
学校生活
第2回城陽高校文化芸術祭を開催しました 2019/03/18
平成31年3月17日(日)、第2回城陽高校文化芸術祭を文化パルク城陽ふれあいホールにて開催しました。昨年より始めた文化芸術祭は御好評をいただき、今回2回目を実施することができました。
学校長挨拶の後、放送部が司会を務め舞台発表が始まりました。オープニングをダンス部が華やかに飾り、書道部の書道パフォーマンス、軽音楽部、合唱部、吹奏楽部が演奏を行いました。
全ての舞台発表が終わり、副校長挨拶の後、フィナーレに中島みゆきの「糸」を出演者と観客が一体となって合唱しました。
また、家庭科部、美術部、書道部、写真同好会がホール脇に作品を展示しました。受付はボランティア部が担当し、ロビーでは茶道部が御来場の方々にお抹茶のおもてなしをしました。
日々の活動の成果を存分に発揮することができ、文化系クラブの活躍の場になりました。保護者、地域の方々のたくさんの御来場ありがとうございました。
木の香りとお茶の香りで掲示板 2019/03/15
避難訓練を実施しました。 2019/03/12
平成31年3月12日(火)、避難訓練を実施しました。今年は地震が発生したことを想定した訓練です。非常ベルが鳴り、緊急放送が流れたあと、生徒たちはみな机の下に入り、身を守りました。そのあと、速やかに体育館に避難しました。
体育館に集合した後、消防署の方より講評がありました。どこで、どんな災害が起こるか分からない。必ず放送をよく聞いて行動することが大事であるということを教えていただきました。また、火災が起きたときの対処法、消火器の使い方なども教えていただき、大変勉強になりました。
その後、教職員対象に消防署職員から「AEDについての講話及び実習」を受けました。実際に2名の教員がAEDの操作を模擬体験しました。実際に学校現場で起こった救急事例や、AEDの必要性について伺い、気持ちを引き締めました。
レシテーションコンテストを開催しました(1年生英語Ⅰ) 2019/02/28
平成31年2月26日(火)1年生のコミュニケーション英語Ⅰの授業で、レシテーションコンテストを3クラス合同で行いました。(スタンダードクラス6クラス)
題材はマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチ。講座内予選を経て、各講座2名の代表者 合計8名×2が本選に臨みました。
約130名の聴衆を前に緊張しながらも、ジェスチャーを交えて話す姿に、大きな拍手が送られました。この経験で自信を付けて、さらなる英語力向上に励んでほしいと思います。講評の場面では、飛び入りで教員の発表もあり、会場が大いに沸きました。
結果は以下の通りです。入賞した生徒も、入賞を逃した生徒も、本当によく頑張りました!
結果
1~3組
1位 1組 梅田 歩武くん
2位 2組 加藤 結楓さん
3位 3組 井上 実咲さん
4~6組
1位 4組 大石 華鈴さん
2位 6組 田西 龍星くん
3位 5組 南本 大偉くん
国際交流Global Classmatesの修了証が届きました 2019/02/28
Kizuna Across Culturesより、今年度人文探求で3年生が取り組んだインターネット上の国際交流Global Classmatesの修了証が届きました。
授業に参加した生徒の感想です。
・適切な単語や表現に気をつける力がついた。また、アメリカの生徒の方がより積極的な一方で、中には日本人に似た(控え目な)性格の人もいることを知った。メッセージのやり取りや相手の投稿を読む中で、固定概念を破壊してくれたこともあった。
・アメリカの食生活や考え方などを学んだ。
・アメリカの人々はユーモアがあって、楽しめるイベントや習慣があることを知った。
・文章を書くことで、アウトプットができ、英語が少し自分のものになったと感じる。
・外国人の日本に対するイメージなども学べた。
・自分の文章を通して、自分や日本のことを知ってもらえるのが嬉しかった。
・完璧な英語じゃなくても、文が合っていれば話が通じることが分かった。
・色々なトピックへの回答を読み合う中で、アメリカの子はもちろん、日本のクラスメイトのこともよく知れた。
平成31年度入学者前期選抜合格発表を行いました。 2019/02/22
ロードレース大会を実施しました。 2019/02/21
