6月16日(木)、17日(金)の一泊二日で南丹市にあります「京都府立るり渓少年自然の家」を訪れ、ウォークラリーやキャンプファイヤー、火起こし体験などの活動を行いました。
今日は、第1日目の活動を紹介します。宇治田原小学校を9時10分頃に出発した5年生。観光バスでいざ「京都府立るり渓少年自然の家」へ。
11時頃に現地に到着し、クラス毎に集合写真を撮った後 、おいしい手作り弁当を食べました。
その後、午後1時に田原小学校の5年生と合同で、宇治田原小学校の代表が司会進行し「入所式」を行いました。
そして、各部屋に荷物を移動させ、第1日目の最初の活動「ウォークラリー」を行いました。少年自然の家に隣接した山の中に結構険しいコースがあるのですが、活動班ごとに協力して、怪我もなく自然を楽しみながら無事にゴールすることができました。

ウォークラリーのスタート 険しい坂道をのぼる5年生
大きな石の上ではいポーズ その後、「夕べの集い」「係り活動」「夕食」を終え、いよいよ2つ目の活動「キャンプファイヤー」を行いました。火の神と火の精4名によるキャンプファイヤー始まりの儀式の後、4名の火の精による点火。赤く燃え上がったキャンプファイヤーの炎を囲んで、以下のプログラムでキャンプファイヤーが進行しました。
①ダンス♪ジェンカ♪ ②ゲーム♯ハンカチ(ドッチビー)落とし♯ ③ダンス♪ジンギスカン♪ ④ゲーム♯じゃんけん列車♯ ⑤ダンス♪マイムマイム♪ ⑥ゲーム♯ばくだんゲーム♯ ⑦終わりの言葉 退場
キャンプファイヤーがスタート

ダンス ♪ジンギスカン♪ より1 ダンス ♪ジンギスカン♪ より2
ゲーム ♯じゃんけん列車♯ より
終わりの言葉より その後、宿泊する各部屋毎(6~8名ずつ)に入浴を済ませ、第1日目の反省を行い午後10時に消灯となりました。
約1ヶ月前から、林間学習に向けての取組を行ってきたその成果が5年生の子どもたち一人一人のがんばりと仲間との協力という形で現れた第1日目でした。