液の顕微鏡観察、テグスの作成を行いました。 

日本ではむかし養蚕業が盛んで皇室とも縁が深いカイコですが、北嵯峨生は初めて幼虫を目にする生徒が多く、最初は戸惑いながらも人間によって改良を受け、自然では決して生きていけない家畜昆虫であるカイコ蛾の幼虫を手に取り、ルーペで拡大しながらスケッチを行ったあと、内部構造の観察を行いました。

  また昨年に引き続き、3年生の文科科学コースの選択生物では、繭から成虫が出てきた際、メスの性フェロモンに誘われるオスの様子を観察し、繭から生糸を繰る予定です。

毎年、貴重な実験の機会をいただける京都工芸繊維大学の長岡純治先生に感謝申し上げます。

 
 
 
 

保護者様

 

事務部より令和6年度京都府公立高等学校生徒通学費補助事業の実施について御案内します。

こちらの申請には所得制限等の条件があります。必ず別添を御参照のうえ、申請を御希望の方には申請書類等をお渡ししますので、事務室までお申し出ください。

申請書類の提出締切日は令和6年6月28日(金)とさせていただきます。

 

ファイル名:a3bf2fd1419f253841f25610de66bb9e307534ba.pdf

※PDFを開くには下記「【令和6年度京都府公立高等学校生徒通学費...」をクリックして下さい。

 
 
大学入試説明会
 
 

5月24日(金)、2・3年生を対象とした大学入試説明会が開催されました。

本校からも進学希望者の多い京都産業大学、佛教大学、龍谷大学、京都橘大学から講師をお招きして、各大学の特色や入学選抜の概要等々説明いただきました。

 本日は1学期中間テスト最終日でしたが、参加した生徒達はメモをとりながら熱心にきいていました。進路実現に向けて具体的な情報収集をする機会となりました。

 
 

ファイル名:39be331bb15f5d6bd1c6f830cce255d7ffd0ece1.pdf

※PDFを開くには下記「【公益財団法人 加藤山崎教育基金奨学金(...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人 加藤山崎教育基金より、加藤山崎奨学金と加藤山崎修学支援金の募集について案内がありました。

 

【加藤山崎奨学金】対象:高校2年生

【加藤山崎修学支援金】対象:全学年

 

応募資格等を確認し、希望される場合は申請書類を配付しますので、

令和6年6月6日(木)までに事務室まで申し出てください。

 

※校内での推薦人数が決まっておりますので、希望者が推薦人数を

上回った場合は校内選考となります。

 
 

本日昼休みにR6年度前期生徒会本部役員の認証式が校長室で行われました。

認証式では、今年度の前期生徒会役員へ校長先生から認証書が手渡され、これからの活動へ激励の言葉をいただきました。

前期生徒会本部役員は学校祭等々行事が目白押しです。大いに活躍してくれることを期待しています!