平成31年2月20日(水)、京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)でロードレース大会を開催しました。前日からの雨で運動場や道路が濡れていましたが、無事に開催することができました。
開会式を陸上競技場で行い、選手宣誓の後、太陽が丘内コース及び周辺歩道を周回コースとし、男子は3周(15km)、女子は2周(10km)走りました。
体育の持久走授業の集大成として培った力を発揮する場となり、完走して、達成感・充実感を体験することができました。
順位は下記のとおりです。3学期の終業式で賞状とメダルが授与されます。
男子の部
1位 堀口 直弥(2年)
2位 松田 真治(1年)
3位 小森 岳志(2年)
女子の部
1位 相田 皐月(2年)
2位 松井 蓮 (2年)
3位 原田 透花(1年)
1、2年生が人権学習を行いました 2019/02/14
平成31年2月13日(水)、1、2年生が人権学習を行いました。
1年生は来年度、研修旅行で北海道に出向きます。そこで今回の人権学習のテーマを「アイヌ民族の歴史」とし、明治のアイヌ人女性・知里幸恵の生涯を取材した映像資料を視聴しながら、アイヌ差別の歴史を学習しました。
また、2年生が「就職差別」というテーマで人権学習を行いました。
いずれ生徒の多くは就職し、何らかの形で労働することになるでしょう。2年生として過ごす期間もあとわずかとなり、新年度には最終学年を迎えます。そこで、今回の学習では就職活動時における差別にスポットを当て、これまでの就職差別の歴史を学びながら、「近畿統一用紙」や面接時における「違反質問」などについて学習しました。
1年生・2年生ともに、生徒たちは熱心に学習に取り組み、メモを取ったり、また真剣な様子で感想文に記入したりしていました。
京都府自転車安全利用推進員講習会を行いました。 2019/02/01
平成31年1月30日(水)の午後、陸上競技部・硬式野球部の生徒40名が自転車安全利用推進員講習会を受講しました。陸上競技部と硬式野球部は月1回程度、登校時に城陽警察署の方と共に交通安全の啓発活動を行ってきました。そのことがきっかけで、今回の講習会を受けることになりました。
まず、京都府の職員の方より、交通安全に関する講義を受け、そのあとグラウンドに移動し、実技講習を受けました。実技講習では、自転車に乗車する際の注意点、左側走行し、駐車車両を避けての運転、右折の仕方、一時停止など、自転車を運転する上での基本的なことを確認する内容でした。普段当たり前に乗っている自転車ですが、実技講習で交通ルールなどに気を配りながら運転してみると、できていないことが多く、自転車の乗り方について改めて考えさせられました。また、ジグザグ走行やゆっくり自転車を運転させる「遅のり」も体験しましたが、なかなか難しかったです。
この講義と実技講習を受け、本校の陸上競技部と硬式野球部の40名が「京都府自転車安全利用推進員」に任命されました。本校は山城圏内で初となる「優良モデル校」となります。最後のあいさつで硬式野球部の主将より「自分たちが中心になって、自転車のマナーやルールについて呼びかけていきたい。」と決意を述べました。これからも城陽警察署と連携し、交通安全の啓発活動を行っていきたいと思います。
3学期の始業式を行いました。 2019/01/07
1月7日(月)3学期始業式を行いました。昨年の災害の影響で、1日早く3学期が始まりました。
吹奏楽部による演奏で、校歌斉唱の後、井上校長から次のような話がありました。
『まずは、大きな事故もなく生徒全員が無事登校できたことをうれしく思います。年末年始はたくさんのスポーツがテレビなどで放映され生徒のみなさんも観戦したのではないかと思います。特にラグビー社会人大会で神戸製鋼が18年ぶりに優勝したことが印象的であったこと、またかつて同チームに所属し、3年前に54歳で没した平尾誠二選手の言葉を紹介します。
ひとつは「とにかく相手の話をよく聞くことが重要。目の前の人が自分の話を聞いてくれると思ったら、安心して話せるじゃないですか。」
もうひとつは「日常生活で、いい判断が出来ない奴にグラウンドでいい判断ができるはずがない。」
君たちも、部活動など、それぞれに打ち込んでいるものを、日常生活に生かすようにしてほしい。3学期も学習にクラブ活動に頑張ってください。』
その後、以下の部活動表彰がありました。
吹奏楽部
第51回平成30年度
京都府アンサンブルコンテスト高校の部 管楽5重奏 銀賞