
学校生活
2年生 北海道研修旅行〈3日目〉その1 2018/05/31
2年生 北海道研修旅行〈1日目夜~2日目〉 2018/05/30
2年生 北海道研修旅行〈1日目〉 2018/05/29
楽しみにしていた北海道研修旅行へ出発です。
朝6時に集合し、307名の生徒が無事に出発しました。
北海道に向かって、いざ!!
夕張市農協銘産センター「めろんのテラス」に到着。メロン熊のゆるキャラと記念撮影。
昼食は「ジンギスカン焼きそば」。自分たちで焼いて、味付けをして食べました。おいしかったです。
1977年公開の「幸福の黄色いハンカチ」での感動のラストシーンのロケ現場。昨年、施設を全面リニューアルされたそうです。黄色い紙に願い事を書き、壁に貼り付けてきました。
夕張市石炭博物館に到着。こちらは今年の4月にリニューアルされたばかりです。
ホテルベルヒルズ(富良野地区)に宿泊です。
夜はクラスごとにレクレーションをする予定になっています。
第44回卒業証書授与式を挙行しました 2018/03/01
2年生 沖縄研修旅行だより【4日目】 2017/12/06
2年生 沖縄研修旅行だより【3日目】 2017/12/05
12月5日(火)は終日、読谷村での農山漁村民泊体験です。
米軍上陸の地、読谷村において1945年(昭和20年)沖縄戦における集団自決(集団死)が行われた場所「チビチリガマ」で説明を受けています。
1945年4月1日、米軍が沖縄島西海岸に上陸すると、住民はガマ(自然壕)や亀甲墓などに身を隠しました。読谷村波平区の住民の多くは、村内のチビチリガマとシムクガマに分かれて避難しました。
チビチリガマでは住民の「集団死」が起こった一方、チビチリガマから南東に600メートル離れたところにあるシムクガマでは、対照的に米兵の説得により集団自決による死亡者は出ませんでした。
渡具知ビーチです。沖縄戦で、アメリカ軍はここから上陸しました。
座喜味城へ行きました。
2年生 沖縄研修旅行だより【2日目】 2017/12/04
2年生 沖縄研修旅行だより【1日目】 2017/12/03
楽しみにしていた沖縄研修旅行。いよいよ出発です。
・沖縄の豊かな自然に触れながら、自然との共生について考える。
・読谷村での民泊(農山漁村家宿泊体験)を通して沖縄の歴史や伝統文化を学び、平和の尊さについても考える。
・諸活動を通して親睦を深めながら、集団生活のルールを守る態度を培うとともに、自主性・責任感を養う。
...上記の三つを目的とした3泊4日の旅です。
「皆さん、待ちに待った研修旅行がやってきました。この研修旅行を無事に成功させるためにも一人一人が協力し合い、決まり事などをしっかり守るという意識を持ちましょう。また帰ってきた時に、全員が「最高だった!」と言えるような旅行にしたいと思っています。 そして、ただの旅行ではなく研修旅行ですので、高校生らしい節度ある行動を行い、沖縄では私たちが初めて体験することや色々な文化や歴史を学び、また楽しむところは楽しみたいと考えています。 この仲間でいける最初で最後の研修旅行になるので、皆で最高の想い出を作りましょう。」
【研修旅行委員長、吉田陸人くんの挨拶...生徒携行「研修旅行のしおり」から】
夜明け前の集合でしたが、遅れてくる人もなく、みんな揃ってバスに乗り込みます。
那覇ショッピングセンターにて昼食、沖縄の郷土食・ソーキそばを美味しくいただきました。
美ら海水族館到着
伊江島が見えました